2013年07月22日
7月22日 鮎釣り3日目
朝5時頃救急車の音で目が覚め、ノロノロ起きだし。
まずは朝の珈琲。
ラジオから今日の天気予報、秋田は午後から雨だそうです。
「あれ!そういえばカッパ忘れた」車の中を物色したらポンチョを発見、しょうがないこれをつかうか。
レトルトのご飯とラーメン、さんまの味噌の缶詰を食べて7時頃出発。
堰堤下は他の人も18cm位の鮎だそうです、それではと堰堤上流、秋田労災病院裏の瀬をやってみようと思います。
午前中やって、午後から比内漁協最上流へ。
車を止め、軽井沢、浦山の瀬肩へ水温14度(低)解禁の時よりもハミ跡あります。
岸はハミ跡あるのですが川の真ん中はありません、鮎も跳ねてません。
ダメ元でやってみると直ぐに1尾、18cm意外と小さい。
その後2尾連チャン。
が続かず、上流のトロで1尾。
意外と釣れないな、雨もポツポツ。
気温も上がらず。
今度は下流の大滝温泉上流のトロへ。
此処岸の石が真っ黒です、おまけにヌルヌル、垢残ってます。
此処入れ掛かり?(ウッシッシ)。
と思いきや全然来ません。
川の中は白川状態、岸だけが真っ黒、川の真ん中から岸をやりますがダメ、何で?。
水温?居ないの?
わかりません、そのうちに雨が本降りになってきて、なんと川にモヤがケアラシです。
そういえば水温下がった?測ると14度。
川が増水しそうなので上がります、なんとなくやる気が無くなってしまいました、帰ります。
結局3時間で6尾でした。
型もそれほどでは無いので堰堤下の方が数も掛かるし良いかも。
早く梅雨明けないかな~。
まずは朝の珈琲。
ラジオから今日の天気予報、秋田は午後から雨だそうです。
「あれ!そういえばカッパ忘れた」車の中を物色したらポンチョを発見、しょうがないこれをつかうか。
レトルトのご飯とラーメン、さんまの味噌の缶詰を食べて7時頃出発。
堰堤下は他の人も18cm位の鮎だそうです、それではと堰堤上流、秋田労災病院裏の瀬をやってみようと思います。
午前中やって、午後から比内漁協最上流へ。
車を止め、軽井沢、浦山の瀬肩へ水温14度(低)解禁の時よりもハミ跡あります。
岸はハミ跡あるのですが川の真ん中はありません、鮎も跳ねてません。
ダメ元でやってみると直ぐに1尾、18cm意外と小さい。
その後2尾連チャン。
が続かず、上流のトロで1尾。
意外と釣れないな、雨もポツポツ。
気温も上がらず。
今度は下流の大滝温泉上流のトロへ。
此処岸の石が真っ黒です、おまけにヌルヌル、垢残ってます。
此処入れ掛かり?(ウッシッシ)。
と思いきや全然来ません。
川の中は白川状態、岸だけが真っ黒、川の真ん中から岸をやりますがダメ、何で?。
水温?居ないの?
わかりません、そのうちに雨が本降りになってきて、なんと川にモヤがケアラシです。
そういえば水温下がった?測ると14度。
川が増水しそうなので上がります、なんとなくやる気が無くなってしまいました、帰ります。
結局3時間で6尾でした。
型もそれほどでは無いので堰堤下の方が数も掛かるし良いかも。
早く梅雨明けないかな~。
2013年07月22日
米代2日目
7月21日、今日は実家で漁師。
ヒラメの刺し網を入れて来て、雑用をチョットしたら終わり、家に着いたのが10時。
時間がある、カミさんにこれから秋田に行くと言ったら快く送り出してくれました。
バタバタと道具を積み込んで、出発。
途中の鹿角のユニバースで今晩のおかずの肉と長ネギ1本と玉ねぎ1個とウインナー1袋しめて603円。
今日は泊まりなので明日の囮を確保すればそれでいいので、囮を買わずにルアーでやって釣れなければ明日囮を買います。
午後1時半に扇田堰堤の下右岸に到着。
車が1台止まってます、もっと止まってると思っていたのでラッキー。
竿はエアトルクの早瀬、糸はタフワンの0.07、2本ヤナギ。
段差の上流の斜めに溝が走っているポイント。
川に入ると鮎が走ります。
溝に沿って、ルアーと引くと5分で18cm。
これからが本当の鮎釣り、また直ぐに18cm,結構釣れるじゃん、この調子だと(ウッヒッヒ)。
またまた1尾、オオッ入れ掛かり?。
ところが後が続かず。
アッチコッチ動いて結局2時間で7尾、これで明日の囮は確保しました。
午後4時頃河川公園にテント設営して七輪に火を起こし、ビール片手に焼肉。
途中から焼酎に切り替え8時頃まで飲んでました。
8時過ぎ歯を磨いて寝袋に潜り込む。
ラジオをつけると選挙の事ばっかり、そういえは今日は選挙、忘れてました。
ヒラメの刺し網を入れて来て、雑用をチョットしたら終わり、家に着いたのが10時。
時間がある、カミさんにこれから秋田に行くと言ったら快く送り出してくれました。
バタバタと道具を積み込んで、出発。
途中の鹿角のユニバースで今晩のおかずの肉と長ネギ1本と玉ねぎ1個とウインナー1袋しめて603円。
今日は泊まりなので明日の囮を確保すればそれでいいので、囮を買わずにルアーでやって釣れなければ明日囮を買います。
午後1時半に扇田堰堤の下右岸に到着。
車が1台止まってます、もっと止まってると思っていたのでラッキー。
竿はエアトルクの早瀬、糸はタフワンの0.07、2本ヤナギ。
段差の上流の斜めに溝が走っているポイント。
川に入ると鮎が走ります。
溝に沿って、ルアーと引くと5分で18cm。
これからが本当の鮎釣り、また直ぐに18cm,結構釣れるじゃん、この調子だと(ウッヒッヒ)。
またまた1尾、オオッ入れ掛かり?。
ところが後が続かず。
アッチコッチ動いて結局2時間で7尾、これで明日の囮は確保しました。
午後4時頃河川公園にテント設営して七輪に火を起こし、ビール片手に焼肉。
途中から焼酎に切り替え8時頃まで飲んでました。
8時過ぎ歯を磨いて寝袋に潜り込む。
ラジオをつけると選挙の事ばっかり、そういえは今日は選挙、忘れてました。
2013年07月22日
マスターズ本番
昨日は早々と切り上げ、一人で焼肉の前祝い。
車の中でしたらぐっすり眠ることができました。
朝4時頃目が覚めてゆっくりとコーヒーを沸かしてマッタリしてると続々参加選手達が集まって来ました。

何時も思うのですが、平日なのに皆休みなのかな~?やっぱり休暇?
私も日券を買って、いよいよのくじ引き、よ~くかき回して「エイ!!」なんと186番。ハア~。
上流か下流か聞いてみたら今日は1エリアだって。
高圧の下とか橋の真ん中とかは番号が若い人に入られてしまうので昨日下見したズ~っと下流のあの石の下を狙おうと思います。
そしたら競技説明でなんと水が多くて危ないので下流を葛根田川の合流から上流の支流の所までに変更だって。
「エ~!!」だったら入る所無いじゃん。
おまけに川を渡っては行けないそうです、左岸側に行くときは橋を渡って下さいだそうです。
殆どの人は高圧か下流の優勝者が出たポイントに行くと思われますのでそれではと橋を渡って左岸側の上流、昨日最初に下見した場所しか無いでしょう。
この為に日頃トレーニングしてます。
囮を貰ってからはヒタスラ走ります、次から次へと追い越し、橋を超えてから100m程でトップ、前には誰も居ません。
それでも走ります。
高圧の上流、150m程のコンクリートのチョットした堰堤、此処に鮎が溜まって居ると思います。
竿は競技中硬、天糸1号、水中糸フロロの2号、背バリ、鼻カン5,5mm、2本ヤナギ。
ところが此処で痛恨の根がかり、取りに行きたいのですが、流れが早いし深くて暫く粘りましたが外れず、やむなく切りました。
此処を諦めて、更に上流へ、石の裏を攻めると直ぐに来ましたが、痛恨のバラし、気を取り直し次の石をやったらすぐにキタ~!!”
ところがこれまたバラシ、ヤナギは滅多にバレないのに。
針を交換して次の石、またまた来ました、岸ギリギリまで寄せて引き抜き、やっと振り出しに戻りました。
朝水温計ったら10度しかなかったのに結構掛かります。
ただ1つのポイントからは1尾しか出ませんでした。
上流と下流に一人ずつ居たのがいつの間にか居なくなり、貸切状態。
石の裏を丁寧に探って何とか6尾、おとりこみ8尾、二桁釣れば決定戦には行けそうな。
後2尾、ところが掛からない、下流にいた人たちも時間前に帰っていきます、帰るときも橋を渡らなくてはいけません。
此処まで約30分、最後の方は引きまくりで釣りが雑になってしまい結局追加は無し。
5分前に竿をたたんでまたまたダ~シュ。
5分前に検量所に到着、一人追い越したのですがその人は釣れなかったのか余裕で歩いてました。
結局決定戦は10尾でした。
あの根がかりとバラシが無ければ(泣)。
でも良いです、優勝したのが知り合いで後ろで見てたのですがやっぱり優勝する人は上手いです。
もし決定戦に残ったとしても私の優勝は100%無かったです。
試合はもういいかな。
車の中でしたらぐっすり眠ることができました。
朝4時頃目が覚めてゆっくりとコーヒーを沸かしてマッタリしてると続々参加選手達が集まって来ました。
何時も思うのですが、平日なのに皆休みなのかな~?やっぱり休暇?
私も日券を買って、いよいよのくじ引き、よ~くかき回して「エイ!!」なんと186番。ハア~。
上流か下流か聞いてみたら今日は1エリアだって。
高圧の下とか橋の真ん中とかは番号が若い人に入られてしまうので昨日下見したズ~っと下流のあの石の下を狙おうと思います。
そしたら競技説明でなんと水が多くて危ないので下流を葛根田川の合流から上流の支流の所までに変更だって。
「エ~!!」だったら入る所無いじゃん。
おまけに川を渡っては行けないそうです、左岸側に行くときは橋を渡って下さいだそうです。
殆どの人は高圧か下流の優勝者が出たポイントに行くと思われますのでそれではと橋を渡って左岸側の上流、昨日最初に下見した場所しか無いでしょう。
この為に日頃トレーニングしてます。
囮を貰ってからはヒタスラ走ります、次から次へと追い越し、橋を超えてから100m程でトップ、前には誰も居ません。
それでも走ります。
高圧の上流、150m程のコンクリートのチョットした堰堤、此処に鮎が溜まって居ると思います。
竿は競技中硬、天糸1号、水中糸フロロの2号、背バリ、鼻カン5,5mm、2本ヤナギ。
ところが此処で痛恨の根がかり、取りに行きたいのですが、流れが早いし深くて暫く粘りましたが外れず、やむなく切りました。
此処を諦めて、更に上流へ、石の裏を攻めると直ぐに来ましたが、痛恨のバラし、気を取り直し次の石をやったらすぐにキタ~!!”
ところがこれまたバラシ、ヤナギは滅多にバレないのに。
針を交換して次の石、またまた来ました、岸ギリギリまで寄せて引き抜き、やっと振り出しに戻りました。
朝水温計ったら10度しかなかったのに結構掛かります。
ただ1つのポイントからは1尾しか出ませんでした。
上流と下流に一人ずつ居たのがいつの間にか居なくなり、貸切状態。
石の裏を丁寧に探って何とか6尾、おとりこみ8尾、二桁釣れば決定戦には行けそうな。
後2尾、ところが掛からない、下流にいた人たちも時間前に帰っていきます、帰るときも橋を渡らなくてはいけません。
此処まで約30分、最後の方は引きまくりで釣りが雑になってしまい結局追加は無し。
5分前に竿をたたんでまたまたダ~シュ。
5分前に検量所に到着、一人追い越したのですがその人は釣れなかったのか余裕で歩いてました。
結局決定戦は10尾でした。
あの根がかりとバラシが無ければ(泣)。
でも良いです、優勝したのが知り合いで後ろで見てたのですがやっぱり優勝する人は上手いです。
もし決定戦に残ったとしても私の優勝は100%無かったです。
試合はもういいかな。
2013年07月22日
マスターズ惨敗
朝8時頃明日のマスターズの下見の為に出かけます。
昼ごろ雫石に到着。
結構試し釣りの人が居ます。
まずは上流から。

春木場から右岸を歩き高圧電線の上流100m程、濁り、増水ですね。

先程よりもちょっと下、釣れる感じが全然しません。

行ったことある人はわかると思いますが凄い流れになってます。

足元はこんな感じ、ハミ跡なんかありません。

更に下流の車が2~3台止めることができる所、釣れるわけね~。

雨が降っていたので本部前は水浸し。

本部前の大石です。

橋の上流、囮屋さんの所です、皆川を見てエ~!!みたいな顔してました。

此処はトロなのにちょっとした瀬になってました。

此処1昨年優勝者がでた場所です、ちょっと下ると右から小さい川が流れ込んでます、明日も人が殺到するんだろうな。

葛根田川との合流地点です、本流よりも手前の枝川の方が良いような・・・。

ずっと下流を歩いてみたら、あの石の下流に鮎が溜まっていそう、明日は下流側を引いたら此処だね。此処から雫石大橋まで釣り下ってやる。
昼ごろ雫石に到着。
結構試し釣りの人が居ます。
まずは上流から。
春木場から右岸を歩き高圧電線の上流100m程、濁り、増水ですね。
先程よりもちょっと下、釣れる感じが全然しません。
行ったことある人はわかると思いますが凄い流れになってます。
足元はこんな感じ、ハミ跡なんかありません。
更に下流の車が2~3台止めることができる所、釣れるわけね~。
雨が降っていたので本部前は水浸し。
本部前の大石です。
橋の上流、囮屋さんの所です、皆川を見てエ~!!みたいな顔してました。
此処はトロなのにちょっとした瀬になってました。
此処1昨年優勝者がでた場所です、ちょっと下ると右から小さい川が流れ込んでます、明日も人が殺到するんだろうな。
葛根田川との合流地点です、本流よりも手前の枝川の方が良いような・・・。
ずっと下流を歩いてみたら、あの石の下流に鮎が溜まっていそう、明日は下流側を引いたら此処だね。此処から雫石大橋まで釣り下ってやる。
2013年07月08日
今日は休みだけど鮎釣り行きません
今日は休み、米代川へ鮎釣りの予定でしたが水が多めなのと午後辺りからまた雨の予定。
まだコケが付いてないし、午後から雨の予報、いい釣りは出来ないと判断して今日は来週のマスタ-ズに向けての仕掛け作りです。
水中糸はナイロン、背バリ、掛け針は2本ヤナギの予定。
まだコケが付いてないし、午後から雨の予報、いい釣りは出来ないと判断して今日は来週のマスタ-ズに向けての仕掛け作りです。
水中糸はナイロン、背バリ、掛け針は2本ヤナギの予定。
2013年07月07日
陸奥湾ヒラメの当たり年かも・・・
今日休みで実家で漁師をやってきました。
朝2時半起き色々準備をして3時出発、4時に実家に到着。
今年初めてのヒラメの刺し網を揚げる日です。
30分程で大島沖に到着、風は西、波1m程。
私が機械で網を揚げて親父が捕れたヒラメを網から外して生簀に入れる。
陸奥湾では毎年7月頃から網を入れますが例年であればこの時期はヒラメは0ではありませんが良い漁はできません。
今年も例年通りと思っていたらイキナリ3枚続けて掛かってます、型は40cm程、その後も掛かって来てトータルはわかりませんが100kgは行かないと思いますが、かなりのヒラメが捕れました。
型も良い。
その他に例年通りアンコウも7,80kg程。
深海魚のイメージがありますが陸奥湾の30~50m程の深さでもアンコウは捕れます。
ただ今の時期のアンコウはすごく安くて1k,100円位、これが11月頃になると10倍近くの値段になります。
その他にもマコガレイ、ナメタガレイ等です。
組合に揚げるのはこんなもんですが、網に掛かるのは、カナガシラ、マガレイ、宗八、ワタリガニ、ツブ、真鯛、シャコ等です。
何時もはヒラメ貰ってくるのですが今日は帰ってからサバクのが面倒なのでパス。
暑い一日でした。
今年の陸奥湾ヒラメ良いかも・・・。
大島の先端辺りでルアーでやると結構掛かるかも。
朝2時半起き色々準備をして3時出発、4時に実家に到着。
今年初めてのヒラメの刺し網を揚げる日です。
30分程で大島沖に到着、風は西、波1m程。
私が機械で網を揚げて親父が捕れたヒラメを網から外して生簀に入れる。
陸奥湾では毎年7月頃から網を入れますが例年であればこの時期はヒラメは0ではありませんが良い漁はできません。
今年も例年通りと思っていたらイキナリ3枚続けて掛かってます、型は40cm程、その後も掛かって来てトータルはわかりませんが100kgは行かないと思いますが、かなりのヒラメが捕れました。
型も良い。
その他に例年通りアンコウも7,80kg程。
深海魚のイメージがありますが陸奥湾の30~50m程の深さでもアンコウは捕れます。
ただ今の時期のアンコウはすごく安くて1k,100円位、これが11月頃になると10倍近くの値段になります。
その他にもマコガレイ、ナメタガレイ等です。
組合に揚げるのはこんなもんですが、網に掛かるのは、カナガシラ、マガレイ、宗八、ワタリガニ、ツブ、真鯛、シャコ等です。
何時もはヒラメ貰ってくるのですが今日は帰ってからサバクのが面倒なのでパス。
暑い一日でした。
今年の陸奥湾ヒラメ良いかも・・・。
大島の先端辺りでルアーでやると結構掛かるかも。
2013年07月02日
祝!!鮎解禁ですが・・・
昨日から比内の河川公園に泊まりました、午後3時頃から夜の10頃まで前祝いをしてちょっと飲み過ぎました。
朝5時頃目が覚めて外を見てみると既にやってます。
皆前の日から囮と釣券買ってるんですね。

2人入ってまして他の人は見物です、釣れたら入ろうと言う魂胆です。

こんな感じ

私たちは大館市の秋田労災病院裏に入りました。
此処は去年と変わらず、でも水が少ない、昨日此処は下見しませんでしたが・・・。

下流側です、去年は河原まで来るまで入ることが出来ましたら今年は砂があってジープタイプでないとちょっと危ないかも。
私は上流の瀬頭から、白さんは私よりも50m程下流から。
仕掛けは竿は中硬、水中糸はメタルの0,07、背バリ、針は柳の2本。
際にはハミ跡があるもののやっぱり少ない。
石の裏に囮を入れてもピクリともしません、それではと更に上流の右岸トロの中に石がゴロゴロある所へ。
此処もダメ。
1時間程やってもダメなので、今度は下流側電線の真下、去年尺鮎釣れたところです。
囮が綺麗に泳いでいるのに来ません。
またまた場所移動更に下流の瀬に行きます。
鮎は時々光って居るのはわかっているのですが、掛かりません。
3時間ほどやってもしかしたら今日はボかな?と思っていたら白さん、掛けました。
大滝温泉の上流の瀬、右岸の瀬の中で20cm程と掛けました。
その後も1尾追加。
その時点で私はボ。
昼近くになってやっと1尾、18cm意外と小さい。
その後バラシ1尾、と15cmを追加。
橋の上流のトロで白さん20cm級を追加、午後1時までやって白さん3び、私2尾。
白さんはこの後阿仁川に行くと言う事で上がり、私はもう少しやりましたがやっぱり来ない。
囮はまだまだ元気だったのですが、やっぱり鮎少ない。
去年の再現です。
私たちの他にも何人か来ましたが釣れないのかすぐに帰って行きました、話を聞くと堰堤下流では数が出てますが15cm級だそうです。
週末辺りから雨の予報ですが・・・。

今日の釣果、え~っと鮎何処だっけ?ア~居た居た。
来週どうしようかな?堰堤下流は小さいし、上流は釣れないし。
朝5時頃目が覚めて外を見てみると既にやってます。
皆前の日から囮と釣券買ってるんですね。
2人入ってまして他の人は見物です、釣れたら入ろうと言う魂胆です。
こんな感じ
私たちは大館市の秋田労災病院裏に入りました。
此処は去年と変わらず、でも水が少ない、昨日此処は下見しませんでしたが・・・。
下流側です、去年は河原まで来るまで入ることが出来ましたら今年は砂があってジープタイプでないとちょっと危ないかも。
私は上流の瀬頭から、白さんは私よりも50m程下流から。
仕掛けは竿は中硬、水中糸はメタルの0,07、背バリ、針は柳の2本。
際にはハミ跡があるもののやっぱり少ない。
石の裏に囮を入れてもピクリともしません、それではと更に上流の右岸トロの中に石がゴロゴロある所へ。
此処もダメ。
1時間程やってもダメなので、今度は下流側電線の真下、去年尺鮎釣れたところです。
囮が綺麗に泳いでいるのに来ません。
またまた場所移動更に下流の瀬に行きます。
鮎は時々光って居るのはわかっているのですが、掛かりません。
3時間ほどやってもしかしたら今日はボかな?と思っていたら白さん、掛けました。
大滝温泉の上流の瀬、右岸の瀬の中で20cm程と掛けました。
その後も1尾追加。
その時点で私はボ。
昼近くになってやっと1尾、18cm意外と小さい。
その後バラシ1尾、と15cmを追加。
橋の上流のトロで白さん20cm級を追加、午後1時までやって白さん3び、私2尾。
白さんはこの後阿仁川に行くと言う事で上がり、私はもう少しやりましたがやっぱり来ない。
囮はまだまだ元気だったのですが、やっぱり鮎少ない。
去年の再現です。
私たちの他にも何人か来ましたが釣れないのかすぐに帰って行きました、話を聞くと堰堤下流では数が出てますが15cm級だそうです。
週末辺りから雨の予報ですが・・・。
今日の釣果、え~っと鮎何処だっけ?ア~居た居た。
来週どうしようかな?堰堤下流は小さいし、上流は釣れないし。
2013年07月02日
6月30日 米代川下見
鹿角インター降りた所で白坂さんと12時に待ち合わせ、合流後上流の花輪の久保田橋から見てきます。


白坂さんです、天気が良くてかなり暑いです。

上流側です。

下流側です。水少な!!なんか去年の悪夢が・・・。

ハミアトが見えない、鮎も居ない?しばらく見てると時々キラリと光りますが、ちっちゃそう。

ここで時々キラリと光ります、鮎は居そうですが数が・・・。

上流側です。

上流側の橋のすぐ上、良い瀬ですが・・・。

河原に降りてみました、見ての通り、石にハミアトが確認出来ない、でも時々ですが光ります鮎は居ますが・・・。

河原からの久保田橋です、良い場所です。

久保田橋から200m程下流の公園前です、下流側

公園上流側です。

久保田橋から更に下流の橋の途中に2箇所待避所のある橋です。

見難いですが上流側に階段状の堰堤あります。

ハミ跡見えますか?見えませんよねでも鮎は確認出来ました、小さいですが・・・。

更に下流の橋です。真ん中に瀬が通っています。

此処去年と流れ変わりました。

去年までは右岸側が深いトロでした、白いコンクリートは道路を埋めたんですね。橋のした通れません。

更に下流の神社への橋です。

小石底のチャラです。

何か釣る気無くす光景です。

高速を降りた所の錦木橋です。

上流側、此処で釣れれば関東から来た人は楽なのですが、水が少ない、流れは去年と同じです。

下流側、良い瀬ですが川の中は上流とほぼ同じ、鮎は・・・。

見てれば時々光ります。

橋の下流側河原に降りてみました。

渇水のせいか少し濁りがあってよく見えません。

合流点あたりよく見るとハミ跡あります。

末広橋まで下りました、流れ変わりましたね、右岸側流れが無くなってます。

右岸側です、他の人が鮎が居た居た!!と喜んでましたがこれじゃ~ね。

上流側左岸です、鮎が居れば数が出そうな感じですが。

下流側、流れはそれほど変わってませんが、左岸側こ護岸工事終わったようです。

十二所を見てみましょう。

下流側、去年左岸側で結構良い釣りしました。流れは去年と同じです。

まだ鮎少ないようです。

扇田堰堤の下流、段差の下の左岸側です、此処は間違いの無い所で私のお気に入りの場所です。

サクラマスでしょうかフライでやってました。
結論!!上流はダメ、去年と同じです、少なくても型の大きのを狙いたかったら扇田堰堤の上流、小さくても良いなら堰堤下流でしょう。
私は型狙いなので・・・。

今日は白さんと比内の河川公園で泊りです、沢山の人が来てます。
白坂さんです、天気が良くてかなり暑いです。
上流側です。
下流側です。水少な!!なんか去年の悪夢が・・・。
ハミアトが見えない、鮎も居ない?しばらく見てると時々キラリと光りますが、ちっちゃそう。
ここで時々キラリと光ります、鮎は居そうですが数が・・・。
上流側です。
上流側の橋のすぐ上、良い瀬ですが・・・。
河原に降りてみました、見ての通り、石にハミアトが確認出来ない、でも時々ですが光ります鮎は居ますが・・・。
河原からの久保田橋です、良い場所です。
久保田橋から200m程下流の公園前です、下流側
公園上流側です。
久保田橋から更に下流の橋の途中に2箇所待避所のある橋です。
見難いですが上流側に階段状の堰堤あります。
ハミ跡見えますか?見えませんよねでも鮎は確認出来ました、小さいですが・・・。
更に下流の橋です。真ん中に瀬が通っています。
此処去年と流れ変わりました。
去年までは右岸側が深いトロでした、白いコンクリートは道路を埋めたんですね。橋のした通れません。
更に下流の神社への橋です。
小石底のチャラです。
何か釣る気無くす光景です。
高速を降りた所の錦木橋です。
上流側、此処で釣れれば関東から来た人は楽なのですが、水が少ない、流れは去年と同じです。
下流側、良い瀬ですが川の中は上流とほぼ同じ、鮎は・・・。
見てれば時々光ります。
橋の下流側河原に降りてみました。
渇水のせいか少し濁りがあってよく見えません。
合流点あたりよく見るとハミ跡あります。
末広橋まで下りました、流れ変わりましたね、右岸側流れが無くなってます。
右岸側です、他の人が鮎が居た居た!!と喜んでましたがこれじゃ~ね。
上流側左岸です、鮎が居れば数が出そうな感じですが。
下流側、流れはそれほど変わってませんが、左岸側こ護岸工事終わったようです。
十二所を見てみましょう。
下流側、去年左岸側で結構良い釣りしました。流れは去年と同じです。
まだ鮎少ないようです。
扇田堰堤の下流、段差の下の左岸側です、此処は間違いの無い所で私のお気に入りの場所です。
サクラマスでしょうかフライでやってました。
結論!!上流はダメ、去年と同じです、少なくても型の大きのを狙いたかったら扇田堰堤の上流、小さくても良いなら堰堤下流でしょう。
私は型狙いなので・・・。
今日は白さんと比内の河川公園で泊りです、沢山の人が来てます。