ナチュログ管理画面 マリンスポーツ マリンスポーツ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年09月25日

米代川 鮎釣り 20,21回 竿納めです

月曜日夜勤明けです。

天気も悪いしどうせ釣れないと思いユックリ出発。

オトリも無いしルアーでやります。

扇田堰堤の下は掛かりそうですが、あえて堰堤上の軽井沢へ入ります。


まずはこの瀬肩へ入ります

以外にもハミアトあります。

水温は?

12度?低すぎ(絶対釣れない)


鮎の跳ねはありません。

ダイワのルアー、タフワン0,15,3本ヤナギで石の裏を丁寧に探りますが全然来ません。

瀬を釣り下りますが全然ダメ。

それではと、背落ちへ移動


トロなのでユックリ引きますが全然ダメ。

更に下の浅いチャラへ移動。


此処もダメ。

昼まで釣れなければ下流へ移動と決めていたので、堰堤下の岩盤へ移動します。

段差上のトロ。

先週は鮎が沢山居たので今日もと思っていたら全然ダメ。

後は段差のキワと段差下の左岸トロだけ、この2箇所がダメだとやるところがありません。

まずは段差のキワ、落ち込みから30cmの所をユックリ引きます。

直ぐに来ました、慎重に寄せて引き抜き、18cmの追い星クッキリの鮎。

やっと鮎釣りが出来ます、オトリを付けて同じ所を引くと直ぐに2尾目。

此処だけで5尾型は全て18cm位。

元気のいい囮をもって上のトロをもう1回やります。

キレイに泳いでますが釣れない。

取水塔の周りで23cmを2尾追加。

2時間ほどで7尾でした、明日のオトリが取れたので今日はコレでおしまいにします。

扇田橋下流の河川公園へ行くと車が3台止まってます、まだやっている人が居るんですね。

オトリを川につけて近くのスーパーへ晩御飯を買いに行きます。

今日は背掛かりばかりだったので食べる鮎がありません。

しいたけと焼肉です。

2日目。

泊まるのは私一人だと思っていたら夜中に1台来たみたいです。

岩手ナンバーの車です、今日は泊まりでやるそうです、前にも見たことがある人でした。

昨日釣れた鮎を持って、再び軽井沢へ。

水温12度と昨日と同じ、天気は曇ですが今にも雨が降りそうなのでカッパを着てやります。

瀬肩は昨日ダメだったので今日は背落ちをやります。



電線下を泳がせると直ぐに25cm。

が後が続かず、下流のチャラの左岸をやります、前に来た時にキワの石が黒くなっていたので此処は釣れそう。



泳がせると直ぐに来ました。


此処も後が続かず、今度は背落ちの左岸からやってみます。

電線下を泳がせると1尾。

此処も続かず。

今日は午後3時までと決めています。

後1時間。

朝から曇っていたのがココへ来てお日様が出てきました。

しばらくすると川が鮎の跳ねで賑やかになって来ました。

このまま此処でやるか、もう1回下流のチャラをやるか迷いましたが、今年最後の鮎釣りなので来年のためにもチャラへ行きます。

朝とは大違いです。

どこから出てきたのと言うくらい鮎が光ってます。

盛期の川みたいです。

後1時間。

一番元気な25cmを取り出し、目印を1個一番下まで下げて泳がせると、盛期の様な当たり。

慎重に寄せてタモに入れると25cm。

それをオトリにするとまたまた当たり。

引き寄せると時間が掛かるので引き抜き。

1時間で5尾、今の時期にしては入れ掛かり。

まだまだ釣れますが3時になったのでやめます、来年にとっておきます。



米代まだまだ釣れますが今年の鮎釣りは終わりです。

当初全然釣れませんでしたが終わってみるとこんなに型のいい年は今までなかったです。

明日から来年の準備です。

  

Posted by rockman at 19:52Comments(0)鮎釣り

2012年09月18日

米代川 鮎釣り18,19回 泣き尺?

17日月曜日、夜勤明けで朝6時に家を出ました。

8時に錦木橋に到着車が3台程止まってます、そのまま走って沢尻の畠山オトリ店へ。

「オトリ売り切れ」」の看板、やっぱり心配していたとおりです。

それではと比内の花屋さんへここもオトリナシ、残るは田村旅館へ。

ありました、2尾を分けてもらい堰堤下へ。

既に3人やってます。

段差下のトロやりたかったのですがすでに一人入ってます、段差上のトロも一人、もう一人は扇田大橋辺り、私は左岸へ渡りトロをやります。

鮎はいっぱい居ます、泳がせると直ぐに1尾、その後も順調に数を伸ばしますが型が小さい18~20cm程。

取水塔の辺りは型が良い。

午後1時までやって20尾程、そのあと上流の軽井沢へ。

4時まで2時間、ココも4人程やってます。

上流の瀬肩が開いていたのでやってみると、ピクリともしません、誰かがやった後でしょう。

更に上流のトロへ移動、ココが掛かりました、2時間で5尾、型も良い。

午後4時になったので、やめます、今日は泊まりなので明日にとっておきます。

18日、昨日釣った大きいのを5尾船に入れて、まずは瀬肩。

ココがダメ、次に上流のトロ、此処で2尾。

今日は更に上流の大トロをやります、以前から気になってました、もしかしたら尺出るかも・・・。

深い!!目印3m程とってやっとです。

鮎はポチャポチャ跳ねてますが掛かりませんし、木の枝が結構沈んでいるらしく針に引っかかります。

その内に真ん中、深さ2,5mほどで根掛かり、仕方が無いので切りました。

此処をあきらめて瀬尻のトロへ、電線下を泳がせると直ぐに当たり。

中々寄って来ません、やっと引き寄せタモに入れると大きい、26cm位かなと思っていて、家に来て測ってみたら29cmありました。




竿はダイワのエアートルク3 9,5m 天糸フロロ1,2号 水中糸フジノ タフワン 0,15号 先糸フロロ0,5号 鼻ハリス1,2号

背バリ 2本ヤナギ 8,5ー8,5 ハリス1,5号でした。

今日は午後3時までと決めています、後1時間。

ここまま此処でやろうかと思いましたが今後のために下流がどうなってるのか確かめて見ます。

100m程下ると浅いこぶし大の石がいい感じで入ってます。

石の裏へ入れると直ぐに24cm、それをオトリにするとまた直ぐ1尾。

入れ掛かりか?と思いきやその後掛からず、鮎は沢山光っているので居ます、釣りが雑になってしまいました。

此処結構イイかも?盛期の時にやってみたい所です。

まだまだ鮎は沢山居ますがオトリが無い、来週どうしようかな?ルアーでやるかな。

今回の収穫です。
左がオス、右がメスです。


  

Posted by rockman at 19:20Comments(0)鮎釣り

2012年09月11日

米代川 鮎釣り 16,17回

昨日は夜勤明けで朝6時頃家を出まして、沢尻の畠山オトリ店についたのが8時半、何処に入ろうかまだ迷ってます、話を聞くと昨日、一昨日そうとう人が入ったようです、オトリは1尾なので確実に取れる所と言えば堰堤下、先週結構いい釣りが出来ましたが今日は軽井沢に入ります。

トロでやるとオトリが代わりそうです。

5分で到着、誰も居ません。

とりあえずダメ元で瀬頭でやると直ぐに1尾、その後も直ぐに、またまた1尾15分3尾、これは入れ掛かりか?と思いきや後が続かず。

上流のトロ、右岸へ移動。

ココが掛からず、2尾だけ。

今度は瀬へ降りてきて真ん中をやると強烈な辺り、25cm,その後18cmも追加。

瀬はこれで終わり、その後に下流のトロへ。

ココが掛かりました、結局午後4時までやって13尾、雨が降って水温が上がらない中では立派な釣果。

二日目。

今日は堰堤下のトロで最初やります、先週結構いい思いをしました。

水量は20cm程マイナス、濁りあり、水温16度(低!)。

上流側のトロを泳がせると直ぐに18cm。

バタバタ3尾、でも小さい。

さらに上流の取水塔の下で泳がせると25cmを3尾ほど追加、その後根掛かりで1尾と仕掛けロスト。

トータル13尾、どうも型が小さい、昼を過ぎたので上流、昨日の軽井沢へ移動。

瀬尻の電線下で泳がせても掛かりません。

やっと掛かったのが1時間後。

そこから1時間で5尾、型は25cm.

結局今日は18尾、昨日と合わせてトータル32尾。

家に帰ってきて調べたらオスの方が多かったです。

昨日の夜1尾腹掛かりで死んだ鮎を焼いて食べたら卵がビッチリ入ってまして大変美味しかったです。

畠山オトリ店は来週もオトリを置くそうです。

鮎は直ぐに黒くなるのもいますがまだまだピチピチも居ます。

来週も泊まりで行きます。

  

Posted by rockman at 20:03Comments(0)鮎釣り

2012年09月04日

米代川 鮎釣り 15回

今週は泊まらずに日帰りです。

朝6時頃家を出まして8時半沢尻の畠山オトリ店到着、先客が2名、一人は今日が最後だそうです。

私はオトリを1尾購入、先週良い思いをした十二所へ。

すでに2名が橋の上流側でやってます、私は橋の下流右岸。

竿はエアトルクの3、複合の0,15、背張り、3本ヤナギ。

結構キラメキがあります、が掛かりません。

1時間ほど釣り下ってもダメ。

それではと橋の下流左岸の瀬。

すぐに25cm、が後が続かず。

昼過ぎまでやっても1尾だけ、他の人も掛かってません。

これではいけません、場所移動、軽井沢に行ってみると車が4台止まってます。

上流のトロに一人、背落ちに4人やるところがありません。

牛舎裏に入ろうとしましたら立入禁止の立て札。

一気に扇田堰堤の下流へ行きます。

此処も車が2台、3人がやってます。

段差左岸のトロが開いていたので十二所でとった鮎をオトリにしたら一発で根がかり、それも真ん中辺り。

もったいないのでタモ、ベストを石の上に置いて胸まで浸かってやっと回収。

木の枝に引っかかっていました。

その下流でやっと1尾と思ったらタモに入る直前でバラシ。

ここまでは想定内です。

今日の本命は段差の上流のトロです、前から終期は此処が絶対釣れると思っていた所です。

頭大の石がゴロゴロあって解禁から鮎は多い所です。

解禁当初は鮎が小さくオトリ取りの場所でしたがそろそろ大きくなっていると思います。

養殖に鼻かんを通し、2本ヤナギで泳がせると直ぐに1尾、20cm。

やっとオトリが代わりました、今日は3時半までの予定なので後2時間。

オトリの鼻を引かないようにオバセて泳がせると入れ掛かりでは無いですが掛かります。

段差に近い場所は20~23cm級、上流側は26cmが出ました、が堰堤上流よりもスマートな鮎です。

引きも弱い。

結局2時間ほどで13尾、まだまだ掛かりそうでしたが時間切れです。

また来週、今度は泊まりでやります。  

Posted by rockman at 19:23Comments(0)鮎釣り