2015年08月29日
8月29日 俺釣り下手 鮎は沢山居るのに
最近はめっきり涼しくなりまして夜寝やすくなりました。
朝5時半に目が覚めてノソノソ朝ごはんの準備、夜中にポツポツ雨の音が聞こえたので外に出しっぱなしの道具を車に仕舞いこんで再び寝袋へ。
朝ごはんは何時ものレトルトのご飯、インスタントの味噌汁、そしてサンマの缶詰です。
朝ごはんを済ませて今日の仕掛け作り。
今日は先週使った0.3号のナイロンを使います。
昨日釣ってみてまだ26cm位の鮎であれば0.3号で大丈夫そうです。
私、ナイロン糸は上下逆さまにして2回使うことにしてます、もったいないので。

下流側です、平水よりもチョット少ないかな?

上流側です、誰も居ません朝の7時です。

今日はあの落ち込みの上下をやるつもりです。

今のところ鮎は跳ねてません。

工事中の橋から200m程上流へ来ました。

遠くに見える流れの複雑な瀬は結構人が入ります。
道具は昨日と同じ、水中糸だけナイロン0.3号に替えました。
まずは上流側のトロへ、囮は昨日釣れたのから3尾持ってきました。
ナイロン0.3号で泳がせるとまず1尾、さいさき良いです。
2尾目もすぐに来ました。
ところが3尾目掛かったところで根がかり、取りに行くと掛かり鮎は居ませんでした。
沈んでいた木の枝に絡んでました。
ここから根がかり連発、針を2本チラシに替える。
此処で2尾を追加し、周りに人が来たので場所替え。
昼まで後1時間半。
段差の下流をやります。
渇水の時はラクラク入れたのに今日は激流となってます。
囮を何とか流れに入れると間髪を入れずに掛かりました。
激流を瀬尻まで走ってやっと近くに寄せて取り込み、疲れます。
上流に戻って再び同じ所へ。
15分程泳がせると掛かりました。
ところが大石を巻き込んだらしく根ずれる感じが。
そのままサヨナラ~。
糸を0.15のタフガードに替えて泳がせるも掛からず。
結局12時までやって7尾でした。
車で着替えをしてると何処で釣れた?と聞かれました。
その方達は下流で朝からやって0尾だったそうです。
米代何処でも釣れると思います。
ただ引き釣りよりは泳がせの方が釣れそうかな?オトリ次第です。

朝5時半に目が覚めてノソノソ朝ごはんの準備、夜中にポツポツ雨の音が聞こえたので外に出しっぱなしの道具を車に仕舞いこんで再び寝袋へ。
朝ごはんは何時ものレトルトのご飯、インスタントの味噌汁、そしてサンマの缶詰です。
朝ごはんを済ませて今日の仕掛け作り。
今日は先週使った0.3号のナイロンを使います。
昨日釣ってみてまだ26cm位の鮎であれば0.3号で大丈夫そうです。
私、ナイロン糸は上下逆さまにして2回使うことにしてます、もったいないので。

下流側です、平水よりもチョット少ないかな?

上流側です、誰も居ません朝の7時です。

今日はあの落ち込みの上下をやるつもりです。

今のところ鮎は跳ねてません。

工事中の橋から200m程上流へ来ました。

遠くに見える流れの複雑な瀬は結構人が入ります。
道具は昨日と同じ、水中糸だけナイロン0.3号に替えました。
まずは上流側のトロへ、囮は昨日釣れたのから3尾持ってきました。
ナイロン0.3号で泳がせるとまず1尾、さいさき良いです。
2尾目もすぐに来ました。
ところが3尾目掛かったところで根がかり、取りに行くと掛かり鮎は居ませんでした。
沈んでいた木の枝に絡んでました。
ここから根がかり連発、針を2本チラシに替える。
此処で2尾を追加し、周りに人が来たので場所替え。
昼まで後1時間半。
段差の下流をやります。
渇水の時はラクラク入れたのに今日は激流となってます。
囮を何とか流れに入れると間髪を入れずに掛かりました。
激流を瀬尻まで走ってやっと近くに寄せて取り込み、疲れます。
上流に戻って再び同じ所へ。
15分程泳がせると掛かりました。
ところが大石を巻き込んだらしく根ずれる感じが。
そのままサヨナラ~。
糸を0.15のタフガードに替えて泳がせるも掛からず。
結局12時までやって7尾でした。
車で着替えをしてると何処で釣れた?と聞かれました。
その方達は下流で朝からやって0尾だったそうです。
米代何処でも釣れると思います。
ただ引き釣りよりは泳がせの方が釣れそうかな?オトリ次第です。

Posted by rockman at
17:07
│Comments(0)
2015年08月29日
2015年8月28日 米代まだまだ釣れますが・・・
8月28日、朝5時に家を出まして米代川、大欠地区に着いたのが8時、途中の錦木橋には一人やってました。
石野橋には渓流釣りが一人入ってました、これからドンドン入ってくると思われます。
今日もルアースタートです。
今日は先々週釣れた場所に入ります、ルアーはダイワの速攻鮎ルアーです。
ピンスポットで釣れた石の裏に入れますが釣れません、1時間ほど粘りましたがダメ。
それではと先週釣れた瀬に行きます。
落とし込みで2往復しましたがダメ、対岸へ渡って石の裏へ入れるとすぐに来ました。
瀬尻まで下がって取り込み、23cmこの時点で11時、3時間掛かりました。
昼頃までルアーでやります。
この瀬はこの1尾だけ。
次に上流のトロ、初めて入ります。
根がかりした時に取りに行けるように浅い所を選んでやりますがダメ。
12時頃再び釣れた瀬へ。
瀬頭で1尾、ところが気が緩んでいたのかバラシ。
結局1時までやりましたが1尾だけです。
その後に下流のトロへ。
本当の鮎釣りスタートです。
竿はダイワ エアトルク 3,天糸 フロロ1.2号、水中糸 フロロ 0.5号(太すぎない?)、ノーマル仕掛け、3本チラシです。
ひと泳がせでまず25cm,ふた泳がせ目で2尾目、(オオッ 入れ掛かり?)。
その後はポツポツ、飽きない程度に掛かり、結局4時まで10尾でした。
型は大きいので26cm位。
囮任せの釣りなので囮が弱ると釣れない。
このへんはまだまだです。
腹掛かりの2尾は夜の塩焼きになりました。
0尾の人が結構居たようです、瀬でやったそうです(参考になるかどうか?)
石野橋には渓流釣りが一人入ってました、これからドンドン入ってくると思われます。
今日もルアースタートです。
今日は先々週釣れた場所に入ります、ルアーはダイワの速攻鮎ルアーです。
ピンスポットで釣れた石の裏に入れますが釣れません、1時間ほど粘りましたがダメ。
それではと先週釣れた瀬に行きます。
落とし込みで2往復しましたがダメ、対岸へ渡って石の裏へ入れるとすぐに来ました。
瀬尻まで下がって取り込み、23cmこの時点で11時、3時間掛かりました。
昼頃までルアーでやります。
この瀬はこの1尾だけ。
次に上流のトロ、初めて入ります。
根がかりした時に取りに行けるように浅い所を選んでやりますがダメ。
12時頃再び釣れた瀬へ。
瀬頭で1尾、ところが気が緩んでいたのかバラシ。
結局1時までやりましたが1尾だけです。
その後に下流のトロへ。
本当の鮎釣りスタートです。
竿はダイワ エアトルク 3,天糸 フロロ1.2号、水中糸 フロロ 0.5号(太すぎない?)、ノーマル仕掛け、3本チラシです。
ひと泳がせでまず25cm,ふた泳がせ目で2尾目、(オオッ 入れ掛かり?)。
その後はポツポツ、飽きない程度に掛かり、結局4時まで10尾でした。
型は大きいので26cm位。
囮任せの釣りなので囮が弱ると釣れない。
このへんはまだまだです。
腹掛かりの2尾は夜の塩焼きになりました。
0尾の人が結構居たようです、瀬でやったそうです(参考になるかどうか?)
Posted by rockman at
16:39
│Comments(0)
2015年08月22日
8月22日 雨、増水、濁りまた先週と同じ
昨日の夕方からずっと雨です、雨自体はそれ程でも無いのですが止むことがなく降り続いています。
夜中の12時に目が覚めて川を見たら昨日の夕方よりも20cm程増水。
オトリ缶を浅い所に移して再び寝袋へ。
5時半に目が覚めて川を見ると更に増水オマケに濁ってます。
今の時点で増水が止まればまだ出来ます、鮎も跳ねてます。
天気予報を聞きながら朝ごはん、何時もの、レトルトのご飯、インスタントの味噌汁、そしてサンマの缶詰です。
鹿角に大雨注意報が出ました。
それでも諦めきれずに7時まで待ちましたが雨は止むことは無く、さらに増水。
7時半にあきらめて帰ります。

下流側です、水量はそれ程でもありません。

上流側です、まだ出来ます。

時々鮎跳ねてます。

透明度は30cm程です。

昨日釣った鮎です、最大26cm、210グラムです、引き抜き出来ません。
夜中の12時に目が覚めて川を見たら昨日の夕方よりも20cm程増水。
オトリ缶を浅い所に移して再び寝袋へ。
5時半に目が覚めて川を見ると更に増水オマケに濁ってます。
今の時点で増水が止まればまだ出来ます、鮎も跳ねてます。
天気予報を聞きながら朝ごはん、何時もの、レトルトのご飯、インスタントの味噌汁、そしてサンマの缶詰です。
鹿角に大雨注意報が出ました。
それでも諦めきれずに7時まで待ちましたが雨は止むことは無く、さらに増水。
7時半にあきらめて帰ります。

下流側です、水量はそれ程でもありません。

上流側です、まだ出来ます。

時々鮎跳ねてます。

透明度は30cm程です。

昨日釣った鮎です、最大26cm、210グラムです、引き抜き出来ません。
Posted by rockman at
11:45
│Comments(0)
2015年08月22日
2015年8月21日 米代また雨だよ
21日朝5時頃家を出ましたが炭を忘れた事に気づいて戻って結局家を出たのが5時半。
鹿角市大欠地区に着いたのが8時、途中の錦木橋には誰も居ませんでした。
今日は入川場所までチョットあるのでオトリ缶をカートに積んで出ましたが川に入る直前にチョットした藪こぎでカートが引っかかって非常に歩きづらい、やっとのことで川に降りたつ。
今日もルアースタードです。
午前中は釣れても釣れなくてもルアーに徹します。
先週と同じ場所です。
先週釣れた場所は後にとっといて最初は瀬から始めます。
釣り方はルアーを自分の下流に置き自分の正面まで引き上げる釣り方です。
竿はエアトルク 3、天糸1.2フロロ、タフワンとメタセン0.1号のハイブリット、ノーマル仕掛け、針はチラシ、ルアーはカツイチのリアユです。
ひと通り釣り下るも釣れず、5m程前に出て今度は落とし込み。
落とした瞬間掛かりました、23cm、此処で1時間経ちました、この調子だと昼までに2尾は釣れそうな感じ。
その後も落とし込みを続けますが釣れず。
対岸に渡って反対から狙うも釣れず。
どうもルアーでの釣り方が分からない。
最初の1尾もタマタマ釣れたのだと思います。
拳から頭大の石が入っている場所なので鮎は居るはずです。
今日は余り動かずにこの瀬だけでやります。
昼間でやりましたがとうとう釣れませんでした。
その後は下流のトロ場へ、ここから本当の友釣りのスタートです。
水中糸をナイロンの0.3号、針は8号3本イカリに替えました。
囮を泳がせると一発で掛かりましたが途中で手応えが無くなりました。
囮を引き寄せると掛かり鮎と針がありません。
針がスッポ抜けたのです、片側フックに2回掛けたのですが・・・。
次に3回掛けて再び泳がせ、さっきよりも元気ありません。
石の裏で休んでいるらしく泳ぎません。
30分程待ちましたが一向に泳がないので瀬に移動。
此処で落とし込みでやっと1尾。
此処までで30分掛かりました、この時点で1時。
ここから泳がせると次から次へと掛かります。
2時までの1時間で10尾、途中高切れ1回、鼻かんの付いた鮎も釣れました、誰かが高切れしたのでしょう。
鼻の穴が広がっていてそれを囮にして泳がせ、掛かると囮は居ませんでした、鼻かんが抜けたのか切れたのかは分かりません。
鮎が大きいので1度オトリ缶に移し替えます。
再びオトリ缶のところまで往復1k程、1時間位掛かりました。
再びさっきのトロへ、囮は1尾だけ持ってきましたがこの囮腹掛かりの囮でした。
泳ぎが余りよくありませんが15分程粘ってやっと1尾。
此処から4時まで1時間6尾を追加。
明日の囮を十分確保出来たので今日は終わりにします。
他の人の話を聞くと28cmが出たそうです、やはり数はそれ程掛からないようです。
腹掛かりの鮎2尾は夜の塩焼きにやりました。雨がポツポツ。
鹿角市大欠地区に着いたのが8時、途中の錦木橋には誰も居ませんでした。
今日は入川場所までチョットあるのでオトリ缶をカートに積んで出ましたが川に入る直前にチョットした藪こぎでカートが引っかかって非常に歩きづらい、やっとのことで川に降りたつ。
今日もルアースタードです。
午前中は釣れても釣れなくてもルアーに徹します。
先週と同じ場所です。
先週釣れた場所は後にとっといて最初は瀬から始めます。
釣り方はルアーを自分の下流に置き自分の正面まで引き上げる釣り方です。
竿はエアトルク 3、天糸1.2フロロ、タフワンとメタセン0.1号のハイブリット、ノーマル仕掛け、針はチラシ、ルアーはカツイチのリアユです。
ひと通り釣り下るも釣れず、5m程前に出て今度は落とし込み。
落とした瞬間掛かりました、23cm、此処で1時間経ちました、この調子だと昼までに2尾は釣れそうな感じ。
その後も落とし込みを続けますが釣れず。
対岸に渡って反対から狙うも釣れず。
どうもルアーでの釣り方が分からない。
最初の1尾もタマタマ釣れたのだと思います。
拳から頭大の石が入っている場所なので鮎は居るはずです。
今日は余り動かずにこの瀬だけでやります。
昼間でやりましたがとうとう釣れませんでした。
その後は下流のトロ場へ、ここから本当の友釣りのスタートです。
水中糸をナイロンの0.3号、針は8号3本イカリに替えました。
囮を泳がせると一発で掛かりましたが途中で手応えが無くなりました。
囮を引き寄せると掛かり鮎と針がありません。
針がスッポ抜けたのです、片側フックに2回掛けたのですが・・・。
次に3回掛けて再び泳がせ、さっきよりも元気ありません。
石の裏で休んでいるらしく泳ぎません。
30分程待ちましたが一向に泳がないので瀬に移動。
此処で落とし込みでやっと1尾。
此処までで30分掛かりました、この時点で1時。
ここから泳がせると次から次へと掛かります。
2時までの1時間で10尾、途中高切れ1回、鼻かんの付いた鮎も釣れました、誰かが高切れしたのでしょう。
鼻の穴が広がっていてそれを囮にして泳がせ、掛かると囮は居ませんでした、鼻かんが抜けたのか切れたのかは分かりません。
鮎が大きいので1度オトリ缶に移し替えます。
再びオトリ缶のところまで往復1k程、1時間位掛かりました。
再びさっきのトロへ、囮は1尾だけ持ってきましたがこの囮腹掛かりの囮でした。
泳ぎが余りよくありませんが15分程粘ってやっと1尾。
此処から4時まで1時間6尾を追加。
明日の囮を十分確保出来たので今日は終わりにします。
他の人の話を聞くと28cmが出たそうです、やはり数はそれ程掛からないようです。
腹掛かりの鮎2尾は夜の塩焼きにやりました。雨がポツポツ。
Posted by rockman at
11:34
│Comments(0)
2015年08月15日
2015年8月14日 米代川 雨が・・・
朝親戚の仏拝みに行って来まして、家を出たのが10時半、米代着いたのが12時半。
途中の錦木橋には結構な車が止まっておりました。
朝からの雨で濁ってるかな?と思っていたら思いの外濁ってません、しかし雨は降り続いているので何時まで出来るか?
今日もルアースタートです、場所は末広の下流域。
準備をして川まで行って仕掛けをセット、あれ?偏光グラス忘れました、最近バタバタするせいか忘れ物多いです。
この間も車から1k程歩いてからタモを忘れたのに気付き往復2kを歩きました。
川に入ってみたら今のところ30cm位の透明度、これから段々濁ってくると思われます。
上流にも下流にも人が入ってます、上流の人は30分程で帰りました、釣れないのでしょうか?
下流の人もアチコチ移動しておりヤッパリ釣れてなさそう。
私は明日の為に1尾出来れば2尾釣れれば良いです。
竿はダイワのエアトルク 3、天糸フロロ1.2号、水中糸タフワンとメタセンのハイブリット 0.1号、ノーマル仕掛け、チラシ 8号。
そしてルアーはダイワの速攻鮎ルアーです。
まずはふくらはぎ位の深さの瀬肩から釣り下ります。
ルアーを自分の下流に流して扇状に引き上げます。
釣れなければ2歩程下って再び同じ。
ひと通り釣り下るも釣れません。
再び瀬肩へ戻って今度は落とし込み、ヤッパリ釣れません。
ゴミが結構流れてきて水中糸に絡みます、此処まで2時間、午後3時。
上流の違う瀬へ移動。
岩盤のチョットした落ち込み。
此処で1尾、23cmやりました明日の囮確保、これはもったいないのでルアーで続けます。
この瀬は1尾だけ。
更に上流のトロへ移動。
岩盤のトロ、鮎の付いていそうないい感じの岩盤です。
しかし此処でも0尾。
午後5時までやるつもりなので後30分程。
さっき釣れた下流の瀬へ移動。
丁寧に探るも釣れず、結局1尾で今日は終わり。
濁りは更にキツくなり、このまま雨が振り続けば明日は微妙な感じ。
橋の下に車を止めて夕食の準備。
今日は鮎はありません、野菜炒めだけです。
午後6時鹿角に大雨、洪水警報が出ました。
オトリ缶が心配です。
午後8時に寝袋に潜り込み、雨の音で目が覚めたのが11時。
川を見ると更に増水、このままだとオトリ缶流されます。
明日は無理と判断して鮎をリリース。
安心して再び寝袋へ。
朝の5時半に目が覚めて川を見ると更に増水、濁りもキツくて殆底が見えません。
6時に帰路につく。

15日の朝6時、誰も居ません、当たり前か。

段差の所、先週と比べると水が多いのが分かります。

チョット分かりづらですが濁ってます。

これでも平水よりも10~20cm程高い位です。
途中の錦木橋には結構な車が止まっておりました。
朝からの雨で濁ってるかな?と思っていたら思いの外濁ってません、しかし雨は降り続いているので何時まで出来るか?
今日もルアースタートです、場所は末広の下流域。
準備をして川まで行って仕掛けをセット、あれ?偏光グラス忘れました、最近バタバタするせいか忘れ物多いです。
この間も車から1k程歩いてからタモを忘れたのに気付き往復2kを歩きました。
川に入ってみたら今のところ30cm位の透明度、これから段々濁ってくると思われます。
上流にも下流にも人が入ってます、上流の人は30分程で帰りました、釣れないのでしょうか?
下流の人もアチコチ移動しておりヤッパリ釣れてなさそう。
私は明日の為に1尾出来れば2尾釣れれば良いです。
竿はダイワのエアトルク 3、天糸フロロ1.2号、水中糸タフワンとメタセンのハイブリット 0.1号、ノーマル仕掛け、チラシ 8号。
そしてルアーはダイワの速攻鮎ルアーです。
まずはふくらはぎ位の深さの瀬肩から釣り下ります。
ルアーを自分の下流に流して扇状に引き上げます。
釣れなければ2歩程下って再び同じ。
ひと通り釣り下るも釣れません。
再び瀬肩へ戻って今度は落とし込み、ヤッパリ釣れません。
ゴミが結構流れてきて水中糸に絡みます、此処まで2時間、午後3時。
上流の違う瀬へ移動。
岩盤のチョットした落ち込み。
此処で1尾、23cmやりました明日の囮確保、これはもったいないのでルアーで続けます。
この瀬は1尾だけ。
更に上流のトロへ移動。
岩盤のトロ、鮎の付いていそうないい感じの岩盤です。
しかし此処でも0尾。
午後5時までやるつもりなので後30分程。
さっき釣れた下流の瀬へ移動。
丁寧に探るも釣れず、結局1尾で今日は終わり。
濁りは更にキツくなり、このまま雨が振り続けば明日は微妙な感じ。
橋の下に車を止めて夕食の準備。
今日は鮎はありません、野菜炒めだけです。
午後6時鹿角に大雨、洪水警報が出ました。
オトリ缶が心配です。
午後8時に寝袋に潜り込み、雨の音で目が覚めたのが11時。
川を見ると更に増水、このままだとオトリ缶流されます。
明日は無理と判断して鮎をリリース。
安心して再び寝袋へ。
朝の5時半に目が覚めて川を見ると更に増水、濁りもキツくて殆底が見えません。
6時に帰路につく。

15日の朝6時、誰も居ません、当たり前か。

段差の所、先週と比べると水が多いのが分かります。

チョット分かりづらですが濁ってます。

これでも平水よりも10~20cm程高い位です。
Posted by rockman at
11:31
│Comments(0)
2015年08月08日
2015年8月8日 米代絶不調
すいません写真ありません。
朝の5時半目が覚めました、夜は結構涼しくて快適に寝ることが出来ました。
レトルトのご飯、インスタントの味噌汁、サンマの缶詰、そしてボイルしたウィンナーです。
今日は元気な囮があるのでいきなり強い瀬へ。
岩盤の溝が入っている瀬ですぐにガッツン。
ところが根ずれでプッツン。
0.1号のメタルが切れました。
再び0.1号の今度はタフワン。
今度もガッツンと掛かりました、ところが竿がのされてしまいまたまたプッツン。
2連荘の親子ドンブリです。
最後の囮、慎重に泳がせてガッツン。
今度は何とか取り込み、23cm。
その後瀬落ちで3尾追加。
結構人が入ってます、ざっと見て周りに10人程。
他の人も釣れないのかアチコチ移動してます。
私も上流のトロへ。
ところが此処が釣れない、さっきまで他の人がやっていたせいか掛からない。
仕掛けも0.2号のナイロンに変えてキレイに泳いでいますが掛からず。
この時点で昼。
明日は早番で朝の3時半に起きなくてはいけないので後2時間位しか出来ない。
下流の朝もやった瀬落ちで勝負します。
朝方はそれほど掛からなかったのですが、昼過ぎて水温上がったせいか掛かります。
型も24cm級。
午後の2時までやって此処で11尾掛けました。
朝の水温が18度だったので昼になって水温上がったのか掛かります。
もっとやりたかったのですが今日は終わりにします。
他の人、釣れないのか昼頃帰る人も。
人も増えたせいか先週よりも全然釣れません。
朝の5時半目が覚めました、夜は結構涼しくて快適に寝ることが出来ました。
レトルトのご飯、インスタントの味噌汁、サンマの缶詰、そしてボイルしたウィンナーです。
今日は元気な囮があるのでいきなり強い瀬へ。
岩盤の溝が入っている瀬ですぐにガッツン。
ところが根ずれでプッツン。
0.1号のメタルが切れました。
再び0.1号の今度はタフワン。
今度もガッツンと掛かりました、ところが竿がのされてしまいまたまたプッツン。
2連荘の親子ドンブリです。
最後の囮、慎重に泳がせてガッツン。
今度は何とか取り込み、23cm。
その後瀬落ちで3尾追加。
結構人が入ってます、ざっと見て周りに10人程。
他の人も釣れないのかアチコチ移動してます。
私も上流のトロへ。
ところが此処が釣れない、さっきまで他の人がやっていたせいか掛からない。
仕掛けも0.2号のナイロンに変えてキレイに泳いでいますが掛からず。
この時点で昼。
明日は早番で朝の3時半に起きなくてはいけないので後2時間位しか出来ない。
下流の朝もやった瀬落ちで勝負します。
朝方はそれほど掛からなかったのですが、昼過ぎて水温上がったせいか掛かります。
型も24cm級。
午後の2時までやって此処で11尾掛けました。
朝の水温が18度だったので昼になって水温上がったのか掛かります。
もっとやりたかったのですが今日は終わりにします。
他の人、釣れないのか昼頃帰る人も。
人も増えたせいか先週よりも全然釣れません。
Posted by rockman at
18:46
│Comments(0)
2015年08月08日
2015年8月7日 米代釣れない
朝6時に家を出ました。
いつもの橋に着いたのが8時、途中の錦木橋、石野橋にも人が入っておりました。
今日は囮買いませんでしたルアーでやります。
先週朝から結構釣れたのでルアーでも楽勝?。

先週よりも10cm位少ないです、今のところ誰もいません。

上流にも誰も居ませんがこれから一人入るそうです。

先週よりも岩盤が黒くなってる?
川に降りて行ったら向かいから一人入ってきました。
二人で対面で瀬方から始めます。
向かいの人はすぐに1尾掛けました、私は0尾。
ルアーはダイワに速攻ルアー。
竿はエアートルク 3、0.1号のメタル、ノーマル仕掛け、3本チラシです。
その後瀬を釣り下るも釣れず。
去年の終期にルアーで釣れた瀬落ちの石の裏に入れるも掛からず。
ここをあきらめて1km程上流に瀬へ。
ここも釣れず。
ルアーをカツイチのリアユに変えるも掛からず。
さらに上流の瀬へ。
一人やってます、その人が1尾掛けました。
その直後、瀬を落とし込みでやっていたら掛かりました、18cm。
この時点で午後の2時半、やっと掛かりました。
このアユはもったいないのでその後もルアーでやるも掛からず。
この1尾はまぐれで掛かったと思います。
ぼやぼやしてると日が暮れてしまうので下流のトロへ。
ここで本当の鮎登場。
糸は0.2号のナイロンに交換。
針は3本イカリ。
慎重に泳がせるとすぐに18cm、この場所さっきまで人がやっていた場所、大きいのが掛からない。
その後も18cmを追加。
此処を諦めてさらに下流の瀬へ。
此処で23cmを3尾追加、この時点で午後4時明日の囮を確保したので今日は終わります。
18cm3尾は夜の塩焼きになりました。
いつもの橋に着いたのが8時、途中の錦木橋、石野橋にも人が入っておりました。
今日は囮買いませんでしたルアーでやります。
先週朝から結構釣れたのでルアーでも楽勝?。

先週よりも10cm位少ないです、今のところ誰もいません。

上流にも誰も居ませんがこれから一人入るそうです。

先週よりも岩盤が黒くなってる?
川に降りて行ったら向かいから一人入ってきました。
二人で対面で瀬方から始めます。
向かいの人はすぐに1尾掛けました、私は0尾。
ルアーはダイワに速攻ルアー。
竿はエアートルク 3、0.1号のメタル、ノーマル仕掛け、3本チラシです。
その後瀬を釣り下るも釣れず。
去年の終期にルアーで釣れた瀬落ちの石の裏に入れるも掛からず。
ここをあきらめて1km程上流に瀬へ。
ここも釣れず。
ルアーをカツイチのリアユに変えるも掛からず。
さらに上流の瀬へ。
一人やってます、その人が1尾掛けました。
その直後、瀬を落とし込みでやっていたら掛かりました、18cm。
この時点で午後の2時半、やっと掛かりました。
このアユはもったいないのでその後もルアーでやるも掛からず。
この1尾はまぐれで掛かったと思います。
ぼやぼやしてると日が暮れてしまうので下流のトロへ。
ここで本当の鮎登場。
糸は0.2号のナイロンに交換。
針は3本イカリ。
慎重に泳がせるとすぐに18cm、この場所さっきまで人がやっていた場所、大きいのが掛からない。
その後も18cmを追加。
此処を諦めてさらに下流の瀬へ。
此処で23cmを3尾追加、この時点で午後4時明日の囮を確保したので今日は終わります。
18cm3尾は夜の塩焼きになりました。
Posted by rockman at
18:27
│Comments(0)
2015年08月01日
8月1日 米代今日は絶好調
昨日、大野ちゃんは帰りまして、一人で合宿です。
一人反省会でチョット飲み過ぎました。
朝5時頃起きてご飯の準備。
いつものようにレトルトのご飯、インスタントの味噌汁、鯖の水煮缶詰です。
食後に昨日のナイロン0,2号を今日も使うので昨日とは逆さまにして作り直し。

水温18度、ほぼ平水、濁りなし。下流にはまだ誰も居ません。

上流も誰も居ません。

まだアカの付いていない岩盤が白く見えます。
昨日寝ながら今日の目標を考えました。
ノルマ20尾です。
釣った時点で終わります。何時になるのでしょうか?
仕掛けはエアトルク 3、水中糸0.2号(昨日と同じものを反対に使いました)、鼻かん6mm、針は変形ヤナギを使います。
場所は橋から1キロ程上流のトロ。
釣り方は泳がせ、風が朝から強いので引き釣りは無理っぽい。
囮は昨日の元気なのがあるのでスイスイ泳いでいきます。
すぐに23cm、その後もポツポツ。
しかしこの変形ヤナギヤッパリ当たりが分からない。
試しに8号3本イカリの交換。
当たりが鮮明、次から次へと掛かります。
なんと8時から始めて11時半にはノルマ達成。
近くに居た人が話しかけて来たのでこの場所をゆずって私は帰ります。

トロは18cmが1尾後は大きので24cmが出ました、その他は22,23cmです。
米代絶好調です。
一人反省会でチョット飲み過ぎました。
朝5時頃起きてご飯の準備。
いつものようにレトルトのご飯、インスタントの味噌汁、鯖の水煮缶詰です。
食後に昨日のナイロン0,2号を今日も使うので昨日とは逆さまにして作り直し。

水温18度、ほぼ平水、濁りなし。下流にはまだ誰も居ません。

上流も誰も居ません。

まだアカの付いていない岩盤が白く見えます。
昨日寝ながら今日の目標を考えました。
ノルマ20尾です。
釣った時点で終わります。何時になるのでしょうか?
仕掛けはエアトルク 3、水中糸0.2号(昨日と同じものを反対に使いました)、鼻かん6mm、針は変形ヤナギを使います。
場所は橋から1キロ程上流のトロ。
釣り方は泳がせ、風が朝から強いので引き釣りは無理っぽい。
囮は昨日の元気なのがあるのでスイスイ泳いでいきます。
すぐに23cm、その後もポツポツ。
しかしこの変形ヤナギヤッパリ当たりが分からない。
試しに8号3本イカリの交換。
当たりが鮮明、次から次へと掛かります。
なんと8時から始めて11時半にはノルマ達成。
近くに居た人が話しかけて来たのでこの場所をゆずって私は帰ります。

トロは18cmが1尾後は大きので24cmが出ました、その他は22,23cmです。
米代絶好調です。
Posted by rockman at
16:57
│Comments(0)
2015年08月01日
7月31日 米代 意外と良いかも?
朝5時半頃家を出ました。
錦木橋に着いたのが7時半。

ほぼ平水です、雨が降ってます。

流れの緩いヘチ側です、石の色は悪くないようですが。

流れの早い所はまだアカが付いていないような感じ。

下流側です、丁度車が2台来た所です。

流れも丁度良い感じ?

石の色もいい感じですが・・・。

いつもの橋の下に車を止めます、囮を1尾か2尾か迷いましたが念のため2尾買いました。
下流側です、遠くに3人ほどやってます、現在8時頃。

上流側です、まだ誰も居ないようです。
今日は大野ちゃんも来ているので久々に一緒にやろうと思います。
下流に歩いて行き大野ちゃんと合流。
大野ちゃんは1時間ほどやって2尾だそうです。
瀬をやってましたが釣れないので上流へ行きます。
大野ちゃん瀬が好きなので瀬をやってます、私はチャラ瀬。
竿はエアトルク 3、天糸1.2号フロロ、ナイロン0.2号、ノーマル仕掛け、7.5号3本イカリ。
釣り方は泳がせ。
私すぐに1尾22cm。
その後20cmを追加、大野ちゃんもポツポツ釣ってます。
私上流のトロ、ここでバラシ多発、針が合わないような。
大野ちゃんと対面での釣り、此処の瀬で2尾。
昼ごはんを食べてから上流のトロ。
此処で4尾の入れ掛かり、大野ちゃんを呼ぶと2尾すぐに掛けましたが後が続かず。
此処で私前からやろうと思っていた変形ヤナギに交換。
ところがこのヤナギ当たりが分からない、いつのまにか掛かっている状態。
チラシ、ヤナギの1本針系は知らない間に掛かっていることがありますがこの針は全然分からない。
いつの間にか逆バリが外れていることが多い、バレたって事?
結局午後4時頃までやって大野ちゃん20尾ほど、私15尾でした。
大野ちゃんに負けました。
腹掛かりの囮5尾を塩焼きで頂きます。
錦木橋に着いたのが7時半。

ほぼ平水です、雨が降ってます。

流れの緩いヘチ側です、石の色は悪くないようですが。

流れの早い所はまだアカが付いていないような感じ。

下流側です、丁度車が2台来た所です。

流れも丁度良い感じ?

石の色もいい感じですが・・・。

いつもの橋の下に車を止めます、囮を1尾か2尾か迷いましたが念のため2尾買いました。
下流側です、遠くに3人ほどやってます、現在8時頃。

上流側です、まだ誰も居ないようです。
今日は大野ちゃんも来ているので久々に一緒にやろうと思います。
下流に歩いて行き大野ちゃんと合流。
大野ちゃんは1時間ほどやって2尾だそうです。
瀬をやってましたが釣れないので上流へ行きます。
大野ちゃん瀬が好きなので瀬をやってます、私はチャラ瀬。
竿はエアトルク 3、天糸1.2号フロロ、ナイロン0.2号、ノーマル仕掛け、7.5号3本イカリ。
釣り方は泳がせ。
私すぐに1尾22cm。
その後20cmを追加、大野ちゃんもポツポツ釣ってます。
私上流のトロ、ここでバラシ多発、針が合わないような。
大野ちゃんと対面での釣り、此処の瀬で2尾。
昼ごはんを食べてから上流のトロ。
此処で4尾の入れ掛かり、大野ちゃんを呼ぶと2尾すぐに掛けましたが後が続かず。
此処で私前からやろうと思っていた変形ヤナギに交換。
ところがこのヤナギ当たりが分からない、いつのまにか掛かっている状態。
チラシ、ヤナギの1本針系は知らない間に掛かっていることがありますがこの針は全然分からない。
いつの間にか逆バリが外れていることが多い、バレたって事?
結局午後4時頃までやって大野ちゃん20尾ほど、私15尾でした。
大野ちゃんに負けました。
腹掛かりの囮5尾を塩焼きで頂きます。
Posted by rockman at
16:41
│Comments(0)