2014年10月26日
龍飛大賑わい
土曜日、仕事が朝の9時に終わり、そのまま龍飛へ。
友人が先週20杯余りを釣って、今絶好調だとの情報。
昼過ぎに着いたら南西の風が強い、龍飛から東側の漁港は人で一杯、帯島の東側も満員、入る所がありません。
仕方が無いので帯島の西側の磯へ。
やや左後ろからの風で糸がフケて底が取れない。
エギ王の3.5号をフルキャストして30程数えてシャクリを繰り返すと3投目でグッと来ました。
ん?根がかりと思いきや少しづつこっちに来ます。
結構な型?足元に波が這い上がって来るので横にズレてキャッチ。
20cm程、こんなのが居るんだ。
もしかして入れ掛かり?
と思いきや後が続かず。
1時間程やると再びグッと重みが、久しぶりです。
今度は15cm程、風と波で非常にやり難い、両隣の磯では青物狙いの方たちが一生懸命竿振ってますが見てるかぎりでは釣れてない。
本当はココで朝までやりたかったのですが増々波が高くなり暗くもなったので断念、漁港へ行きます。
この漁港が全然釣れない、テトラには人がビッシリ、とても入って行く勇気がありません。
東側の磯も明かりがポツポツ、朝までやる様子、一旦車に戻って作戦会議。
ビールを飲みながら焼きそばと鯖缶で作戦会議の結果、明日の朝の様子を見て、南西の風が強かったら権現崎か大泊へ行くことに決定。
それではと焼酎のお湯割りを飲んで就寝。
夜中に車の明かりが結構ありました、朝5時頃起きてみると駐車場には20台ほどの車。
こんなに人が居て何処に入るのと思い、まだ南西の風も強いし、下見もしたかったので権現崎へ行くことに決定。
小泊漁港へ車を止め、黒鯛狙いでは何回か入った事があるのであの磯へ。
ところがココも目ぼしい場所は既に人が入っています。
今日は9時頃までと決めているのでそれ程遠くへは行けません。
それでも北灯台の見えるアタリで竿を振ってみても来ません。
1時間程で諦め、帰りながら開いている磯でやるとそれでも3杯ゲット、型は15cm。
途中imaのルアーが引っ掛かっているのを拾いました、アオリイカより嬉しい?
9時半まで2時間半で3ハイでした、ヘボにしては大変立派な釣果です、十分夜のおかずになります。
帰る途中でモトオ釣具店に寄り、エギ王を2個買ってクジを引いたらアタリでルアーを1個もらいました、ラッキー。
来週?わかりませんチョット休もうかな?
友人が先週20杯余りを釣って、今絶好調だとの情報。
昼過ぎに着いたら南西の風が強い、龍飛から東側の漁港は人で一杯、帯島の東側も満員、入る所がありません。
仕方が無いので帯島の西側の磯へ。
やや左後ろからの風で糸がフケて底が取れない。
エギ王の3.5号をフルキャストして30程数えてシャクリを繰り返すと3投目でグッと来ました。
ん?根がかりと思いきや少しづつこっちに来ます。
結構な型?足元に波が這い上がって来るので横にズレてキャッチ。
20cm程、こんなのが居るんだ。
もしかして入れ掛かり?
と思いきや後が続かず。
1時間程やると再びグッと重みが、久しぶりです。
今度は15cm程、風と波で非常にやり難い、両隣の磯では青物狙いの方たちが一生懸命竿振ってますが見てるかぎりでは釣れてない。
本当はココで朝までやりたかったのですが増々波が高くなり暗くもなったので断念、漁港へ行きます。
この漁港が全然釣れない、テトラには人がビッシリ、とても入って行く勇気がありません。
東側の磯も明かりがポツポツ、朝までやる様子、一旦車に戻って作戦会議。
ビールを飲みながら焼きそばと鯖缶で作戦会議の結果、明日の朝の様子を見て、南西の風が強かったら権現崎か大泊へ行くことに決定。
それではと焼酎のお湯割りを飲んで就寝。
夜中に車の明かりが結構ありました、朝5時頃起きてみると駐車場には20台ほどの車。
こんなに人が居て何処に入るのと思い、まだ南西の風も強いし、下見もしたかったので権現崎へ行くことに決定。
小泊漁港へ車を止め、黒鯛狙いでは何回か入った事があるのであの磯へ。
ところがココも目ぼしい場所は既に人が入っています。
今日は9時頃までと決めているのでそれ程遠くへは行けません。
それでも北灯台の見えるアタリで竿を振ってみても来ません。
1時間程で諦め、帰りながら開いている磯でやるとそれでも3杯ゲット、型は15cm。
途中imaのルアーが引っ掛かっているのを拾いました、アオリイカより嬉しい?
9時半まで2時間半で3ハイでした、ヘボにしては大変立派な釣果です、十分夜のおかずになります。
帰る途中でモトオ釣具店に寄り、エギ王を2個買ってクジを引いたらアタリでルアーを1個もらいました、ラッキー。
来週?わかりませんチョット休もうかな?
Posted by rockman at
15:15
│Comments(0)
2014年10月19日
アオリイカ 2回め 鋳釜崎
朝3時に家を出まして蟹田漁港、平舘漁港、その他を下見しながら北上。
何処の漁港も結構な車が止まってます、船釣りあり、黒鯛、そしてアオリイカ釣りで一杯です。
混む所は嫌なので以前黒鯛狙いで通っていた鋳釜崎へ行きます。
5時半頃到着、来る途中バイパスが出来ており随分と楽になりました。
鋳釜には黒鯛狙いが5人程入ってます。

私は右の先端アタリに入りました、運良く誰も居なかったのです。
朝は風も無く釣りやすい。
エギ王の3.5号で最初やりますがダメ。
ヨーズリの3号に交換。
離れ磯の際で12cm(小さい)

エギ色々替えますが後が続かず。
後から来た人が1杯掛けてその人も終わり、どっかに行ってしまいました。
クロダイ狙いもダメ、底が丸見えでこれではダメでしょう。
結局9時までやって最初の1杯だけ。
帰る途中一本木漁港の近くの磯でやりますがダメ。
平舘漁港と蟹田漁港にも寄りましたが手ぶらで帰る人が多い。
ん~釣れないな~、来週どうしましょ、日本海の方が良いのかな?
何処の漁港も結構な車が止まってます、船釣りあり、黒鯛、そしてアオリイカ釣りで一杯です。
混む所は嫌なので以前黒鯛狙いで通っていた鋳釜崎へ行きます。
5時半頃到着、来る途中バイパスが出来ており随分と楽になりました。
鋳釜には黒鯛狙いが5人程入ってます。

私は右の先端アタリに入りました、運良く誰も居なかったのです。
朝は風も無く釣りやすい。
エギ王の3.5号で最初やりますがダメ。
ヨーズリの3号に交換。
離れ磯の際で12cm(小さい)

エギ色々替えますが後が続かず。
後から来た人が1杯掛けてその人も終わり、どっかに行ってしまいました。
クロダイ狙いもダメ、底が丸見えでこれではダメでしょう。
結局9時までやって最初の1杯だけ。
帰る途中一本木漁港の近くの磯でやりますがダメ。
平舘漁港と蟹田漁港にも寄りましたが手ぶらで帰る人が多い。
ん~釣れないな~、来週どうしましょ、日本海の方が良いのかな?
Posted by rockman at
13:27
│Comments(0)
2014年10月11日
初アオリ
今日は休みです。
夜中の2時頃ふと目が覚めて、アオリイカに行こうと思い立ちました。
既に準備は出来ております。
場所はん~、下前(小泊)。
ココはずいぶんと前に黒鯛狙いで相当通った場所です。
風は予報では北西から北より、他に北寄りの風を避ける場所は無いと思い決定。
今までヤリイカ、スルメイカ、テクビイカ狙いでやった事はありますがアオリイカは初めてです。
3時に起きて、ご飯を食べているとカミさんが起きてきて。
カミさん「お父さん、何してるの?」
私「これからイカ狙いに小泊に行く」
カミさん「ハア?好きだね~」
3時半に家を出まして、小泊の下前に着いたのが6時過ぎ、前と様子がだいぶ変わってまして、ウロウロ。
前に黒鯛で入っていたッ漁協の前の漁港は関係者以外立ち入り禁止。
その手前の漁港に入りました。
既に沢山の人がやってました。
私も開いている所に入れてもらってまずはヤマシタの3号をキャスト。
1時間程やりましたが反応なし。
それではと以前黒鯛狙いで通った権現崎の先端に向かいます。
ところがココがけ崩れで以前と様子が変わってしまいまして、大石ゴロゴロ。
無理すれば行けなくは無いですが断念、途中の大石でキャストするも風がサイドの強風で非常に釣りにくい。
1時間ほどやって断念。
再び最初の漁港へ戻りました。
最初に居た人達は釣れないのか誰も居ませんでした。
先程は3号でやったので今度は2,5号のピンク。
風はフォローの風ですがやはり釣りにくい。
エギが底に着いたのがわかりづらい。
30ほど数えてシャクリ。
その後糸ふけを取るためにリールを巻くとエギが持って行かれます。
グッと合わせてユックリリーリング。
15cm程の初アオリが釣れました。

その後は続かず、10時半で終了しました。
漁港には墨が沢山あったので釣れてると思います。
刺し身で食べましたがやはり甘みがあって大変美味しかったです。
夜中の2時頃ふと目が覚めて、アオリイカに行こうと思い立ちました。
既に準備は出来ております。
場所はん~、下前(小泊)。
ココはずいぶんと前に黒鯛狙いで相当通った場所です。
風は予報では北西から北より、他に北寄りの風を避ける場所は無いと思い決定。
今までヤリイカ、スルメイカ、テクビイカ狙いでやった事はありますがアオリイカは初めてです。
3時に起きて、ご飯を食べているとカミさんが起きてきて。
カミさん「お父さん、何してるの?」
私「これからイカ狙いに小泊に行く」
カミさん「ハア?好きだね~」
3時半に家を出まして、小泊の下前に着いたのが6時過ぎ、前と様子がだいぶ変わってまして、ウロウロ。
前に黒鯛で入っていたッ漁協の前の漁港は関係者以外立ち入り禁止。
その手前の漁港に入りました。
既に沢山の人がやってました。
私も開いている所に入れてもらってまずはヤマシタの3号をキャスト。
1時間程やりましたが反応なし。
それではと以前黒鯛狙いで通った権現崎の先端に向かいます。
ところがココがけ崩れで以前と様子が変わってしまいまして、大石ゴロゴロ。
無理すれば行けなくは無いですが断念、途中の大石でキャストするも風がサイドの強風で非常に釣りにくい。
1時間ほどやって断念。
再び最初の漁港へ戻りました。
最初に居た人達は釣れないのか誰も居ませんでした。
先程は3号でやったので今度は2,5号のピンク。
風はフォローの風ですがやはり釣りにくい。
エギが底に着いたのがわかりづらい。
30ほど数えてシャクリ。
その後糸ふけを取るためにリールを巻くとエギが持って行かれます。
グッと合わせてユックリリーリング。
15cm程の初アオリが釣れました。

その後は続かず、10時半で終了しました。
漁港には墨が沢山あったので釣れてると思います。
刺し身で食べましたがやはり甘みがあって大変美味しかったです。
Posted by rockman at
18:49
│Comments(0)