ナチュログ管理画面 マリンスポーツ マリンスポーツ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年09月30日

タモの柄製作

今日から3連休です。

今年の鮎釣りは納得がいかなかったので土曜日最後の鮎釣りに行こうと思っておりましたが、先週の金曜日実家で漁師をやっている最中不注意でわき腹を強打、その日は整骨院へ行き、見てもらったのですが、先生は骨折はしてないとの事、ところが1週間経っても咳きをすると痛い。

今日改めて整形外科へ行ってレントゲンを撮ったらなんと骨折しておりました。

整骨院の先生は骨が折れていたら息も出来ないくらい痛いと言っておりましたが、そうでも無かったです。

整形外科の先生は「ン~、折れてますね、でもこのまま湿布で良いでしょう」だって。

1ヶ月半位で直るでしょうとの事、肋骨の骨折ってこんなもんですか?

このおかげで土曜日の鮎釣りは無理(カミサンさから「何を言ってる、喝!!」でした。

ウインドも先生から禁止令が出たので今日の休み何をするかな。

昨日かねてから注文しておいたタモの枠が届きました。

静岡の夢釣庵という釣り宿製作のオールチタンのタモです。

今年の8月に米代の激流にシマノのタモ(オ~一番高いやつ)を奉納しました。

その代わりを探しておりまして http://mutyouan.nobody.jp/

これです。

とっても良い主人で送料も只にしてくれました。



柄も付けてくれましたが外してオリジナルを作ります。

材料は



これです、硬い木なので良いかと。



ダイワのタモを参考にします。





夢釣庵のタモの柄も素晴らしいですが。



サンダーで荒削りです。

そこからヤスリでヒタスラ少しずつ削ります。

2時間ほど削ると。



こんな感じです。



枠に取り付けるとそれらしくなってます(オ~こんなに上手くいくなんて)



角度も使ってたシマノくらい?。



ダイワよりも角度があります、まあキチンと計ったのでは無くて適当な角度ですが・・・。

今日はここまでで後は明日以降にユックリ来年の鮎釣り解禁までにやろうと思ってます。  

Posted by rockman at 18:49Comments(0)鮎釣り

2010年09月21日

鮎 最終日

いよいよ今年最後の鮎釣りです。

朝4時に家を出まして、一路秋田の比内へ、途中一昨日釣って生かしておいた鮎の水を交換。

6時半に扇田堰堤到着、今日は此処で2時間ほどやって元気な囮を釣ってから堰堤上流へ移動の予定。

7時に段差の下流の深トロでやってたら対岸からオ~イの声、大野ちゃんです。

今日行くとメールしておいたら彼も来たのです。

2時間ほどで2人とも5尾ほど釣り、上流へ移動。

扇田堰堤から1Kほどの平瀬の場所。

堰堤の下流と上流ではたったの1Kの違いですが鮎の大きさは全然違います。

つい先日此処で28CMが出ました。

天気予報では午後3時ごろから雨の予定なので今日は3時までと決めてます。

水は10cmほど高め、濁りは無し。

朝釣った18cmの鮎で始め最初に来たのが10分ほどたってから。

一昨日も此処でやりましたが押しが強くて何匹もばらしました、今日は慎重にまずは1尾。

しかし此処後がすぐに来ない、30分ほどしてやっと追加。

それからもなかなか来なくてオモリをつけたり、背針をはずしたりと色々やりますが入れ掛かりになりません。

鮎はキラキラ光っているのですが・・・。

この場所右岸側3分の2はこぶし大の石、左岸側3分の1は岩盤です。

これが上流から下流まで続いてます。

流れは堰堤近くになるとトロっぽくなります、上流は流れも強いです。

午後2時ごろまでに9尾ほど、このころから雨が降って来まして、午後3時に終わり、釣ったのは10尾ほど、型は23~25cmでした。

大野ちゃんは取り込みに苦労してました、ツ抜け出来ませんた。

また課題が出来ました、来年はこの場所で入れ掛かり出来るようにします。  

Posted by rockman at 09:49Comments(0)鮎釣り

2010年09月16日

今年の天気、雨ばっかり

今日休みで、3時間だけの釣りでした。

朝7時半息子を高校に送ってそのまま秋田比内へ、10時半到着、途中の鹿角、土深井もそれなりに人がおりました。



今年の比内は型がバラバラ、去年は今の時期は20cmオーバーばっかりだったのに。

今日は3時間だけの釣り、何時もの花屋さんで囮を2尾、そのまま扇田大橋下流の岩盤へ。



既に右岸で一人やってます、私は左岸から岩盤の上流へ、天気は曇り、水温14度(低すぎ)。

竿はエアートルク3、糸はフジノのtaff1 0,07号、針は8-7,5-7,5の3本チラシ。

この糸ナイロンとフロロの中間の比重、後期なので泳がせと引き釣りの両方出来るように。

囮を送り出してヒト泳がせで18cm、それを皮切りに5連荘。

しかし後が続かず。

扇田大橋直下に移動、此処で2尾、この頃から雨が降って来ました。

水温は上がらず、雨、釣れません!!。

後30分、ここで岩盤の下流の先日30連荘した深トロへ移動。

糸は0,07のダイワのエムステージスペシャルへ交換。

背張り、錘1号、此処で6連荘、型も良い。

もっとやりたかったのですが時間切れで終わり。

釣れた中にはサビの出ている鮎も居ますがまだまだ出来ます。

今度は土曜日に来る予定なので18cm級を生かして持ち帰ります、ただ天気が・・・。

今度は扇田堰堤の上流へ行ってみようかな。  

Posted by rockman at 18:26Comments(0)鮎釣り

2010年09月10日

確実に秋になってます

今日は休みで、例のごとく鮎です。

朝4時に家を出まして、一路比内を目指します。

途中の鹿角、土深井は既に人が・・・。

6時半に比内到着、囮を2尾買いまして、何時もの岩盤。



ウワ~!!霧が。



あそこの段差の上を狙います。

竿はエアートルク、糸はメタル0,07、3本チラシ。

水温が15度、空は曇り、これじゃ釣れないでしょう。

案の錠釣れません。

段差が駄目で、この間の日曜日入れ掛かりした、下の瀬に行きましたが此処も駄目。

その内に人が増えて来まして、釣る所が無い。

仕方が無いので最初の段差で。

此処で入れ掛かり、ところがサイズが小さい、13cm位が入れ掛かり。

そのまま上のトロへ移動、此処がまた釣れない。

段差の下の深トロが開いたのでそこに行っったら。

何と入れ掛かり、入れては掛かり、出しては掛かり、凄かったです。

サイズは最高25cm、此処だけで30尾はいったでしょう。

途中親子どんぶりをやりまして、20cmオーバーを2尾放流。

結局午後3時半までやりまして丁度40尾、時速5尾。

終期の釣りにしては釣れた方かな?

1尾だけ完全に婚姻色のでたオスが釣れました。

この時期難しい、後2週間程で終わりかな?

  

Posted by rockman at 19:51Comments(0)鮎釣り

2010年09月05日

米代川絶好調

今日は休暇を貰って秋田の米代川へ行って来ました。

朝4時に家を出まして、比内に着いたのが6時半、囮を2尾買いまして、何時もの扇田大橋下流の岩盤へ、扇田橋下流の公園は車が10数台止まっておりましてその周辺は満員御礼。

此処(比内)へ来る途中、鹿角の錦木橋から土深井までも沢山の車。

ところが此処扇田大橋下流の岩盤は誰も居ません(ラッキー)。

川に入る前に朝飯のラーメンライスをいただきまして、イザ。

天気は晴れ、水は平水よりチョット少な目、濁り無し、この条件だと釣れない訳が無い。

今日の目標は60尾。

段差の上で2時間で20尾、その上のトロで1時間で10尾、扇田大橋の下で1時間で10尾。

段差の下のトロで1時間で10尾、その下の瀬で1時間で10尾。

これでトータル60尾です。

7時半から4時までの予定です。

左岸から右岸に渡り、竿はエアートルク3、糸は0.07、3本チラシ、背針り仕掛け。

囮を泳がせるとすぐに来ました、30分程で5尾、この調子だと60尾は楽勝ペース。

8時頃、「おはよう」の声、振り向くと何と大野ちゃん。

先日日曜日に行くとメールしておいたので、最近2桁突破が出来ずに悩んでいる様子でしたので休暇を貰って来たそうです。

此処から一緒に。

私はそのまま段差の上、大野ちゃんはその上をやりました。

ところが段差の上が意外と掛からない。

上のトロに行きたかったのですが人が6人程入ってしまって無理。

それではと岩盤の下の深トロへ。

最初は背針りだけでやりましたがどうも囮が底に入って無い様なので1号の錘を付けたら5連発。

型も良い、23cm平均。

上を見ると大野ちゃんが余り釣れてない様なので大野ちゃんの所へ。

囮が弱ってます、おまけに針が付いてません。

針を付けてる間に1尾23cmを釣り上げ、それを大野ちゃんに預けて私は上のトロへ。

ところが此処がやり難い。

鮎は掛かるのですが上に木の枝が伸びてきて竿を立てると当たってしまう。

寄せて取り込みたいのですが、これも上手くいかない。

3尾程釣ってからあきらめました。

それから一番下の瀬へ。

時期的に瀬は駄目かと思いきや此処で入れ掛かり。

型も良いし、真黄黄の鮎が連発。

午後4時までと決めていたので入れ掛かりの途中でしたが、終わり。

大野ちゃんも終わるとのこと。

結局大野ちゃんは26尾(初めての2桁)、私は52尾でした。

他にも沢山の人が居ましたが皆余り場所換えしません。

大野ちゃんももっともっと動かなくてはいけません。

そろそろサビの出ている鮎が数引きありました、でもまだまだ瀬でも掛かります。

来週あたりからは囮屋さんも囮を置かなくなります、ルアーでやらないといけなくなります。

あと2~3週間最後の追い込みです。  

Posted by rockman at 20:26Comments(0)鮎釣り

2010年09月02日

米代川 ん~微妙

今日は休みでしたが息子の高校の送り迎えがあるので3時間だけの釣りでした。

朝7時半に家を出て高校まで20分、そのまま秋田、比内へ2時間チョット。

途中の鹿角の錦木橋周辺は沢山の車、更に下流の土深井も満員御礼。

大館より下流は増水と濁りがあり、下流から来た人達と思われます。

私は比内へ。

扇田大橋周辺は誰も居ない、扇田橋周辺に数人の釣り人。

私は扇田大橋下流の段差、左岸へ。

竿はエアトルクの3、水中糸はメタルの0.1号、仕掛けは背張り仕掛け、針はチラシの8-7,5-7,5の3本チラシ。

段差のキワへ囮を入れて上に引き上げ、すぐに20cm級、その後もすぐにまたまた20cm級。

この段階で養殖を放流、私養殖は食べません。

左岸側で5尾程釣ってから真ん中へ移動。

此処で8尾追加、そのまま上流へ釣り歩き24cmを筆頭に5尾追加。

ところがその上のトロが駄目。

今日は3時間しか無いので粘らずに扇田大橋の真下の瀬へ移動。

この段階で午後1時、後30分。

入れ掛かりの途中でしたが1時半丁度に終わり(何か試合みたい)。

トータル25尾、時速8尾余り、トロが釣れなかったのは意外でした、鮎の跳ねはあったのでやり方でしょう。

サイズは15~25cm、キープは20尾、もっと型が揃うかと思っていましたが、小さいのがまだまだ居る。

25cmの鮎は背びれ、鱗を見ると放流物です。

仕掛けも背針とノーマルを使いましたが釣り方を変えないと駄目でしょう、このへんはまだまだです。

3時間だと流石に全てのポイントを攻める事が出来ません。

もっと、もっと場所変えのタイミングを早めなくてはいけません、大変勉強になった1日でした。



  

Posted by rockman at 18:29Comments(0)鮎釣り