ナチュログ管理画面 マリンスポーツ マリンスポーツ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年09月28日

米代川 13日目 終わり?

今日から3連休です。

先週は台風の大雨で中途半端で終わりました。

今週は水もホボ平水、垢も付いててもしかして入れ掛かり?。

朝5時2泊3日の予定で家を出ました。

沢尻の囮屋さんは終了してまして、それではと比内の囮屋さんも終わり。

全て想定内です。

扇田堰堤の下流段差へ行きます。

朝8時頃水温じゅうど?10度!!低すぎ、何時もこの時期こんなだったっけ?

右岸側、台風の大雨で地形が少し変わってます。

垢は付いてません。

こんな時は段差のすぐ上流の左岸側が最初に垢が付きます。

とりあえず水中糸は0.1のメタル、ノーマル仕掛け、3本チラシ、カツイチのREAYUでやります。

右岸側から入って段差のすぐ上、ルアーを引くと10秒で当たり。

15cmの白い鮎。

それを付けて泳がせますが全然来ません。

垢が付いてないので無理もありません。

それではと一気に左岸の黒い岩盤をやりますがダメ。

ハミ跡はポツポツ、鮎居ない?

扇田堰堤のすぐ下までルアーと囮を交互にやりますが来ません。

段差の下に3人入りました。

皆さん囮あるんですね。

でも釣れません。

結局午後3時までやりましたが最初の1尾だけ。

他の人はボでした。

泊まる予定でしたがこれでは明日も期待出来ません。

帰ります、せっかくこのために休暇もらったのに。

これで今年の鮎は終わり?納得行きません。

  

Posted by rockman at 18:44Comments(0)鮎釣り

2013年09月23日

米代川 ダメ 9月22日

9月22日

日曜日先週の増水が残ってまして+20cm。

一応泊まりの準備をして朝5時頃家を出ました。

昨日も雨が降りましてせっかく+15cmが再び+20cmに。

向かう途中五戸川を見るとヤッパリ増水、濁りあり、苔なんか付いてません。

此処でこういう感じだと米代はもっと酷いと思われます。

悩みながら進んで行って、大湯川を見ると。

増水、濁り、苔無し。

これでは釣れる気が全くしません。

釣れても二桁はいかないでしょう。

諦めて家に戻りました。

9月23日

大野ちゃんが行きました。

囮屋さんはまだやっておりまして、比内の河川公園前でやりましたが、まだ増水、低温、苔無し。

で今日の釣果はゼロだそうです。

河川公園には5~6人入ったそうですが全員ゼロだったそうです。

大野ちゃんは今日泊まりで明日もやるそうです。

今日の囮はヘロヘロで明日まで持つかどうか、もしダメだったら明日また囮買うそうです。

私は今日、風が強くて朝から昨日に続きウインドサーフィンでした。

とっても良かったです。  

Posted by rockman at 18:49Comments(0)鮎釣り

2013年09月15日

米代川 12日目 9月15日

台風来てますね、予報は午後から雨、どうしましょ。

午前中だけでもと思い何時もよりも早く朝、4時半家を出ました。

一応泊まりの準備もして。

7時頃葛原の囮屋さんに到着。

鮎は釣れてるそうです、ただ囮も明日(16日)で終わりかな?と言っておりました。

1尾か2尾か迷ったのですが、万が一の事を考えて2尾購入。

扇田堰堤の上流は先週ダメだったので今日は堰堤下流へ行きます。

先週大野ちゃんは2日目堰堤下流で午後2時までに20尾あげたそうです。

それではと私も。

トコロが水が平水に戻ったら水門からの水が少ない、先週よりもかなり低い。

先週は水門の下から水を流していたのですが今日は水門の上から。

先週の良い瀬がチャラ瀬になってます。

竿はエアトルクの3、糸は0,07、背バリ、8,5-8のチラシでやります。

石の裏へ入れるとイキナリ根がかり、外しにいくと何とロープに引っ掛かってました。

囮はヘロヘロ、今の時期の養殖は直ぐに弱ります。

2尾買って正解でした。

2尾目に鼻かんを通し次の石裏へ入れると22cm。

しかし後が続かない。

少し上流のトロへ、此処で2尾追加。

対岸へ渡りテトラの際で2尾。

此処で左岸に2人入ったので此処を譲って少し下流の取水塔のトロへ。

このあたりから雨が強くなってきて、カッパを切るのですが帽子が邪魔。

数尾追加。

対岸へ渡り数尾追加。

雨がひどくなってきたので増水すれば帰れなくなりそうなので再び右岸へ戻ってきて取水塔周りをやります。

1尾ドーンと良いのが掛かってそれを囮にやりますが、何と天糸がフックから外れて全てサヨナラ~。

フックから天糸が外れたのはこれで2回めです。

ダイワのフックダメですね。

車に戻って予備の天糸を付けて再びやって2尾追加。

濁りはマスマスひどくなり、ゴミも流れてきました。

囮が底に入る前に葉っぱが引っ掛かり釣りになりません。

それではと右岸の際の浅い所をやると掛かりますが小さい、15cm以下の鮎。

この鮎が際のハミ跡付けてたんですね。

周りに居た人たちもいつの間にか居なくなり、そういえば朝から水が10cm程高くなったような。

雨はますますひどくなり、楽々立ちこんでいたのがいつの間にか結構キツイ流れに。

今日は泊まりの予定でしたがこれでは明日もダメでしょう。

帰ります。

結局19尾でした、結構良いペースで掛けてたので残念です。

オスは直ぐに黒くなりますが1回くらいは囮に使えます。

また来週です、今度はルアーで最初に1尾をとらなくてはいけません。

先週、カツイチのREAYUを買いました、これとKIRARIの2本を使います。  

Posted by rockman at 18:51Comments(0)鮎釣り

2013年09月09日

米代川 11日目 9月9日

昨日は飲み過ぎました。

朝までほぼぐっすり眠ることが出来ました。

朝6時頃メールが。

大野ちゃんです。

今何処?と聞いたら私の車の所だそうです。

大野ちゃん今日泊まりで、プラドにキャンピングカーを引っ張って来ました。

私の昨日の囮を分けて7時頃から堰堤下の段差へ。

私の今日のテーマはトロ場、そろそろ終期なのでトロの泳がせをやってみようと思ってます。

大野ちゃんは段差のすぐ上、私はその上のトロ。

トコロが水が多くて中々上流へ行けない、1時間程で諦めて扇田大橋の瀬へ。

扇田大橋のの下流のチャラ瀬は時々光りますが掛かりません。

それではと昨日もやっていた人が居た橋上流の瀬肩へ。

石裏をやると一発で22cm、その後も釣れて5分で3尾。

まだまだ瀬が掛かりそうなので、すぐに大野ちゃんを呼びに行きました。

大野ちゃんは段差のすぐ際で2尾バラシだそうです。

二人で今度は扇田大橋の上流へ。

瀬肩を大野ちゃんに譲って私は更に上のトロ瀬へ。

此処右岸のテトラの際に良い石が入ってます。

そこからやるとこれまた直ぐに1尾。

大野ちゃんも入れ掛かり、私の方がペースが遅い。

下流の大野ちゃんが居るので私の場所は30m程。

此処でとんでも無いことが。

私は2本チラシを使っていたのですが、モゾモゾっと目印が。

掛かったとは思わずにそのままやっていると、目印の動きが変に。

竿を立てると大きい!!

瀬の流れに乗って大野ちゃんの近くまでやっと引き抜くと何と。

2尾掛かっております。

こんな効率の良い釣りは初めてです。

大野ちゃんもビックリ。

そこをやりきって今度は扇田大橋の下流へ。

チャラ瀬、これがダメ。

更に下流の取水塔の所で数尾。

今日は午後2時半までと決めているので次から次へと場所を変えます。

大野ちゃんは結局同じ所で18尾、型もほぼ20cm以上、私は16尾初めて大野ちゃんに負けました。

私はこれで終わり、大野ちゃんは車で移動して今度は左岸からやってみるそうです。

水が多いので渡るには大変。

今日は何故かバラしがおおかったです。

また来週、雨が降らなきゃ良いな。  

Posted by rockman at 19:03Comments(0)鮎釣り

2013年09月09日

米代川 10日目 9月8日

先週からの増水で出発はゆっくり。

昼ごろ着く予定で朝の8時過ぎに家を出ました。

途中でランタンを忘れたことに気が付きましたが戻るとカミさんに何か用事言いつけられそうなのでそのまま向かいました。

日曜日ということもあって錦木には6~7人程。

平水位よりも15~20cm程高めの水位。

沢尻の囮屋さんまでは誰も居ませんでした。

囮屋さんの話だと居る所には居る(あたりまえか)との事。

ダメ元で今日も十二所に上流に入ろうと思います、釣れなかったら堰堤下流に入ります。

川に入るとやっぱり水多い、水温14度、垢は付いてます。

3人ほどやってまして状況聞くと、「ダメ」だそうです。

私は分流のヘチをやりますがダメ。

そのうちに3人が居なくなったのでその3人がやっていた所をやりますがダメ。

囮は2尾、1尾だけ使ってもう1尾は釣れない時の堰堤下用。

それではとダイワのルアーと取り出す。

トコロがこれを瀬の芯で根がかりでロスト。

気持ちが折れたので下流の堰堤下へ行きます。

何時もの堰堤下の段差には既に6~7人、全員右岸からやってます。

それではと私は左岸から。

段差のすぐ上流に囮を入れると直ぐに1尾。

此処ハミ跡結構あります、鮎も見えます。

トコロが中々掛からない、水温が低いので追わない?

結局2時間で6尾、大きさは18~22cm.

明日の囮が確保出来たので今日はこれでいいです。

何時もの扇田橋下流の公園へ行くと沢山の車、話を聞くと20尾近く釣れたそうです。

こっちの方が良いのかな?  

Posted by rockman at 18:46Comments(0)鮎釣り

2013年09月01日

増水 鮎釣り出来ず

今週は米代川も赤石川も増水、鮎釣り出来ません。

ってんで久々のウインドサーフィン、これまた風弱しで2時間程で終わり。

先週米代川行った時は何故か鮎が結構死んで流されておりました。

産卵が終わって死んだものとは思えず、原因は不明。

型は20cm程が多かったです。

後1ヶ月程で鮎は終わり、そろそろ白子、卵が入ってくるので数を稼ぎたい。

来週は何が何でも行きたい。

それにしても今年の米代川の鮎は小さい、堰堤上流でも22cm位、数が居ない時の鮎は大きくなるものですが・・・。

  

Posted by rockman at 19:29Comments(0)鮎釣り