2014年09月27日
米代川 納得の釣果
先週それなりに釣れたもんだからまた米代です。

錦木橋の上流です、誰も居ません、当たり前か。

石の色は結構良さそうですが・・・。

下流側です。

ハミアトもあります。
朝6時に家を出まして、比内の上流に着いたのが8時頃、囮屋さんはやってないので直接川へ。
水温は11度、気温は12度チョット寒いと思いカッパを着て歩いていたら汗がダラダラ。
竿はエアトルク 3,糸はPE,ノーマル仕掛け、2本チラシでまずはルアーでチャラを引きます。

ハミアトはヘチに多かったです。
掛からない、それではと石の裏をやったら18cmが掛かりました、此処まで15分
これはさい先が良いと泳がせるとまた18cm.
それを付けて泳がせると又々18cm,チョット小さいな、先週は型が良かったのに。
此処で2時間ほど粘りましたが後が続かず、上流のトロ瀬へ。
此処がダメ。
それではとヘチをやるとやっと20cmと18cm.
ココもこれで終わり。
下りながら岩盤をやって18cmが2尾。
結構キラキラしてるのですが掛からない。
トロで1尾追加して午後3時、これで終わりです。
毎年釣果が1桁になったら終わりにしてます。
まだまだ鮎は沢山居るのに掛かりません。
オスはすぐに黒くなりますがメスはまだまだピカピカしてます。
でも黒くなったオスでも結構泳いでくれました。

これでやっと納得して竿納め出来ます。
来週からはアオリイカかな?

錦木橋の上流です、誰も居ません、当たり前か。

石の色は結構良さそうですが・・・。

下流側です。

ハミアトもあります。
朝6時に家を出まして、比内の上流に着いたのが8時頃、囮屋さんはやってないので直接川へ。
水温は11度、気温は12度チョット寒いと思いカッパを着て歩いていたら汗がダラダラ。
竿はエアトルク 3,糸はPE,ノーマル仕掛け、2本チラシでまずはルアーでチャラを引きます。

ハミアトはヘチに多かったです。
掛からない、それではと石の裏をやったら18cmが掛かりました、此処まで15分
これはさい先が良いと泳がせるとまた18cm.
それを付けて泳がせると又々18cm,チョット小さいな、先週は型が良かったのに。
此処で2時間ほど粘りましたが後が続かず、上流のトロ瀬へ。
此処がダメ。
それではとヘチをやるとやっと20cmと18cm.
ココもこれで終わり。
下りながら岩盤をやって18cmが2尾。
結構キラキラしてるのですが掛からない。
トロで1尾追加して午後3時、これで終わりです。
毎年釣果が1桁になったら終わりにしてます。
まだまだ鮎は沢山居るのに掛かりません。
オスはすぐに黒くなりますがメスはまだまだピカピカしてます。
でも黒くなったオスでも結構泳いでくれました。

これでやっと納得して竿納め出来ます。
来週からはアオリイカかな?
Posted by rockman at
18:55
│Comments(0)
2014年09月21日
まだ鮎は沢山居ますが・・・
20日
朝6時に家を出まして8時に錦木橋に到着。
誰も居ません、末広橋にも誰もいません。
沢尻の囮屋さんはやってない、比内の花屋さんに行ってみると囮がありました。
あるだけで終わりだそうです。
それを持って沢尻へ。
川を歩いていると少なくなったもののハミアトはあります。
水温11度?何かの間違い?
まずチャラ瀬でやります。
竿はエアトルク、糸はタフワン0.1号、背バリ、針は2本チラシ。
囮がスイスイ泳いですぐに1尾、その後もポンポンと4連チャン。
ところが5尾めでバラシ、6尾目もバラし。
これから掛からなくなってしまい、少し上流のトロへ。
ここがポツポツ掛かります、型も良い。
此処をひと通りやった後、下流の岩盤へ。
此処が非常に釣りにくい、溝の間に囮を入れますがダメ。
結局300m程釣り下って19尾でした、型は大きので23cm、小さいので15cmでした。
すぐに黒くなるのも居ますがまだ銀ピカのも居ます。
今日はチラシを使いましたが1尾だけ腹掛かりで後は全て背掛かりでした。
今日も比内の河川公園に泊まります、先週と同じ方が居まして河川公園でやってましたが型が小さいとの事でした。
今日は死んだ鮎が居ないので鶏団子鍋だけの夕食です。
21日
夜中に1度オシッコに起きて目が覚めたら朝の6時でした、夏用の寝袋はチョット寒くてズボンとトレーナーを着て寝ました。
朝腹が減って目が覚めた様な感じです。
朝ごはんは、レトルトのご飯、サンマの缶詰、ウインナー、そしてラーメンです。
8時頃軽井沢へ向かいます、此処の今年まだやってない平瀬をやってみます。
まずは背落ちから、此処でまず1尾、ところが後が続かず、さらに下流の平瀬へ。
此処全くダメ、時間もあるのでしょうが鮎も跳ねてない。
2時間ほど粘りましたがダメ。
沢尻の昨日やってない所へ移動。
先行者が4人居ました。
最初エアトルクを使いましたが風があって途中でシマノの香鱗8、1へチェンジ。
今日は午後3時までなので後3時間程。
鮎はキラキラしてるのですが掛かりません。
囮を次々替えてやっと1尾、23cm.
しかし後が続かず。下流のチャラ瀬へ。
此処掛かりますがバレ多発、追いが弱いのかな~?
でも掛かれば型が良い、殆20cm以上。
釣り方は囮任せの泳がせ、釣り人は何もしなくても良い。
午後3時までやって9尾、とヘボには立派な釣果。
来週来れるのは土曜日、その頃には鮎は居るでしょうが釣る自身が無い、今日で今年の鮎釣りは終わりになりそうです。
考えてみれば8月はダメだったものの9月に入ってからは結構釣れました。
良い年だったと思いたいです。
朝6時に家を出まして8時に錦木橋に到着。
誰も居ません、末広橋にも誰もいません。
沢尻の囮屋さんはやってない、比内の花屋さんに行ってみると囮がありました。
あるだけで終わりだそうです。
それを持って沢尻へ。
川を歩いていると少なくなったもののハミアトはあります。
水温11度?何かの間違い?
まずチャラ瀬でやります。
竿はエアトルク、糸はタフワン0.1号、背バリ、針は2本チラシ。
囮がスイスイ泳いですぐに1尾、その後もポンポンと4連チャン。
ところが5尾めでバラシ、6尾目もバラし。
これから掛からなくなってしまい、少し上流のトロへ。
ここがポツポツ掛かります、型も良い。
此処をひと通りやった後、下流の岩盤へ。
此処が非常に釣りにくい、溝の間に囮を入れますがダメ。
結局300m程釣り下って19尾でした、型は大きので23cm、小さいので15cmでした。
すぐに黒くなるのも居ますがまだ銀ピカのも居ます。
今日はチラシを使いましたが1尾だけ腹掛かりで後は全て背掛かりでした。
今日も比内の河川公園に泊まります、先週と同じ方が居まして河川公園でやってましたが型が小さいとの事でした。
今日は死んだ鮎が居ないので鶏団子鍋だけの夕食です。
21日
夜中に1度オシッコに起きて目が覚めたら朝の6時でした、夏用の寝袋はチョット寒くてズボンとトレーナーを着て寝ました。
朝腹が減って目が覚めた様な感じです。
朝ごはんは、レトルトのご飯、サンマの缶詰、ウインナー、そしてラーメンです。
8時頃軽井沢へ向かいます、此処の今年まだやってない平瀬をやってみます。
まずは背落ちから、此処でまず1尾、ところが後が続かず、さらに下流の平瀬へ。
此処全くダメ、時間もあるのでしょうが鮎も跳ねてない。
2時間ほど粘りましたがダメ。
沢尻の昨日やってない所へ移動。
先行者が4人居ました。
最初エアトルクを使いましたが風があって途中でシマノの香鱗8、1へチェンジ。
今日は午後3時までなので後3時間程。
鮎はキラキラしてるのですが掛かりません。
囮を次々替えてやっと1尾、23cm.
しかし後が続かず。下流のチャラ瀬へ。
此処掛かりますがバレ多発、追いが弱いのかな~?
でも掛かれば型が良い、殆20cm以上。
釣り方は囮任せの泳がせ、釣り人は何もしなくても良い。
午後3時までやって9尾、とヘボには立派な釣果。
来週来れるのは土曜日、その頃には鮎は居るでしょうが釣る自身が無い、今日で今年の鮎釣りは終わりになりそうです。
考えてみれば8月はダメだったものの9月に入ってからは結構釣れました。
良い年だったと思いたいです。
Posted by rockman at
19:50
│Comments(0)
2014年09月14日
米代まだまだ出来ます?
9月13日
朝5時に起きる予定が寝坊しまして、目が覚めたら6時でした。
バタバタと着替えをして氷をクーラーに詰めて朝ごはんは抜きで出発。
途中の錦木橋には誰も居ませんでした、土深井に一人入ってました。
8時半頃沢尻の囮屋さんに到着、話を聞くとまだ鮎は下っていないとの事、ただ水温上がるまでは余り釣れないそうです。
今日も先週と同じ比内区域の上流に入ります。
先行者が一人、その方の上流に入りました。
今日は囮を2尾買いましたのでチョット安心。
竿はエアトルク3、糸は0.07と0.1のハイブリッド(先週と同じです)、背バリ、針は今日はまずは7.5号3本イカリ。
水温15度、上流で雨が降ったの濁りあり、増水はナシです。
まずはヘチのチャラをやるとすぐに掛かりましたがこれが腹掛かり。
3回の泳がせでヘロヘロに、再び養殖に交換。
此処のチャラでは後が続かず、更に上流のトロへ。
此処でコンスタントに掛かる。
その下流の瀬でも掛かりました、終期なので瀬は掛からないと思っていたのですが、瀬の芯の立ち込めない激流でも掛かりました。
その場で抜けないので20m程下って引き抜き、此処型良いです、23cm。
その瀬を釣り下って再びさっきのトロを反対から狙います。
これもアタリ、入れ掛かりまでは行きませんが2泳がせで1尾釣れる勘定、型も20cm級。
頭大の石のある所もやりましたが型が17~18cmとイマイチ。
結局瀬を中心にやって44尾でした。
8月14日
昨日の夜はそうめんと死んだ鮎7尾の豪華な夕食。
反省がてらビールと焼酎でスッカリ酔っ払ってしまい、朝6時までグッスリ眠ってしまいました。
起きたら草刈機の音、外を見たら比内の河川公園の芝生の草むしりの日なのか沢山の人が。
邪魔になりそうなので慌てて離れた所へ車を移動。
レトルトのご飯と味噌汁、鯖の缶詰、とウインナーと大変豪華な食事。
ユックリしていたら8時近くになってしまい、慌てて着替えをして囮を積み込み出発。
今日も昨日と同じ所へ行きます。
軽井沢も気になったのですがパス。
今日は型狙いでヒタスラ岩盤を攻めます。
場所はやはり比内区域の上流です。
すでに沢山の人が入ってます。
開いているトロに入ります、仕掛けは昨日と同じ。
トロでポツポツ、更に下流の瀬でもポツポツ、型も良いです。
トロの対岸でやっていた人がいなくなったのでそこに入ったのですが2尾だけ。
それではと下流の瀬へ。
此処の瀬の芯が一発で掛かります。
型は23cm。
3尾目で痛恨の高切れ、再び残り物を繋いだハイブリット仕様の糸で2尾程釣ったら再び高切れ。
型も良かったと思いますが、ゴミが絡んでキンクしてたのをそのまま使ったせいでしょう。
その後も高切れをしまして合計3回の高切れ、全て同じ場所です、こんなこと今までありませんでした。
結局午後3時までやって21尾でした。
が今日は型が良くてほとんど20cm級でした。
釣った中にはまだまだギンピカの鮎もおりまして、来週も出来そうですが、囮屋さんはどうしようかな?と言っておりました。
囮なかったらルアーでやります。
朝5時に起きる予定が寝坊しまして、目が覚めたら6時でした。
バタバタと着替えをして氷をクーラーに詰めて朝ごはんは抜きで出発。
途中の錦木橋には誰も居ませんでした、土深井に一人入ってました。
8時半頃沢尻の囮屋さんに到着、話を聞くとまだ鮎は下っていないとの事、ただ水温上がるまでは余り釣れないそうです。
今日も先週と同じ比内区域の上流に入ります。
先行者が一人、その方の上流に入りました。
今日は囮を2尾買いましたのでチョット安心。
竿はエアトルク3、糸は0.07と0.1のハイブリッド(先週と同じです)、背バリ、針は今日はまずは7.5号3本イカリ。
水温15度、上流で雨が降ったの濁りあり、増水はナシです。
まずはヘチのチャラをやるとすぐに掛かりましたがこれが腹掛かり。
3回の泳がせでヘロヘロに、再び養殖に交換。
此処のチャラでは後が続かず、更に上流のトロへ。
此処でコンスタントに掛かる。
その下流の瀬でも掛かりました、終期なので瀬は掛からないと思っていたのですが、瀬の芯の立ち込めない激流でも掛かりました。
その場で抜けないので20m程下って引き抜き、此処型良いです、23cm。
その瀬を釣り下って再びさっきのトロを反対から狙います。
これもアタリ、入れ掛かりまでは行きませんが2泳がせで1尾釣れる勘定、型も20cm級。
頭大の石のある所もやりましたが型が17~18cmとイマイチ。
結局瀬を中心にやって44尾でした。
8月14日
昨日の夜はそうめんと死んだ鮎7尾の豪華な夕食。
反省がてらビールと焼酎でスッカリ酔っ払ってしまい、朝6時までグッスリ眠ってしまいました。
起きたら草刈機の音、外を見たら比内の河川公園の芝生の草むしりの日なのか沢山の人が。
邪魔になりそうなので慌てて離れた所へ車を移動。
レトルトのご飯と味噌汁、鯖の缶詰、とウインナーと大変豪華な食事。
ユックリしていたら8時近くになってしまい、慌てて着替えをして囮を積み込み出発。
今日も昨日と同じ所へ行きます。
軽井沢も気になったのですがパス。
今日は型狙いでヒタスラ岩盤を攻めます。
場所はやはり比内区域の上流です。
すでに沢山の人が入ってます。
開いているトロに入ります、仕掛けは昨日と同じ。
トロでポツポツ、更に下流の瀬でもポツポツ、型も良いです。
トロの対岸でやっていた人がいなくなったのでそこに入ったのですが2尾だけ。
それではと下流の瀬へ。
此処の瀬の芯が一発で掛かります。
型は23cm。
3尾目で痛恨の高切れ、再び残り物を繋いだハイブリット仕様の糸で2尾程釣ったら再び高切れ。
型も良かったと思いますが、ゴミが絡んでキンクしてたのをそのまま使ったせいでしょう。
その後も高切れをしまして合計3回の高切れ、全て同じ場所です、こんなこと今までありませんでした。
結局午後3時までやって21尾でした。
が今日は型が良くてほとんど20cm級でした。
釣った中にはまだまだギンピカの鮎もおりまして、来週も出来そうですが、囮屋さんはどうしようかな?と言っておりました。
囮なかったらルアーでやります。
Posted by rockman at
19:18
│Comments(0)
2014年09月07日
米代絶好調2
9月6日
朝4時半に起きて朝からインスタントラーメンとご飯。
5時頃出て錦木橋に付いたのが7時。

誰も居ません、水量はほぼ平水です。

下流側です。

水量も石の色も良いですね~。

上流側橋の真下右岸です、あのアタリでキラメキを確認出来ました、此処でやりたい衝動のカラれましたが私は比内に行きます。
途中川を見てましたがまだ誰も入ってません。
沢尻の囮屋さんに到着、「釣れてるでしょう」と聞くと「ん~?」と微妙な返事。
大きいのが居ないとの事。
先週は状況が余り良くなかったので2尾買いましたが今日は1尾購入。
それを持って比内の上流域へ直行。
まだ誰も来てません、珍しい事です、皆釣れないと思ってるのかな?
竿はエアトルク3、糸は先週と同じ0.07と0,1のハイブリット、背バリ、4本イカリです。
養殖の囮既にサビ出てます。
慎重に瀬頭を引いても掛かりません、オバセを出しても泳ぎません。
ルアーを使おうかなとも思いましたが、チャラ瀬をユックリ引くとアタリ、近くまで行って慎重に取り込み、18cm.
それを使いますが2尾目が来たのは30分後、此処まで1時間も掛かってしまいました。
この時点で養殖は放流。
この場所を見切りトロ瀬へ。
水温が15度と低い、オマケに曇ってて寒い、体がブルブル震えて竿が安定しません。
オバセを取りながら泳がせるとポツポツ掛かります、型は大きので23cm位、今年の中では大きい方です。
瀬は掛かりませんでした。
昼ごろまでトロ瀬でやってお日様が出てからもう一度瀬でやると掛かります。
やはり水温大事ですね。
体も温まり瀬を中心にやって午後4時半までで44尾でした。
前に50尾の鮎をオトリ缶に入れてブクブクやってたのですが中には死んでるのもあったので今はオトリ缶を2つ使ってます。
ブクブクも全部で3つ使ってます。
大急ぎで比内の河川公園へ。
オトリ缶を川につけたら一安心、着替えもソコソコにまずは缶ビールで乾杯(一人ですが)。
七輪に炭を起こしてから着替え。
今日は焼き肉と死んだ鮎3尾です(毎週焼き肉も飽きてきました)
鮎には既に卵と白子が結構入っておりました、今年はナンカ早いような。
他にも車が5台程おりました。
缶ビール3本とホッピーを飲んでたらスッカリ酔っ払ってしまい、8時には寝袋に、夏と違ってかなり快適です。
9月7日
夜中に一度目が覚めましたが、気が付くと朝の6時熟睡してました。
例の如くご飯と味噌汁、サンマの缶詰の朝ごはん。
天気予報では曇り時々晴れ。
ウェイダーかタイツが迷いましたが、タイツを選択。
今日は比内の軽井沢へ最初入ります。
状況確認も含めてです。
比内の河川公園で会った人達がすでに来てまして、少し話をしておにぎりを2個頂きました、大変美味しかったです。
病院裏です、水温15度仕掛けは昨日と同じ。
囮は昨日の元気な囮なのでイキナリ瀬をやりますがダメ、上に入った方もダメ。
30分ほど瀬を移動してやっと2尾、これではダメです、石の色も曇ってます。
上流のトロも洪水でスッカリ変わってます。
2時間近く粘りましたが諦めました。
比内の上流域へ移動します、他の方たちは此処でやるみたいです。
既に10人近く入ってます、普通の所は既に竿が入っているでしょう。
それではと上に障害物のある所、此処が非常にやり難い、目印よりも竿先に気を付けないと引っ掛かってしまいます。
ポツポツですが型が良い。
昼頃までやって入れ替わりにチャラへ。
掛かりますが型が小さい、5尾釣った時点で場所移動。
奥の瀬の誰もやらないであろう所をやります。
針は4本イカリ、今年のチラシは何故か腹掛かりが多い印象ですので4本が多いです。
今日は家に帰らなくてはいけないので午後3時までと決めております。
後1時間。
元気な囮で瀬を引くとすぐに18cm。
これを付けて更に奥の波立っている強い瀬に入れつと強烈なアタリ。
そこで抜くと身切れしそうなので下がって引き抜き23cm、誰もやってないのでしょう、型が良い。
午後3時までそこを重点的にせめて1時間で10尾程、ほとんど20cm級、此処で救われました。
トータル今日は丁度30尾でした。
米代、釣れますが朝は慎重に、その後は大胆にまだそれ程気を使わなくても良いかな?。
来週は分かりませんが・・・。
朝4時半に起きて朝からインスタントラーメンとご飯。
5時頃出て錦木橋に付いたのが7時。

誰も居ません、水量はほぼ平水です。

下流側です。

水量も石の色も良いですね~。

上流側橋の真下右岸です、あのアタリでキラメキを確認出来ました、此処でやりたい衝動のカラれましたが私は比内に行きます。
途中川を見てましたがまだ誰も入ってません。
沢尻の囮屋さんに到着、「釣れてるでしょう」と聞くと「ん~?」と微妙な返事。
大きいのが居ないとの事。
先週は状況が余り良くなかったので2尾買いましたが今日は1尾購入。
それを持って比内の上流域へ直行。
まだ誰も来てません、珍しい事です、皆釣れないと思ってるのかな?
竿はエアトルク3、糸は先週と同じ0.07と0,1のハイブリット、背バリ、4本イカリです。
養殖の囮既にサビ出てます。
慎重に瀬頭を引いても掛かりません、オバセを出しても泳ぎません。
ルアーを使おうかなとも思いましたが、チャラ瀬をユックリ引くとアタリ、近くまで行って慎重に取り込み、18cm.
それを使いますが2尾目が来たのは30分後、此処まで1時間も掛かってしまいました。
この時点で養殖は放流。
この場所を見切りトロ瀬へ。
水温が15度と低い、オマケに曇ってて寒い、体がブルブル震えて竿が安定しません。
オバセを取りながら泳がせるとポツポツ掛かります、型は大きので23cm位、今年の中では大きい方です。
瀬は掛かりませんでした。
昼ごろまでトロ瀬でやってお日様が出てからもう一度瀬でやると掛かります。
やはり水温大事ですね。
体も温まり瀬を中心にやって午後4時半までで44尾でした。
前に50尾の鮎をオトリ缶に入れてブクブクやってたのですが中には死んでるのもあったので今はオトリ缶を2つ使ってます。
ブクブクも全部で3つ使ってます。
大急ぎで比内の河川公園へ。
オトリ缶を川につけたら一安心、着替えもソコソコにまずは缶ビールで乾杯(一人ですが)。
七輪に炭を起こしてから着替え。
今日は焼き肉と死んだ鮎3尾です(毎週焼き肉も飽きてきました)
鮎には既に卵と白子が結構入っておりました、今年はナンカ早いような。
他にも車が5台程おりました。
缶ビール3本とホッピーを飲んでたらスッカリ酔っ払ってしまい、8時には寝袋に、夏と違ってかなり快適です。
9月7日
夜中に一度目が覚めましたが、気が付くと朝の6時熟睡してました。
例の如くご飯と味噌汁、サンマの缶詰の朝ごはん。
天気予報では曇り時々晴れ。
ウェイダーかタイツが迷いましたが、タイツを選択。
今日は比内の軽井沢へ最初入ります。
状況確認も含めてです。
比内の河川公園で会った人達がすでに来てまして、少し話をしておにぎりを2個頂きました、大変美味しかったです。
病院裏です、水温15度仕掛けは昨日と同じ。
囮は昨日の元気な囮なのでイキナリ瀬をやりますがダメ、上に入った方もダメ。
30分ほど瀬を移動してやっと2尾、これではダメです、石の色も曇ってます。
上流のトロも洪水でスッカリ変わってます。
2時間近く粘りましたが諦めました。
比内の上流域へ移動します、他の方たちは此処でやるみたいです。
既に10人近く入ってます、普通の所は既に竿が入っているでしょう。
それではと上に障害物のある所、此処が非常にやり難い、目印よりも竿先に気を付けないと引っ掛かってしまいます。
ポツポツですが型が良い。
昼頃までやって入れ替わりにチャラへ。
掛かりますが型が小さい、5尾釣った時点で場所移動。
奥の瀬の誰もやらないであろう所をやります。
針は4本イカリ、今年のチラシは何故か腹掛かりが多い印象ですので4本が多いです。
今日は家に帰らなくてはいけないので午後3時までと決めております。
後1時間。
元気な囮で瀬を引くとすぐに18cm。
これを付けて更に奥の波立っている強い瀬に入れつと強烈なアタリ。
そこで抜くと身切れしそうなので下がって引き抜き23cm、誰もやってないのでしょう、型が良い。
午後3時までそこを重点的にせめて1時間で10尾程、ほとんど20cm級、此処で救われました。
トータル今日は丁度30尾でした。
米代、釣れますが朝は慎重に、その後は大胆にまだそれ程気を使わなくても良いかな?。
来週は分かりませんが・・・。
Posted by rockman at
20:01
│Comments(0)
2014年09月05日
第2種電気工事士
今年第2種電気工事士の試験を受けました。
家の電灯をLEDに変えようとしたら家の電灯は引掛シーリングで繋がっておらず全てケーブルが直接電灯に繋がっておりまして、LEDの電灯を買って来て
取り付けたいと思っても取り付け出来ません、引掛シーリングをホームセンター等から買って来て取り付ける事は物理的には出来ますが、電気工事士の
資格が無いと工事をしてはいけないのです。
そこで今年の2月から第2種の電気工事士の資格を取るべく勉強していました。
筆記試験は6月1日にありました。
それまで過去問10年分の問題集を買って来て、最初は計算問題を捨てていたのですが80点位しか取れなかったので奮起して計算問題にも挑戦。
やっていると段々分かってきて、ほぼ100点取る事が出来ました。
筆記試験当日、暑い日でした、最初の問題をイキナリ間違った、問題をよく読まずに回答してしまった。
その他にも過去問に出なかった問題を間違いまして結局自己採点で92点でした。
筆記試験は合格しまして、次は技能試験。
ネットでキットを2万円程で買いましてヒタスラ練習。
13問の中から1問出るのです。
簡単なのもあるし、嫌なのもあります。
試験時間は40分、最初は全て40分以上掛かりましたが3回め位からは何とか40分以内で完成するようになりました。
実際の試験は練習よりも時間が掛かると思い、難しいのでも30分以内で完成する様にヒタスラ練習。
仕事の休み時間には複線図を書く練習。
全ての問題を30分以内で出来るようになってからは、綺麗に出来るように練習。
結局全ての問題を5~7回作った事になりました。
試験当日、やっぱり暑い、風も強い。
思った通りやり難い問題。
練習の材料とチョット違う材料で最初からしくじりそこで思った以上に時間を取られてしまいました。
時計を見ながら後から見なおさなくても良いように慎重にかつ確実に作って行きました。
何とか5分前に完成。
複線図と照らしあわせて間違いがないか確認。
時間まで何度も何度も確認。
そのうちに「ヤメッ!!」と大きな声。
「材料には触らないように!!」と厳しい声、それでも触ったいる人が居たのか更に「材料には触らないように!!」と。
材料の何処でも良いので札を付けるようにとこ事。
自分の受験番号を書いて付けました。
それでは順番に部屋を出ますと自分の番が来た時何気なく札を見たら名前を書いてませんでした。
慌てて自分の名前を走り書き。
係の人から「もういいですか?」と言われて、部屋を退席。
後から考えると何処をどうやったのか全く覚えていない。
回答が出ても果たして合っているのか全然分からない。
そして今日9月5日の結果発表。
パソコンのスイッチを入れ、自分の受験番号を入力。
「入力した受験番号は合格者一覧にあります」と嬉しい返事。
53歳にして受けた試験、一発合格を目指して勉強した日々が懐かしいです。
でも勉強した事忘れちゃうんだろうな。
明日は朝から米代行き、思いっきり出来ます。
家の電灯をLEDに変えようとしたら家の電灯は引掛シーリングで繋がっておらず全てケーブルが直接電灯に繋がっておりまして、LEDの電灯を買って来て
取り付けたいと思っても取り付け出来ません、引掛シーリングをホームセンター等から買って来て取り付ける事は物理的には出来ますが、電気工事士の
資格が無いと工事をしてはいけないのです。
そこで今年の2月から第2種の電気工事士の資格を取るべく勉強していました。
筆記試験は6月1日にありました。
それまで過去問10年分の問題集を買って来て、最初は計算問題を捨てていたのですが80点位しか取れなかったので奮起して計算問題にも挑戦。
やっていると段々分かってきて、ほぼ100点取る事が出来ました。
筆記試験当日、暑い日でした、最初の問題をイキナリ間違った、問題をよく読まずに回答してしまった。
その他にも過去問に出なかった問題を間違いまして結局自己採点で92点でした。
筆記試験は合格しまして、次は技能試験。
ネットでキットを2万円程で買いましてヒタスラ練習。
13問の中から1問出るのです。
簡単なのもあるし、嫌なのもあります。
試験時間は40分、最初は全て40分以上掛かりましたが3回め位からは何とか40分以内で完成するようになりました。
実際の試験は練習よりも時間が掛かると思い、難しいのでも30分以内で完成する様にヒタスラ練習。
仕事の休み時間には複線図を書く練習。
全ての問題を30分以内で出来るようになってからは、綺麗に出来るように練習。
結局全ての問題を5~7回作った事になりました。
試験当日、やっぱり暑い、風も強い。
思った通りやり難い問題。
練習の材料とチョット違う材料で最初からしくじりそこで思った以上に時間を取られてしまいました。
時計を見ながら後から見なおさなくても良いように慎重にかつ確実に作って行きました。
何とか5分前に完成。
複線図と照らしあわせて間違いがないか確認。
時間まで何度も何度も確認。
そのうちに「ヤメッ!!」と大きな声。
「材料には触らないように!!」と厳しい声、それでも触ったいる人が居たのか更に「材料には触らないように!!」と。
材料の何処でも良いので札を付けるようにとこ事。
自分の受験番号を書いて付けました。
それでは順番に部屋を出ますと自分の番が来た時何気なく札を見たら名前を書いてませんでした。
慌てて自分の名前を走り書き。
係の人から「もういいですか?」と言われて、部屋を退席。
後から考えると何処をどうやったのか全く覚えていない。
回答が出ても果たして合っているのか全然分からない。
そして今日9月5日の結果発表。
パソコンのスイッチを入れ、自分の受験番号を入力。
「入力した受験番号は合格者一覧にあります」と嬉しい返事。
53歳にして受けた試験、一発合格を目指して勉強した日々が懐かしいです。
でも勉強した事忘れちゃうんだろうな。
明日は朝から米代行き、思いっきり出来ます。
Posted by rockman at
16:31
│Comments(0)