2012年07月31日
米代川 鮎釣り 5回6回
今日は休暇を貰いました、明日もやるので今日は泊まりです。
大野ちゃんと現場で待ち合わせ。
場所は大館市の軽井沢です。
朝5時半に家を出て8時に到着、大野ちゃんまだ来てません。


ここまで来る途中沢尻でオトリを1尾買いました。
オトリ屋さんの話だと釣れているそうです、それで1尾だけ買ったのです。
まずは瀬頭から慎重にオトリを送り込みます。
・・・来ません、アカは付いてます、水温18度鮎が居れば釣れる状況です。
オトリが1尾しか無いので無理できません。
それではと更に上流のトロのヘチで泳がせ。
何とか3尾を釣り上げました。
ここで大野ちゃん到着、初めての場所なので迷ったそうです。
大野ちゃんは瀬をやりましたが全然釣れない。
二人でトロを並んでやりましたが大野ちゃんのオトリがヘロヘロになってしまって、全然泳がない。
私のオトリを1尾あげました、それをもって更に上流のトロへ。
このオトリを高切れでリリース。
再び私のオトリを上げて私がやっていたトロを大野ちゃんに明け渡す。
鮎のハミアトが少ない、歩いていても鮎が余り走らない。
夕方4時までやって私10尾、大野ちゃん2尾。
型は18~20cm。
どうしたんだろう?昨日とおととい相当人が入ったとしてもこんなに釣れないなんて。
大野ちゃんはここで帰宅。
私は比内まで行って泊。
2日目
朝7時頃起床。
今回はテントを張ったので足を伸ばしてぐっすり眠ることが出来ました、何時もはパジェロミニに寝ていたので寝返りが打てずに
グッスリ眠ることが出来ませんでした。
今日は土深井でやります。
今日は人が結構入ってます。
私は土深井川と本流の合流のトロ。
此処で3尾、型は18~20cm
瀬肩に移動、ここで6尾ほど追加、此処は方がイイ、23cmが出ました。
瀬でやっている人を見ていると掛かってません。
それではと右岸側の分流へ、此処で6尾ほど追加。
釣り下って本流の瀬、やっぱり瀬では釣れなかった。
再び瀬肩へ移動。
ここで結構は型が出ました。
殆ど23cm級。
午後3時半までやって19尾でした。
ロケット多数、仕掛け3つロスト。
鮎少ない、1級ポイントはハミアトありますが、ヘチ等は少ない。
小さい鮎が少ない、今年はこんなもんかも。

大野ちゃんと現場で待ち合わせ。
場所は大館市の軽井沢です。
朝5時半に家を出て8時に到着、大野ちゃんまだ来てません。
ここまで来る途中沢尻でオトリを1尾買いました。
オトリ屋さんの話だと釣れているそうです、それで1尾だけ買ったのです。
まずは瀬頭から慎重にオトリを送り込みます。
・・・来ません、アカは付いてます、水温18度鮎が居れば釣れる状況です。
オトリが1尾しか無いので無理できません。
それではと更に上流のトロのヘチで泳がせ。
何とか3尾を釣り上げました。
ここで大野ちゃん到着、初めての場所なので迷ったそうです。
大野ちゃんは瀬をやりましたが全然釣れない。
二人でトロを並んでやりましたが大野ちゃんのオトリがヘロヘロになってしまって、全然泳がない。
私のオトリを1尾あげました、それをもって更に上流のトロへ。
このオトリを高切れでリリース。
再び私のオトリを上げて私がやっていたトロを大野ちゃんに明け渡す。
鮎のハミアトが少ない、歩いていても鮎が余り走らない。
夕方4時までやって私10尾、大野ちゃん2尾。
型は18~20cm。
どうしたんだろう?昨日とおととい相当人が入ったとしてもこんなに釣れないなんて。
大野ちゃんはここで帰宅。
私は比内まで行って泊。
2日目
朝7時頃起床。
今回はテントを張ったので足を伸ばしてぐっすり眠ることが出来ました、何時もはパジェロミニに寝ていたので寝返りが打てずに
グッスリ眠ることが出来ませんでした。
今日は土深井でやります。
今日は人が結構入ってます。
私は土深井川と本流の合流のトロ。
此処で3尾、型は18~20cm
瀬肩に移動、ここで6尾ほど追加、此処は方がイイ、23cmが出ました。
瀬でやっている人を見ていると掛かってません。
それではと右岸側の分流へ、此処で6尾ほど追加。
釣り下って本流の瀬、やっぱり瀬では釣れなかった。
再び瀬肩へ移動。
ここで結構は型が出ました。
殆ど23cm級。
午後3時半までやって19尾でした。
ロケット多数、仕掛け3つロスト。
鮎少ない、1級ポイントはハミアトありますが、ヘチ等は少ない。
小さい鮎が少ない、今年はこんなもんかも。
2012年07月24日
米代川鮎釣り3回、4回
今日も米代へ出撃です。
友達の大野さんが先に行ってます。
行く途中にメールが入りました、扇田堰堤の上流でやるそうです。
行く途中錦木橋によってみました。




先々週よりも水は多いです、これが平水位。
鮎のはねもハミアトも確認出来ませんでした、チョット濁り残ってます。
9時頃到着。


大野ちゃん居ないと思ったら上流がわに居ました。
2時間ほどやってボーズだそうです、みるとまだアカが付いてません。
それではと下流扇田堰堤の下流段差の所へ移動します。
此処で4時頃までやって大野ちゃん8尾、私12尾型はバラバラ大きいので23cm位ありました。
私は今日泊まって明日もやるのでここで大野ちゃんは帰りました。
次の日ダメ元で堰堤の上流へ行きました。


先々週来た時納得が行かなかったのでまた来ました。
水温15度、雨が降ってます。
岩盤はアカが全然付いていないので石の多いところを選びました。
上流の瀬肩からやりました、糸は0,175のナイロン。
釣れないと思ったら意外と掛かります。
3連ちゃん、4尾目でなんと親子丼それも水中糸の真ん中から切れました。
先々週使ったのをそもまま反対にして使ったのですが傷が付いていたようです、やっぱりナイロンは1回切りですね。
釣れたのは石の裏だけ、瀬の真ん中は釣れませんでした。
アチコチ動きまわり結局27尾でした。

型は18cm~22cmでした。
私の後に入った人は瀬を中心にやって4尾だそうです。
来週も泊りがけで行きます。
友達の大野さんが先に行ってます。
行く途中にメールが入りました、扇田堰堤の上流でやるそうです。
行く途中錦木橋によってみました。
先々週よりも水は多いです、これが平水位。
鮎のはねもハミアトも確認出来ませんでした、チョット濁り残ってます。
9時頃到着。
大野ちゃん居ないと思ったら上流がわに居ました。
2時間ほどやってボーズだそうです、みるとまだアカが付いてません。
それではと下流扇田堰堤の下流段差の所へ移動します。
此処で4時頃までやって大野ちゃん8尾、私12尾型はバラバラ大きいので23cm位ありました。
私は今日泊まって明日もやるのでここで大野ちゃんは帰りました。
次の日ダメ元で堰堤の上流へ行きました。
先々週来た時納得が行かなかったのでまた来ました。
水温15度、雨が降ってます。
岩盤はアカが全然付いていないので石の多いところを選びました。
上流の瀬肩からやりました、糸は0,175のナイロン。
釣れないと思ったら意外と掛かります。
3連ちゃん、4尾目でなんと親子丼それも水中糸の真ん中から切れました。
先々週使ったのをそもまま反対にして使ったのですが傷が付いていたようです、やっぱりナイロンは1回切りですね。
釣れたのは石の裏だけ、瀬の真ん中は釣れませんでした。
アチコチ動きまわり結局27尾でした。
型は18cm~22cmでした。
私の後に入った人は瀬を中心にやって4尾だそうです。
来週も泊りがけで行きます。
2012年07月10日
米代川3回目
今日は夜勤明けで3時間ほど寝てから秋田の米代に向かいました。
全然釣れてないとの事本当でしょうか?

錦木橋の下流です。



ハミアトありますね~、でも鮎のキラメキは確認出来ませんでした。
ハミアトあるんですから鮎は居ます。

扇田大橋下流の段差の所です、今日は此処で幾らか釣れたら上流行くつもりです。
最初は一番下の背落ちを1時間やりましたが全然釣れない。
それではと左岸のトロをやると1発で来ました、型は18cm.
最初0,07のメタルにオモリを付けて。
途中から風が出てきたので竿を8,1mにチェンジ。
糸も0,05のダイワのメタコンポにチェンジ。
仕掛けもオモリを付けずに背張りに替えました。
ここからが入れ掛かり、深いところよりも腰くらいの所がよく掛かりました。
型は大きいので20cmを数本、後は18cmと15cm。
9時から2時までやって丁度30尾。
この後上流
だれも居ません。
上流側の背落ちの所。
竿は中硬、ダイワの競技。
最初はナイロンの0,175の泳がせ仕掛けはノーマル。
15分程やっても掛からないので、背張り仕様に交換。
ここから3連ちゃん。
型も20cm級、中硬だと引き抜きが大変なのでここでエアトルクの早瀬に交換。
ワォ~竿が重い。
釣りが雑になったのか中々掛からない。
あちこちで鮎が光ってます。
ハミアトそれ程無くても鮎は居ます。
ただ引くだけでは中々釣れない、ユックリ引くか待つ、鮎がまだまだ薄いので1箇所で粘ってもダメ。
ポイントを次々泳がせた方が良いと思います。
結局2時間弱やって6尾、全て20cm級の米代鮎でした。


全然釣れてないとの事本当でしょうか?
錦木橋の下流です。
ハミアトありますね~、でも鮎のキラメキは確認出来ませんでした。
ハミアトあるんですから鮎は居ます。
扇田大橋下流の段差の所です、今日は此処で幾らか釣れたら上流行くつもりです。
最初は一番下の背落ちを1時間やりましたが全然釣れない。
それではと左岸のトロをやると1発で来ました、型は18cm.
最初0,07のメタルにオモリを付けて。
途中から風が出てきたので竿を8,1mにチェンジ。
糸も0,05のダイワのメタコンポにチェンジ。
仕掛けもオモリを付けずに背張りに替えました。
ここからが入れ掛かり、深いところよりも腰くらいの所がよく掛かりました。
型は大きいので20cmを数本、後は18cmと15cm。
9時から2時までやって丁度30尾。
この後上流
だれも居ません。
上流側の背落ちの所。
竿は中硬、ダイワの競技。
最初はナイロンの0,175の泳がせ仕掛けはノーマル。
15分程やっても掛からないので、背張り仕様に交換。
ここから3連ちゃん。
型も20cm級、中硬だと引き抜きが大変なのでここでエアトルクの早瀬に交換。
ワォ~竿が重い。
釣りが雑になったのか中々掛からない。
あちこちで鮎が光ってます。
ハミアトそれ程無くても鮎は居ます。
ただ引くだけでは中々釣れない、ユックリ引くか待つ、鮎がまだまだ薄いので1箇所で粘ってもダメ。
ポイントを次々泳がせた方が良いと思います。
結局2時間弱やって6尾、全て20cm級の米代鮎でした。
2012年07月03日
米代全然ダメ、全国の皆さん来ない方が良いよ
まず最初に誤ります、写真ありません。
今日3日行って来ました。
場所は扇田堰堤の下流、岩盤の段差の所です。
9時半現場到着、近くの花屋さんでオトリを2尾購入。
解禁の時に27尾釣った扇田大橋下流の岩盤の所へ。
誰も居ません、扇田橋下流の公園には数台の車が止まってました。
私は右岸に車を止めて、段差下流の左岸深トロへ、仕掛けは0,125のナイロン、解禁の時メタルの引き釣りでは掛からなかったので、ナイロンに替えて泳がせたら掛かりました。
最初のオトリが鼻かんを通したら全然泳がずダメ、直ぐに2尾目に鼻かんを通したらこっちはオーケー。
慎重に引きながらやると15cmが直ぐに来ました。
アンマリ小さいのでそのまま養殖を2回目。
またまた、直ぐに15cm.
養殖はもうダメ。
仕方が無いので15cmをオトリに使うと流されて、オモリの1号を付けてやりましたが全然来ない。
底に入ってないのかな?と思い、背張りをプラス。
でも来ない。
養殖を再び付けてやってもダメ。
場所もアッチコッチ替えましたが、10時から午後3時までに7尾。
釣れたところは頭大の石のある所だけ。
鮎が少ない、水温20度になってもキラキラしない、ウグイだけ。
私の下流に入った人も全然ダメだったそうです。
午後からは他で釣れないのか、3人ほどが来ました。
帰りに鹿角を見てきましたが人は皆無。
大湯川と米代の合流の所みましたがキラキラが無い、石も曇ってドロがかぶってます。
雨が降って、1回白川になるまで米代来ない方がイイかも?。
今日3日行って来ました。
場所は扇田堰堤の下流、岩盤の段差の所です。
9時半現場到着、近くの花屋さんでオトリを2尾購入。
解禁の時に27尾釣った扇田大橋下流の岩盤の所へ。
誰も居ません、扇田橋下流の公園には数台の車が止まってました。
私は右岸に車を止めて、段差下流の左岸深トロへ、仕掛けは0,125のナイロン、解禁の時メタルの引き釣りでは掛からなかったので、ナイロンに替えて泳がせたら掛かりました。
最初のオトリが鼻かんを通したら全然泳がずダメ、直ぐに2尾目に鼻かんを通したらこっちはオーケー。
慎重に引きながらやると15cmが直ぐに来ました。
アンマリ小さいのでそのまま養殖を2回目。
またまた、直ぐに15cm.
養殖はもうダメ。
仕方が無いので15cmをオトリに使うと流されて、オモリの1号を付けてやりましたが全然来ない。
底に入ってないのかな?と思い、背張りをプラス。
でも来ない。
養殖を再び付けてやってもダメ。
場所もアッチコッチ替えましたが、10時から午後3時までに7尾。
釣れたところは頭大の石のある所だけ。
鮎が少ない、水温20度になってもキラキラしない、ウグイだけ。
私の下流に入った人も全然ダメだったそうです。
午後からは他で釣れないのか、3人ほどが来ました。
帰りに鹿角を見てきましたが人は皆無。
大湯川と米代の合流の所みましたがキラキラが無い、石も曇ってドロがかぶってます。
雨が降って、1回白川になるまで米代来ない方がイイかも?。
2012年07月01日
今年の米代川、これが米代?
昨日6月30日に鹿角の上流から下見しました。





ご覧のとおり稲村橋の周辺は超渇水で鮎も確認出来ませんでした。




此処で初めてウグイの中に鮎を数尾確認15センチ位でしょうか。


錦木橋の上流です。

錦木橋の下流です、石曇ってます。


大湯川との合流地点です。
此処で鮎確認できました、型は20センチは無いような感じでした、でもあちこちでキラキラ光ってました。

石野橋。

石野橋の下流です。ダメですね。

末広橋の上流です、曇ってます。

此処でも鮎数10尾確認でも小さかったです。



葛原橋の上流です。小さいのが時折跳ねてました。

扇田堰堤です、このスロープを鮎が果敢に泳いでましたが・・・。

この魚道登っているとは思いますが・・・。

扇田大橋下流です。

20センチオーバーと思われる鮎が盛んに食んでました。

結果は上流は全くダメ、扇田堰堤の下流でないと釣りになりません。
30日はそのまま比内の釣り公園で宿泊。
他にも10数人前祝いをしてました。
1日の朝、皆前の日からオトリ買ってるんですね。
朝の4時頃には川に入ってました。
私はまだ酒が残ってまして、ユックリです。
6時位から扇田大橋下流の段差の所に行ってみたら既に3人がやってました。
3人は段差の上流、私は段差の下流の左岸のトロ。
水温18度、結構イイかもと思っていたら以外に掛からない。
深さは1,5m、1号のオモリを付けて引き釣り、ポツポツ。
おかしいなと思いながらやってるとドーンとあたりがあり、大物?と思っていたらサクラマスであっけなく糸切れ。
その他にも4回の糸切れ、今日はどうしたんだろう。
引き釣りでアンマリ掛からないのでナイロンの0,15にチェンジ、ノーマル仕掛けでオバセをだしての泳がせ釣り。
これが良いみたい。
昼過ぎまでに27尾。
20センチ級が10尾位、あとは15センチくらい。
午後から一応扇田堰堤の上流ローソンの裏に入ってみたら全くダメ。
右岸に浅いところにはポツポツハミアトがありますが、これは堰堤を超えた鮎が上流目指す途中に食んだものと思われます。
左岸の岩盤の瀬は全くハミアトなし。
1時間やってボーズ。
あきらめて家路に着く、途中の鹿角には人影無し。
雨が降って増水にならないと鹿角はダメでしょう。
これから米代に来る予定の方は天気予報と米代の水量をチェックして下さい。
ご覧のとおり稲村橋の周辺は超渇水で鮎も確認出来ませんでした。
此処で初めてウグイの中に鮎を数尾確認15センチ位でしょうか。
錦木橋の上流です。
錦木橋の下流です、石曇ってます。
大湯川との合流地点です。
此処で鮎確認できました、型は20センチは無いような感じでした、でもあちこちでキラキラ光ってました。
石野橋。
石野橋の下流です。ダメですね。
末広橋の上流です、曇ってます。
此処でも鮎数10尾確認でも小さかったです。
葛原橋の上流です。小さいのが時折跳ねてました。
扇田堰堤です、このスロープを鮎が果敢に泳いでましたが・・・。
この魚道登っているとは思いますが・・・。
扇田大橋下流です。
20センチオーバーと思われる鮎が盛んに食んでました。
結果は上流は全くダメ、扇田堰堤の下流でないと釣りになりません。
30日はそのまま比内の釣り公園で宿泊。
他にも10数人前祝いをしてました。
1日の朝、皆前の日からオトリ買ってるんですね。
朝の4時頃には川に入ってました。
私はまだ酒が残ってまして、ユックリです。
6時位から扇田大橋下流の段差の所に行ってみたら既に3人がやってました。
3人は段差の上流、私は段差の下流の左岸のトロ。
水温18度、結構イイかもと思っていたら以外に掛からない。
深さは1,5m、1号のオモリを付けて引き釣り、ポツポツ。
おかしいなと思いながらやってるとドーンとあたりがあり、大物?と思っていたらサクラマスであっけなく糸切れ。
その他にも4回の糸切れ、今日はどうしたんだろう。
引き釣りでアンマリ掛からないのでナイロンの0,15にチェンジ、ノーマル仕掛けでオバセをだしての泳がせ釣り。
これが良いみたい。
昼過ぎまでに27尾。
20センチ級が10尾位、あとは15センチくらい。
午後から一応扇田堰堤の上流ローソンの裏に入ってみたら全くダメ。
右岸に浅いところにはポツポツハミアトがありますが、これは堰堤を超えた鮎が上流目指す途中に食んだものと思われます。
左岸の岩盤の瀬は全くハミアトなし。
1時間やってボーズ。
あきらめて家路に着く、途中の鹿角には人影無し。
雨が降って増水にならないと鹿角はダメでしょう。
これから米代に来る予定の方は天気予報と米代の水量をチェックして下さい。