ナチュログ管理画面 マリンスポーツ マリンスポーツ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2023年07月03日

米代川 解禁 ダメ元でやったら駄目でした


朝5時頃家を出まして着いたのが7時頃


30日に下見した時より水は減ってます


濁りもいくらか解消されたようです


ヘチの石黒くなってます、苔は流されてないようです


合流地点です


ハミ跡確認出来ません


鮎の跳ねもありません


バイパス橋の上流側です先日よりも水は減り濁りもいくらか解消されましたが透明度50cm位でしょうか
鮎の跳ねも確認出来ませんでした

ダメ元でやってみます。

午前9時頃、気温20度、水温15度。

最初は橋から100m程上流の段差の上。

囮は15cm位、1号の錘を付けて石の裏へ。

全く駄目、30m程釣り下りますが反応なし。

それではと更に上流のトロ。

ここも反応なし。

周りを見てもハミ跡ありません、鮎居ない?

ココを諦めて橋の下流右岸、いつもはキラキラ鮎の見える所。

キラキラ確認出来ませんでした、囮を入れても反応なし。

ココもハミ跡無し。

鮎居ない?

囮やさん情報では昨日(2日)7尾釣った人が居るとの事。

午後1時頃までやって初めての坊主でした。

次来れるのは漁師の仕事があるので7月末になる、それまでに鮎が遡上してくれれば・・・  

Posted by rockman at 18:10Comments(0)鮎釣り

2023年06月30日

米代川下見 ’23年6月30日 濁りあり

朝10時頃家を出まして錦木橋に着いたのが12時頃

毛馬内の錦木橋に着きました。



上流側 ウワ~!!濁ってます


右岸のヘチですが濁っていてハミ跡あるかわかりません


橋の真下の石ですがハミ跡分かりません。


錦木橋から100m程下流の合流地点地点に来ました。


ココも濁っていてハミ跡分かりません。


末広橋の上流です


ココも20cm程増水と濁りでハミ跡分かりません


土深井のバイパス橋の下流に来ました、30cm程の増水、濁りありです


ココでもハミ跡分かりません


下流側です、ここ草刈りしてました、上流側はしてませんでしたが。


オニヤンマ君の羽化に出会いました、まだ色が白っぽくヤゴに掴まっておりました。

去年の米代は雨の影響で一度も竿を出せませんでした、今年は今のところ扇田堰堤では鮎が確認されてい

るようなので期待が持てるのではないでしょうか。

ただどれ位の数が上っているのかわかりません、7月3~4日と行く予定ですが・・・。

  

Posted by rockman at 18:05Comments(0)鮎釣り

2021年07月01日

’21米代川 下見 6月29日

昨日から夜のお仕事で終わったのが午前1時、帰って来て直ぐに寝て起きたのが朝の5時半。

インスタントコーヒーを作って直ぐに米代へ。



8時少し前に鹿角インター近くの錦木橋に到着。




上流側、水が少ない



橋の上流側真下。

石にドロ付いてます、暫く雨が降っていないので流されないのでしょう



ヘチ、石も黒くないし、居なそう。下に降りてみます。



橋の下流側の河原に来ました



あちこち探してありました、型はまだ小さいかな?数もまだ少ない感じ、もっと下流に行ってみましょう



末広橋の上流に来ました



錦木橋よりも川全体が明るくなってます、ハミ後も上流より多いです



解りにくいですがハミ跡です、上流よりもドロが少なくハミ跡解りにくい



ちょっとまだ型ちいさそう、それではもっと下流に行ってみましょう



バイパスの橋まで来ました



水の中の石はハミ跡が解りにくいので石を水から出しました、ハミ跡イッパイあります



橋の下流側、前全体が黒くなってます、数も相当居そう



ヘチの流れの弱い所は結構黒くなってます、型の良さそうなハミ跡もありました、

水が少ないので上流は数も型もまだかな?

解禁には行けないので7月中頃からかな?それまで雨が降って泥を洗い流してくれれば

結構釣れそう




  

Posted by rockman at 14:35Comments(0)鮎釣り

2020年08月08日

'20年 米代川 初釣り

今年の初釣りです。

8月5日、仕事が午後2時に終わりそのまま米代へ、途中今晩のおかずを買って4時半頃米代に到着。



錦木橋の上流です、3~4人やってます。



橋の真下上流側、石にドロ付いてますが横から下にはハミ後で黒くなってます。



いい感じです。水も平水。



大欠地区です、電線無くなりました、上流の右岸に釣り終えた人が一人居ました。



居そうな感じですが、跳ねは確認出来ませんでした。



下流です、右岸側に車が数台止まっていたので人は入っていたと思います。

この周辺でやります。

囮は買ってないので何時ものようにルアースタートです。

膝位の深さの所でやると10分程で18cm今年の初鮎です意外と小さいです。

その後3尾掛けましたが全てバラシ、去年からバラシ多いです、4年位前に巻いた針を使っているせいか?

何度も水に濡れて錆びているかも?

1時間程やってキープは1尾だけでした。




今日の宿泊場所のバイパス橋上流側へ来ました、誰も居ません水は平水濁りも無し。



下流にも誰も居ません。



一晩泊まって朝7時頃盛岡からの方です、直ぐに掛けてました。



橋の下流に友達のOさんやってます、朝霧かかかってます。

私はユックリ準備をしてまずは水温私の水温計は17度、Oさんの水温計は20度私のが狂っているようです。

Oさんの向かいでやりますが1尾掛けた段階でOさんに昨日の鮎をあげて私は上流の瀬へ。

今日は昼ごろまでその後実家で漁師の予定。

瀬では23cmの良いのが掛かりました、その後Oさんも来て2人でこの瀬で。

Oさんもポツポツ掛けてます。

私もポツポツ、型もまばら18~23cm位。

昨日も結構人が入っていたせいか入れ掛かりにはならず。

昼12時になったので私は帰ります、Oさんは明日も休みなのでまだやるとの事です。



昼間で5時間程で18尾程、時速4尾位ですかチョット少ないかな?それよりも型が揃わない方が痛い。



盛岡の人です、釣れてるのかこの周辺だけでやってました。



5~6人やってましたが昼ご飯のようで一旦上がってご飯食べてました。

今度は再来週になるかな?






  

Posted by rockman at 07:57Comments(0)鮎釣り

2019年07月28日

米代川鮎釣り3回目

仕事が午後2時に終わりましてそのまま米代へ。

何時もの大欠地区で囮採ろうと思ったら駐車場が地元?の軽トラやトラクターで一杯で無理なのでバイパスの橋の下へ。

幸い誰も居ません。

今日は此処で囮採ります、そのまま此処で車中泊。

橋の下流トロ場から、水温は22度。

ユックリと引きますが来ません。

下の瀬へ釣り下ります。

目印がヤニやらモゾモゾ、糸を張ると重い。

やっと掛かりました。

背掛かりの20cm,此処まで30分。

これを使わないで今日はこのままルアーやろうと思います。

更に釣り下ると、5分後にまた20cm、背掛かり。

今日は調子が良い。

更に30分後とその後15分後に共に20cm。

此処で右岸に渡り今度は本物の囮。

30分で3尾の釣果、今日は釣れ過ぎ、これなら明日は朝から入れ掛かり?


朝5事頃上流の背落ちでルアーと振ってる人が居ました、後で聞いたらサクラマスだそうです、今日はヤマメだけでした


先週よりも更に水減りました、鮎は結構跳ねてます


昨日はアソコで囮採りました

スインは18度、2匹目のドジョウを狙い、橋の下流へ。

ところが全然来ない。

右岸へ渡り、やっと2尾。

此処まで30分、これではイケナイ。

上流の瀬へ。

此処でもナカナカ来ない。

2時間ほど粘り7~8尾。

更に上流のトロへ移動。

ナイロンに替えようか迷ったがとりあえずメタルでやってみる。

キレイに泳いでいるが掛からない。

鮎居ないのかな?。

水少ないせいかな?色々考えながらやる。

それでもポツポツひろい釣り。

11時まで、帰って漁師です。


昨日7尾、今日12尾合わせて19尾でした、型は1尾だけ小さい、後は20~24cm



  

Posted by rockman at 08:31Comments(0)鮎釣り

2019年07月19日

米代2回め、また雨だよ

仕事が午後2時でおわりました、先週と同じくこのまま米代行きます。

明日雨の予報なんだよな~。



鹿角の大欠地区です、今日はこの辺りで囮捕ります、電線無くなりました、今まで結構気を使ってました。



やはり渇水です、この辺り草刈ったんですね



午後4時過ぎなので誰も居ません

右岸、瀬頭から下流にルアーを置いてユックリと引きます、一通り瀬尻までやっても駄目。

それではと左岸に渡り、落とし込みでやる、石の裏で当たり、下流に走ったのでバラしたくないので着いて行くと思ったよりも早い

船が足に絡んで竿を持ったまま前にバタン!!左の肘をシコタマ石に打ちました。

痛がってられないので何とかタモに。

肘の骨折れたかと思い、シャツをまくると川がベロンとめくれておりました、触ってみたら骨は大丈夫みたい。

囮は腹掛かりで内蔵が飛び出てて使えない。

時計を見たら50分経ってました。

仕方が無いので再びルアーで。

10分後当たり。

今度は慎重に引き抜き。

20cmの型のいいヤツ。

それを囮にやると直ぐに18cm、これも腹掛かり。

結局6時半までやって3尾、使えるのは20cmの1尾だけ。

バイパスの橋の下へ移動、今日はココで泊まります。



朝5時です、弱い雨降ってます、朝もやが寒そう




まだ水増えてませんが今日はこれから雨の予報なのでこれから増えるかも




流石に誰も居ません


今日は最初から先週やった上流へ。

最初釣れたのが15cm、チョット小さい。

それを囮にしてやるが先週みたいに直ぐに来ない、水温は18度と先週の16度よりも高いので釣れると思ったが。

1時間ほどやって3尾程。

アッチコッチ動いても入れ掛かりにはならず、拾い釣りみたいな感じ。

途中1時間は全く掛からず。

なんとか粘って数尾追加。

時刻は10時。

場所移動、橋の下流へ。

雨も強くなり、草流れ出しました、これが厄介。

何とか1時間で3尾追加で雨と風が強くなったので上がります。

ただ橋の下結構型が良かった。



結局18尾でした、小さいのはリリース。




今日は誰も居ませんでした




橋桁のコンクリート隠れてしまいました




まだ釣れるとは思いますが、帰って漁師やります、また来週

  

Posted by rockman at 17:30Comments(0)鮎釣り

2019年07月12日

3年ぶりの米代

3年ぶりの鮎釣りです。

漁師の仕事が忙しくてここ3年休んだのは昨年の1日だけでした。

今年から少しづつ復活していきます。

今日は仕事が早番で午後2時に終わりました。

そのまま米代へ。

まずは年券購入。

鹿角のエルクさんへ。

ところが不在。

それではと小坂川上流の囮やさんも不在。

そこから沢尻の囮やさんに向かって走っているとローソンに釣券の旗そこで年券購入、なんと年券購入は始めてのお客さんだそうです。

すぐに錦木橋へ、橋の上流では6~7人やってます。

下見で上流に良いハミあとがありましたが断念。

橋の下流に入る。

誰かがやっているはずですが。

囮は買わなかったのでルアーで。

竿はエアトルクの急瀬、糸は0.1号のメタル、針は3本チラシ。

川に入ってイキナリのスッテンコロリンの米代の洗礼、肘をシコタマ打ちました。

足首位の所をユックリ引くと当たり、丁寧に引き抜き、18cmのオトリごろ。

わずか10分。

ココに着いたのが午後4時半、釣れたのが4時50分。

6時半までやるつもりなので続けてルアーで。

ところが1匹釣れて釣りが雑になったのか6時半まで全く釣れない。

明日もココでやるつもりでしたがもしかしたが魚が薄いと思い下流へ。



午後7時頃バイパスの橋の下に来ました、何時もの所です。上流側




水減水です、橋桁コンクリート見えてます。



下流側

錦木橋で釣れた鮎を缶に入れて川につけました。

これから反省会です。



昨夜は8時頃寝袋に入り、途中2時半頃目が覚めたら雨が降ってました。
朝5時頃の川です、雨降ってます。



まだ増水はしてないようです



最初はアソコらへんに入ろうと思ってます

朝ごはんを食べて準備をしていたら宇都宮ナンバーの車が3台来ました。

下見してるみたい、川が変わったと言っておりました。

準備が終わって橋の下流へ虎の子の1尾をつけて瀬肩はところが全然来ない。

一通りやっても駄目。

30分程やって諦めて上流へ。

今日の目標は30尾、それクリアしたら帰ります、漁師の仕事があります。

上流の瀬、直ぐに来ました。

ココから時速7尾の釣果。

ココ誰もやってないのかな?

型は18~23cm。

今年の米代は数も型も良い。

午前10時でノルマ達成。

もっとやりたいけど、雨も降り続いて葉っぱも多くなって来たので帰ります。


小さいのはリリースしたので30は居ません



誰もいません



橋桁のコンクリート見えなくなってきました、増水してきました



下流も誰も居ません、貸し切り状態でした

米代絶好調です、絶対来るべき。


  

Posted by rockman at 18:24Comments(0)鮎釣り

2019年06月29日

令和元年〇ワット米代川下見 3年ぶりです

ここ2年実家で漁師してました、一段落したので今年から鮎釣り復活します。

何時もは上流からですが今年は下流から下見です。



比内の河川公園です




重機が入っていて工事してます




扇田橋の下流に来ました




ハミあとだらけです、まだ小さそう





此処解禁人が集まりそう




重機が4台見えます下流は釣りになるのかな?




扇田大橋の下流です




此処もハミあとが凄いです




水が少ない




20cm位でしょうか、盛んに追ってます、鮎多い




扇田堰堤に来ました




何時もなら此処に鮎居るのに今日は居のません、まだ早いのかな?




テトラの間にハミあとあります、鮎でしょうか沢山居ます




堰堤の上流労災病院の裏の辺りです




此処でもハミあと確認出来ましたが少ない




鮎跳ねてます




十二所大橋の下流です




右岸の石ですがこの辺真っ黒ハミあとバッチリです




跳ねてます




良いハミあとです




橋から上流です




写真ではわかりませんがヘチの石が黒いです




やはり下流側もヘチが黒くなってます




沢尻集落の上流です




あそこらへんが比内区域と鹿角区域の堺です




此処辺りはハミあと探すのに苦労しましたがあります




全くわかりませんがハミあとあります




バイパスの橋の下に来ました、此処で車中泊してます




ハミあとが無い鮎居ない?




やっと見つけました、それもかなり大きい




末広橋の上流です




ハミあとありますね、チョットちいさい




右岸のヘチは黒くなってます、鮎は居ます




鮎盛んに跳ねてます




錦木橋の下流です




ワッ!!石の色駄目、ドロ被ってます




探せば結構あります、流れの有るところです、型も良さそうです




瀬の中です、良いハミあとです




見えにくいですが大きいハミあとです




結構大きいな、放流でしょうか?




上流から橋を見ました、工事してます



今年の米代は鮎が多い、今日(29日)水量は一昨日からの雨で増水でかなりの鮎が上ったと思われます、解禁は天気さえ良ければ上流でも入れ掛かり、そして型も期待出来ます。









  

Posted by rockman at 08:14Comments(0)鮎釣り

2016年09月21日

米代川 鮎釣り ’16年 9月21日

流石に冬用の寝袋は暑かったです。

何時もよりも早めの5時半に起きる。


今日の予報は晴れ、気温は秋田市で25度位まで上がる予報


鮎ポチャポチャハネてます


今日は水温上がるでしょう、期待持てます

朝ごはんはレトルトのご飯、インスタントの味噌汁、そしてウインナーと卵焼きでした。

コーヒーを飲みながら昨日の仕掛けの手直し、力糸の交換などです。

水温は11度、余りの低さに何度も温度計見直しました。

これで釣れるの?

しかけは昨日とほぼ同じ水中糸だけナイロン0.3号に変えました。

ところがすぐに18cm。

これはさい先が良いやとm思っていたら後が続かず。

後で大野ちゃんが来る予定の昼ごろまで全く釣れず。

大野ちゃんが来て昼ごろから再びやると。

水温は15度まで上昇。

アチコチでキラキラ光ってます。

ヘロヘロの囮に2号の玉を付けて瀬でやると強烈なアタリ。

それから1時間で5尾。

午後1時これで終わりにします。

今日は6尾の釣果でした。

多分今年最後の鮎釣りになると思います、来週も釣れるでしょうがオスは真っ黒、メスも泳ぎが悪くなってきました

来週からは海に行きます。


今年最後の鮎です

  

Posted by rockman at 18:10Comments(0)鮎釣り

2016年09月21日

米代川 鮎釣り ’16年 9月20日

朝5時半に家を出まして錦木橋に着いたのが7時半。


水チョット少なめ、天気曇り、気温15度程、今日は上がらず


写真では分かりにくいですがアカグサレな感じ、ハミ跡ありますが・・・


まだ誰もやってませんが車が1台停まっておりました


これを見ると此処でやりたくなります、石という石真っ黒


大欠地区の下流、ユンボで岸の草取ってます、護岸でもするのかな?


濁り無し、ほぼ平水、ヘチが真っ黒


下流側、今は誰も居ませんが1時間程で数人入りましたが釣れないのか何処かへ行ってしまいました

ルアースタートなので実績のある此処でやります。

竿 ダイワ エアートルク 3 9.5m、天糸 フロロ1.2号、水中糸 プロガード 0.15号、ノーマル仕掛け、チラシそしてダイワの

ルアーです。

先週よりも水が少なので瀬がチャラ瀬になってます。

8時スタート。

瀬頭から落とし込みでやりますがダメ。

場所を変えて落とし込み、ダメ。

水温12度なので追って掛かることは無いと思い釣り方を変えました。

そしたら瀬尻で18cm、22cmが続けて掛かりました。

今9時半、瀬頭まで戻り再びさっきの釣り方で。

すぐに23cm、このままルアーでと思いましたが本物に変えます。

ところがこれが全然釣れない。

きょうの目標は20尾、届きそうもありません。

釣れだしたのは昼過ぎ、殆ど水温上がってません。

他に2人入ってます。

一人はアチコチ移動、もう一人はトロから動きません。

行ってみるとなるほど釣れそうな感じ。

泳がせるとすぐに20cm、最初から居た人も大きめの鮎を掛けてます。

私、それを囮にして泳がせると根掛かりでロスト。

今日はこれで終わりにします。

結局13尾でした、目標達成出来ず。


いつもの宿泊場所に来ました、一人瀬でやってます、結構掛けてました


ハミ跡先週よりもかなり少なくなってます


5時頃此処へ来ましたが人は結構入っていたと思われます


腹掛かり4尾と鳥のモモが今日の夜ご飯です

明日の朝は10度位まで下がる予報、冬用の寝袋に8時頃入る。







  

Posted by rockman at 17:53Comments(0)鮎釣り

2016年09月14日

米代川 鮎釣り ’16年 9月14日

朝起きたのが6時。

気温は16度程、これ位が気持よく寝ることが出来ますね。

まずは川をチェック、今日は帰るだけですが癖ですね。


ピンぼけです、昨日と変わってるようには見えません


数センチ増えたような


小雨状態今日も気温も水温も上がりそうもありません


2日の釣果です、50尾弱あります

米代の鮎、まだまだ釣れそうです、また来週来ます。  

Posted by rockman at 11:45Comments(0)鮎釣り

2016年09月14日

米代川 鮎釣り ’16年 9月13日

夜中の12時に一回起きてからは朝までグッスリ、起きたのが6時でした。

川を見ると昨日と殆ど同じ水量です。

朝ごはんはレトルトのご飯、インスタントの味噌汁、卵焼き、ソーセージでした。

コーヒーを飲みながら昨日の仕掛けをチェック。

タフガードの0.15号を使ったので力糸の交換、タフガードにもキズが付いていたので20cm程編みこみを上げる。

鼻ハリスも縮れていたので交換。

強い雨では無いものの雨が降ってます。

午後からは止む予定なのでウインドブレーカーを来ました、これが後で・・・。

昨日は瀬が良かったので今日もと思いタイツを履きます。

道具は昨日と同じ、正面のトロ左岸から朝8時スタートです。

先週は此処で朝いち26cmが掛かったので2匹目のドジョウ狙いです。

ところが1時間程粘りますが全然来ません、石も真っ黒で良さそうなのですがダメ。

それではと500m程上流のトロ左岸へ移動。

此処も来ません、持ってきた3尾のオトリがヘロヘロになってしまいました。

今10時、2時間ボーズです。

トロを諦めて瀬をやります、ヘロヘロのオトリでは入るはずもなく2号のオモリを付けてやっと石の裏に入りました。

数分待ってると待望のアタリ。

慎重に岸に寄せて引き抜き、23cmの真っ黄色の鮎。

今の時期にこんな良い鮎が居るとは。

その後も瀬で釣れ続きます、全て真っ黄色の素晴らしい鮎。

なん尾釣ったかは見当がつきません、アタリが遠くなったので、さっきの上流のトロへ移動。

このトロで釣らないと納得いきません。

仕掛けをナイロン0.3号に交換。

元気なオトリを泳がせると掛かります、やっぱり居たんですね。

水温15度、朝から上がってません、雨も降り続いてます、それでも掛かります。

5尾程釣って時刻は1時半、昨日の背落ちへ移動して後1時間やります。

背落ちで5尾追加して午後3時、雨止むかと思ったら結局やみませんでした、寒い。

早めに上がって温泉行ってきます。

明日も休みなので今日はゆっくり温泉で体を温めて明日の朝帰ります。

毛馬内の七滝温泉でユックリ温まり、帰りにユニバースで食材を購入。


鮎4尾と七滝温泉で100円で買ったネギを頂きます

8時に寝袋へ




  

Posted by rockman at 11:39Comments(0)鮎釣り

2016年09月14日

米代川 鮎釣り ’16年 9月12日

今週は月、火で米代行きます。

朝5時に起きまして錦木橋に着いたのが7時半。


天気曇ってます、気温も17度位チョット寒そう、今のところ雨降ってません


ほぼ平水、濁りは無し、石の色も良いですね~


下流側誰も居ません、まだ早い?


流れの緩い所ハミ跡で真っ黒です、これを見ると釣れそう


大欠地区下流です


ヘチの石が黒いヘチが良いのかな~?


下流側誰もおらず、自分が早過ぎるのか人が居た試しがありません

今日もルアースタートなので実績のある此処でやります。

チョット曇っていて寒そうなのでウェーダーと思いましたが瀬をやりたかったのでタイツにします、雨が降りそうなのでカッパを着用。

竿はダイワ エアトルク 3 9,5m、天糸 フロロ 1.2号、水中糸 タフガード 0.1号、チラシ、そしてダイワのルアーです。

駐車場から上流へ暫く行き、背落ちから落とし込みでやりますがダメ、先週みたいにすぐには掛かりません。

毎週、毎週ルアーでやっていますがどうやったら釣れるか未だに解りません。

水温15度なので追って掛かるとは思いませんタマタマ鮎の居る所にルアーを沈めるだけです。

違う瀬に行き瀬頭から落とし込みますがダメ、違う瀬でやっとアタリ、瀬尻まで慎重に下がって引き抜き。

20cm程のオトリ頃、此処まで1時間半掛かりました現在9時45分、今日は午前中はこの辺でやって午後からは下流に移動するつもり。

午後4時までの予定、目標は30尾、結構キツイかも。

水温低く、時期的に瀬はダメかと思いきや瀬で掛かります。

12時に移動と思いましたが釣れ続くので移動出来ません。

浅い瀬で2人やってます、ときどき竿が曲がってます。

浅い方が良いかな?と思いやってみますが型が小さい。

1時半までやりました、22尾でした、後8尾下流に行きます。

工事中のバイパスの橋の下流に来ました、人が多いです。

ざっと12~13人居るでしょうか?トロも瀬も埋まってます。

開いている流れの強い背落ちに入ります。

瀬とトロの境目で4尾入れ掛かり、明日もやる予定なので此処を残しておきます。

少し上流のトロに移動。

此処結構深い、押しも強そう、2号のオモリを付けるとアタリが連発。

此処で5尾、寒くなってきたので今日は3時半で終了します。


同じ時刻に続々帰ってきます、話をしたが標準語を話してたので恐らく関東から?


渡ろうと思って行ったら橋桁の裏に人が居ました


下流側は満員御礼でした


腹掛かりの鮎3尾を頂きます

気温が上がらずにビールを飲むと体が冷えてしまい焼酎のお湯割りが美味しかった。

8時に寝袋に入る、明日は午前中雨の予定。

夜中の12時に目が覚めて小雨が降ってまして川を見たら殆ど増水は無し、おとり缶も大丈夫でした。













  

Posted by rockman at 11:14Comments(0)鮎釣り

2016年09月07日

米代川 鮎釣り ’16年9月7日

昨日は早くから反省会でスッカリ酔っ払ってしまい7時頃寝てしまいました。

夜中に一度目が覚めましたが増水が無いのを確認して再び寝袋へ。

起きたのが5時、爽やかな目覚めです。

何時もは6時に起きるのですが今日は5時半に起床です。

早速川の状況。


昨日と殆ど変わらないように見えます


その辺におとり缶を沈めているのですがビックリしました


昨日よりも10cm以上も水減ってます、深い所におとり缶沈めて良かったです

7時に囮を3尾船に入れて橋の上流50mの左岸。

前から気になっていた岩盤。

ハミ跡あります、真っ黒。

囮を沈めてゆっくり引くと強烈なアタリ。

引き抜こうとしても上がって来ません。

仕方が無いので浅い所で寄せてタモに。

なんと26cm以上はありそうなメタボ鮎。

その後も同じくらいのが数匹。

今日はトロが良いとみて上流のトロに移動。

ところがこのトロ、20cm位のしか掛かりません。

5尾程釣って再びさっきの所で移動。

ところが人が入ってます、仕方が無いので別のトロへ。

トロでは泳がせと思い、北越のPEに交換。

数尾追加して11時。

大野ちゃんが来る予定なので待っていると来ました。

大野ちゃんに囮を2尾分けて私は終わり。

今日も朝の水温は16度でした。

それでも掛かります、米代の鮎は低温になれてる?


20数尾居ます、型が結構バラバラ


昼ごろです今日は人が結構います


熊ポイント、写ってませんがやってる人居ます、入れ掛かってました


下流にも3~4人居ます

米代ここへ来て絶好調です、後2~3週間ラストスパートです。  

Posted by rockman at 18:02Comments(2)鮎釣り

2016年09月07日

米代川 鮎釣り ’16年 9月6日

今年はどうしたんだろう?又台風ですよ。

3週続けて雨に当たりそうです。

朝家を出たのが6時半です。


錦木橋に8時半に着きました、誰も居ません、天気は曇りこのまま雨が降らないことを祈ります


水はほぼ平水ただ濁りあります透明度30cm位?でも釣れそう?


下流側誰も居ません


ハミ跡クッキリ釣れない訳ありません

錦木橋のハミ跡見たら此処でやりたくなりましたが一応下流も見ます。


大欠地区です誰も居ません、少し上流には車が止まってましたが鮎釣りかどうかは分かりません


結構濁りキツイです


先週隠れていた石見えてます、でも誰もおらず

錦木橋に戻るかもっと下流に行くか迷いましたがとりあえず此処でやります、昼間でやって釣れなかったら移動考えます。

朝8時半スタート、水温16度、竿 ダイワ エアトルク 3、天糸 フロロ 1.2号、水中糸 メタル0.15号、7mm鼻かん、3本チラシ

そして例のごとくルアースタートです。

ダイワのルアーを瀬落ちに沈めますが来ません。

瀬を下りながらやりますがダメ。

場所移動、違う瀬にルアーを沈めてよそ見をしていたら下流に流されます。

草でも掛かったかなと思ったらググッと来ます。

背落ちまで下らせてから慎重に抜きます。

20cmのオトリ頃。

これからが本番、此処まで1時間掛かりました。

最初の2~3本は背落ちまで下らせてから抜きましたがそれ以降は下がらずに引きぬき。

殆ど背掛かり。

終期に近いので泳がせと思いましたがまだまだ引き釣りで釣れました。

結局12時半まで16尾でした。

その後いつもの橋の下に移動。


誰も居ません


ほぼ平水です、ただ濁りあります


今まで水が少なかったので増水してるように見えますがこれが普通です

予報ではまだ雨が降りそうなので遠くには行かずにその辺でやります。

今午後1時後2時間の予定。

此処へ来てから風が強くなりました、雨も時々。

釣りに集中出来ません。

我慢出来ずに竿の交換、シマノの香鱗に替えます、カッパも。

上流からの風はまだ良いのですが下流からの風は非常に釣りにくい。

釣れない状況では無いのですが余りにも風と雨が強いので2時半に上がりました。

結局此処では1時間半で6尾だけでした、ただ型が23cm級と良かったです。


木の葉っぱの裏が見えてます、凄い風です


小さめの鮎5尾が今日の夕食です

  

Posted by rockman at 17:41Comments(0)鮎釣り

2016年08月31日

米代川 鮎釣り ’16年8月31日

夜中雨はそれ程でも無かったのですが風が凄かった様です、私1回起きてからは朝5時半までグッスリ寝てました。

テレビのニュースでアチコチの被害の状況やってました。

こんな時に鮎釣りをしてて・・・。

6時に起きてまずは朝ごはん。

レトルトのご飯、インスタントの味噌汁、ウインナーと卵焼きです。



朝6時です、昨日よりも水多いです


濁って10cmも見えません


昨日は見えていたブロックが見えません、濁りもキツイ

流石に今日は無理です、ゴミも結構流れて来て釣れる前に糸が切れそうです。

帰ります、山越えなので道路通れるか心配です。

2~3日で水は引きそうです、平水になったら入れ掛かりしそうです。

また来週です。

  

Posted by rockman at 15:58Comments(0)鮎釣り

2016年08月31日

米代川 鮎釣り ’16年8月30日

台風来てますがここ2週間良い釣りをしてないので我慢できずにダメ元で出かけました。

朝6時半出発、錦木橋に着いたのが8時半


天気は青森県は雨でしたが此処は曇り、気温は22度位です


アッ!!ヤッパリ水多い


ンッ?でも濁ってますが石が黒い


誰も居ませんが車が1台ありました、鮎釣りかどうかはわかりません


これだったら釣れるんじゃ?

小坂川でやる予定で来ましたが本流でも出来そうです。

もっと下流に行ってみます。


大欠地区です、重機が何台かおりまして岸の木を切ってました、どうして?もちろん誰も居ません


ん~ヤッパリ水多い


大きな石とかあったのですが水没?


此処水面から3m程ありますが此処まで水来たんですね、もっと下流に行ってみます


土深井地区熊ポイントです、ありゃりゃ~水多いですね


平水プラス10cm~20cmといったところでしょうか


もちろん下流にも誰もおらず

岸から見ると濁りはありますが30cm位は見えます、おまけに石が黒いコケある所狙えば釣れそうです。 
今日は夕方台風来ますので今(9時)から3時頃までやります。

川を渡って遠くに行けば増水で帰って来るのに時間が掛かりそうなので左岸側だけにします。

風が強いので竿はシマノ 香鱗 7.2ー8.1 天糸フロロ 1.2号 水中糸0.1号タフガード 3本チラシそして例のごとくルアースタートです。

水温は16度、何時もは足首辺りが膝くらいの深さです。

橋から30m程上流にヨレへダイワのルアーを沈めて1分で来ました。

岸に寄せて慎重に引き抜き、白い20cmの細い鮎。

鼻かんを6.5mmの仕掛けに交換してから同じ所に入れると今度は15cm、やっぱり白い。

15cmは使わずに最初の鮎で少し上流の岩盤の黒い所に入れると強烈なアタリ。

岸の流れの緩い所で引き抜き。

手尻0で引き抜くと右手を相当伸ばさないと引き抜き出来ない、手尻を20cm程マイナスにする。

この辺りで1時間ほどで5尾、アタリが遠のいたので、橋の真下に移動。

此処の鮎18cm位で白い、それに引き抜くのに下流の左岸に移動しないと無理なので1時間程、3尾釣ったところで更に下流に移動。

橋の下流のトロ、此処で1時間で2尾の追加。

風が強く、雨も時々降ってくるので休憩を兼ねてカッパを取りに車へ。

1時間程コーヒーを飲んで午後1時、後2時間、雷?鳴ってます。

先ほどのトロの下、瀬をやります。

最初はポツポツだったのが2号のオモリを付けてからは入れ掛かり、型も23cmクラスが掛かる。

瀬では引き抜き出来ないので岸に寄せて引き抜き。

午後3時までに20尾程。


34尾でした

3時に上がってから待っていたように強風が吹き始め雨も強くなりました。


腹掛かりの4尾頂きます


夕方5時頃です、風が凄い


今のところ水は増えてません


水温は18度まで上がりました時々キラキラ光ってました

明日もやるつもりなので囮を船に入れて活かして起きました、11時頃目が覚めて川を見たら20cm程増水して濁流になってます。

慌てて船を回収、明日は無理と判断、全ての鮎を氷で〆てクーラーへ。

これで安心して眠れますzzz。





  

Posted by rockman at 15:48Comments(0)鮎釣り

2016年08月24日

’16年 8月24日 赤石川 鮎釣り

台風9号の影響で米代川は増水、支流の小坂川も増水気味で残るは赤石川、追良瀬川など日本海側の小河川しかありません。

追良瀬川も鮎釣りを始めた頃はよく行きましたが遠いので今回は赤石川にします、水量は+10cm。

朝4時に家を出ました、今回は日帰りです。

何時も始める前に必ず立ち寄る橋です。


下流から2番めの橋からです


このくらいの濁りであれば釣りになります


ドブ釣りの人が2人おります


下流側です


15cm?位の鮎が沢山確認できました


中流域堰堤の下の橋です


あそこの瀬良さそうですが


以前に比べて石が小さくなりました


群れ鮎しかおりません、上流へ行きます


上流域大谷橋へ来ました


朝7時なのでまだ誰も居ません


以前よりも浅くなりました


鮎は確認出来ましたが小さい?

日釣り券800円と囮1尾買いました。

大谷橋でやります。

此処の橋の上流側は瀬がありまして結構お気に入りです。

鮎釣りを始めたのが赤石川で米代に通うまでは結構通いました。

此処の鮎は金鮎と呼ばれるのは有名ですが本当に美味しいです、ただ型が小さく米代で釣ってる人には物足りないかも・・・。

準備が終わったのが8時頃、囮は1尾ありますがやはりルアースタートです。

安田おとり店では24cmが釣れたと言われましたが状況を見ると大きくても20cm位と思い竿はダイワの競技 中硬 T 9.5です。

天糸 フロロ1.0号、水中糸 メタル0,7号、5.5mm鼻かん、チラシです。

やはりスタートは瀬です。

ダイワのルアーを瀬で落とし込みでやるとすぐに来ました、ただ15cm。

ルアーを続けるか本物でやるか迷いましたが今日は日帰りなので本物でやります。

瀬で落とし込みでやるとすぐに20cmが来ました、こんなのも居るんですね。

後が続かない。

少し上流に移動して糸もナイロンの0.175でやる。

水温が15度と低いせいかどうも掛からない。

此処は右岸側がすぐ山になってるのでお日様がささない。

10時位からようやくお日様がさしてきて水温も上昇。

鮎も大きくないとみて0.05のメタルに替える。

ここからポツポツ、2~3尾は続けて掛かるものの入れ掛かりにはならない。

型もバラバラ15cm~20cm。

12時まで20尾ほど、型狙いで上流へと考えましたが恐らく熊の湯温泉付近は人で一杯でしょう。

今日はこれで終わりにします。


ずっと上まで人が居ます


水温上がったせいか鮎が沢山います、とくにヘチに多い


下流側の人で一杯です


右岸側大石の周りには20cm位の大型の鮎が沢山、今度は此処を・・・。

午後1時に赤石川を出て家に着いたのが3時50分でした。

すぐに竿を洗って、釣ったばかりの鮎を塩焼きに。

カミさんと頂きましたがやっぱり金鮎は美味しいです、型は小さ良いけど赤石川の鮎は最高です。

  

Posted by rockman at 18:17Comments(0)鮎釣り

2016年06月28日

2016年 米代川下見

いよいよ鮎釣り始まりますね~。

朝8時半ごろ家を出まして米代川上流域、花輪を目指します。

花輪に着いたのが10時半頃、天気は曇り気温は25度?位蒸し暑い。


いなむら橋からです。


石の色は悪くありません、2~3分居ましたが鮎のキラメキは確認出来ませんでした。


水が少ない、でも良い感じ。


上流側です。


良い石の色、少し下流に行って河原に降りてみましょう。


いなむら橋の少し下流に来ました。


ヘチでハミアト発見しました、型も良さそうですがまだ少ない。


下流側です、良い流れです、もっと下流に行ってみましょう。


アスファルトにしいてある公園に来ました、此処でも下見をしてる人が二人おりました。


此処でもハミアトは少ないながらも確認出来ました、鮎の姿は見えませんでした。


更に下流のくぼた橋です。


ハッキリとしたハミアトは確認できず、もっとも橋の上からなので河原に降りて探せばあるとは思いますが・・・。


居そうな感じ。


更に下流の橋です。


下流側です、石の色は黒い、でも鮎は確認できずでも鮎は居ます。居合わせた方が鮎を見たと言っておりました。


右岸側です、鮎居そう。


橋の向こう側に神社のあるところです。


あの堰堤の落ち込みに鮎沢山居そう。橋の周辺では確認出来ず。


途中通りすぎて錦木橋に来ました。


上流側です、去年とほとんど同じ。


下流側です、ハミアト発見しました。河原に降りてみましょう。


去年とちょっと地形変わりました。


ハミアトです。型も良さそう?


小坂川との合流でサクラマス狙いの人がおりました。


末広橋の上流です。


ハミアトあります。


右岸側のヘチハミアトで真っ黒です。ただ型が・・・。


土深井のバイパスの橋です、上流側。


下流側、水少ない。


去年よりは遥かに多いハミアト。


川の中でも沢山確認できます。


真っ黒、鮎沢山居る?


扇田堰堤です。鮎は登ってませんでした、去年もこうでしたね。時々サクラマスがボンボンはねてます。


サクラマス狙いの3人です。


比内の河川公園です。


ハミアトだらけです。


ヘチはこんな感じ。


扇田大橋の下流左岸です。


20cmオーバーと思われる鮎がキラキラ光ってました。


背落ち、デカイのが居そう。

下見をしてる人が結構おりまして皆同じ事を言ってました、一雨欲しいと。

水が増えると鮎は登るのでしょうが今のままでも去年よりも遥かに多い鮎が居ます。

やはり型狙いは上流、数釣りの下流でしょうか、その中でも流れの強い所のハミアトは一回り大きかったです。

去年は仕掛けを沢山切られたので今年は太めの仕掛けで行こうと思っております。

いずれにしても無理をしない楽しい鮎釣りにしましょう。














  

Posted by rockman at 17:23Comments(0)鮎釣り

2014年08月02日

川がこんなに・・・

8月1日、本当は実家で漁師をやる日でしたが急遽中止にラッキー!!

バタバタと準備をして米代へ朝の5時頃。

途中青森県の新郷村を過ぎたあたりから大雨、ん?大丈夫かな?

予報では弱い雨になってましたが何か大雨洪水警報が発令?

鹿角市に入っても雨が止まない。

7時半頃沢尻の囮屋さんに到着する頃雨が止んだ、ホッ。

囮を1尾購入、比内区域の上流域へ。

車を停めると、多摩川山女魚道、釣りビジョン、釣りロマンなど沢山のステッカーを貼った車が、もしかしてシマノの大物渓流釣師のHさん?。

一応雨の準備をして、竿はダイワ中硬T、今年はまだ型が小さめなのでこれでイイでしょう。

カッパを着て川を上流に向かって歩いていると、シマノのHさん、やはりそうでした。

Hさんイキナリ2尾バラしたそうです、長話も何なのですぐに上流に向かって遡上。

カッパを着てるので汗がダラダラ。

瀬頭にあたりに到着、カッパを脱ぎ、準備、糸は0,05の複合、背バリ、Hさんがバラしたとの事で一応3本イカリ。

沢尻の囮屋さん、天然物も置いていて今日はそれを1尾。

天然物ですが泳ぎは何時もの養殖と変わりません。

瀬頭の石の裏に入れてそこから上流にユックリ引き上げるとまず18cm。

タモに取り込んで気が付きましたが買った囮、腹掛かりでした。

釣れた鮎を囮にするとすぐに18cm,これを取り込んで買った囮はリリース。

何かさっきからゴロゴロなってます、まだ遠くの方。

そこから30分で6尾の入れ掛かり、この調子だと、夕方までやると70~80尾は釣れそうな・・・。

ところがさっきからの雷がすぐ近くに、雨も本格的になって慌てて、カッパを着て木の影に避難。

30分ほど様子を見てましたが水位が上がって来て、慌てて仕掛けをと竿を片付けて車の所へ。

最初よりも10cmは水位が上がったような、釣りしてると気が付きませんね~。

帰る時ヘチを歩いていると沢山の鮎が目の前で跳ねてます、こういう時鮎って跳ねるんですね。

駐車場に戻ると他の人も避難してました。

30分程Hさん達とアラスカのキングサーモン釣りの時の事などを聞いているうちに川は増々増水。

ここは一旦比内の河川公園で待機する事にしました。

河川公園に着くとすでに避難してる人が何人かおりました。

オトリ缶を川に沈めて、買い出し、明日もやる予定なので。

買い物から帰って来て川を見てるとみるみる増水していきます。

何回もオトリ缶を移動して最終的には此処まで移動。



この後もまだ増水しまして、川を見ている2人、右側がシマノのHさんです。



二人スゴイ、スゴイを連発してました。



こんな大きな木も沢山流れて来てました、最終的には2人が見ていた場所も水没。

この後2人は多分桧木内川へ移動、私はビールを飲んでしまったので今日は動けません。

もう2組の方と泊りです。

栃木から来た2人の方には沢山の面白い話とビールと刺し身までご馳走になりました、ありがとうございました。

次の日の朝早く2組は桧木内川へ行った様です、起きたら誰も居ませんでした。

朝6時頃起きたら昨日の増水は嘘の様に水が引いておりましたが濁りはそのままで、これでは暫く釣りにはならないでしょう。

桧木内川へ行った方々は釣れてれば良いのですが・・・。


  

Posted by rockman at 11:21Comments(0)鮎釣り