ナチュログ管理画面 マリンスポーツ マリンスポーツ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年08月31日

米代川 鮎釣り ’16年8月31日

夜中雨はそれ程でも無かったのですが風が凄かった様です、私1回起きてからは朝5時半までグッスリ寝てました。

テレビのニュースでアチコチの被害の状況やってました。

こんな時に鮎釣りをしてて・・・。

6時に起きてまずは朝ごはん。

レトルトのご飯、インスタントの味噌汁、ウインナーと卵焼きです。



朝6時です、昨日よりも水多いです


濁って10cmも見えません


昨日は見えていたブロックが見えません、濁りもキツイ

流石に今日は無理です、ゴミも結構流れて来て釣れる前に糸が切れそうです。

帰ります、山越えなので道路通れるか心配です。

2~3日で水は引きそうです、平水になったら入れ掛かりしそうです。

また来週です。

  

Posted by rockman at 15:58Comments(0)鮎釣り

2016年08月31日

米代川 鮎釣り ’16年8月30日

台風来てますがここ2週間良い釣りをしてないので我慢できずにダメ元で出かけました。

朝6時半出発、錦木橋に着いたのが8時半


天気は青森県は雨でしたが此処は曇り、気温は22度位です


アッ!!ヤッパリ水多い


ンッ?でも濁ってますが石が黒い


誰も居ませんが車が1台ありました、鮎釣りかどうかはわかりません


これだったら釣れるんじゃ?

小坂川でやる予定で来ましたが本流でも出来そうです。

もっと下流に行ってみます。


大欠地区です、重機が何台かおりまして岸の木を切ってました、どうして?もちろん誰も居ません


ん~ヤッパリ水多い


大きな石とかあったのですが水没?


此処水面から3m程ありますが此処まで水来たんですね、もっと下流に行ってみます


土深井地区熊ポイントです、ありゃりゃ~水多いですね


平水プラス10cm~20cmといったところでしょうか


もちろん下流にも誰もおらず

岸から見ると濁りはありますが30cm位は見えます、おまけに石が黒いコケある所狙えば釣れそうです。 
今日は夕方台風来ますので今(9時)から3時頃までやります。

川を渡って遠くに行けば増水で帰って来るのに時間が掛かりそうなので左岸側だけにします。

風が強いので竿はシマノ 香鱗 7.2ー8.1 天糸フロロ 1.2号 水中糸0.1号タフガード 3本チラシそして例のごとくルアースタートです。

水温は16度、何時もは足首辺りが膝くらいの深さです。

橋から30m程上流にヨレへダイワのルアーを沈めて1分で来ました。

岸に寄せて慎重に引き抜き、白い20cmの細い鮎。

鼻かんを6.5mmの仕掛けに交換してから同じ所に入れると今度は15cm、やっぱり白い。

15cmは使わずに最初の鮎で少し上流の岩盤の黒い所に入れると強烈なアタリ。

岸の流れの緩い所で引き抜き。

手尻0で引き抜くと右手を相当伸ばさないと引き抜き出来ない、手尻を20cm程マイナスにする。

この辺りで1時間ほどで5尾、アタリが遠のいたので、橋の真下に移動。

此処の鮎18cm位で白い、それに引き抜くのに下流の左岸に移動しないと無理なので1時間程、3尾釣ったところで更に下流に移動。

橋の下流のトロ、此処で1時間で2尾の追加。

風が強く、雨も時々降ってくるので休憩を兼ねてカッパを取りに車へ。

1時間程コーヒーを飲んで午後1時、後2時間、雷?鳴ってます。

先ほどのトロの下、瀬をやります。

最初はポツポツだったのが2号のオモリを付けてからは入れ掛かり、型も23cmクラスが掛かる。

瀬では引き抜き出来ないので岸に寄せて引き抜き。

午後3時までに20尾程。


34尾でした

3時に上がってから待っていたように強風が吹き始め雨も強くなりました。


腹掛かりの4尾頂きます


夕方5時頃です、風が凄い


今のところ水は増えてません


水温は18度まで上がりました時々キラキラ光ってました

明日もやるつもりなので囮を船に入れて活かして起きました、11時頃目が覚めて川を見たら20cm程増水して濁流になってます。

慌てて船を回収、明日は無理と判断、全ての鮎を氷で〆てクーラーへ。

これで安心して眠れますzzz。





  

Posted by rockman at 15:48Comments(0)鮎釣り

2016年08月24日

’16年 8月24日 赤石川 鮎釣り

台風9号の影響で米代川は増水、支流の小坂川も増水気味で残るは赤石川、追良瀬川など日本海側の小河川しかありません。

追良瀬川も鮎釣りを始めた頃はよく行きましたが遠いので今回は赤石川にします、水量は+10cm。

朝4時に家を出ました、今回は日帰りです。

何時も始める前に必ず立ち寄る橋です。


下流から2番めの橋からです


このくらいの濁りであれば釣りになります


ドブ釣りの人が2人おります


下流側です


15cm?位の鮎が沢山確認できました


中流域堰堤の下の橋です


あそこの瀬良さそうですが


以前に比べて石が小さくなりました


群れ鮎しかおりません、上流へ行きます


上流域大谷橋へ来ました


朝7時なのでまだ誰も居ません


以前よりも浅くなりました


鮎は確認出来ましたが小さい?

日釣り券800円と囮1尾買いました。

大谷橋でやります。

此処の橋の上流側は瀬がありまして結構お気に入りです。

鮎釣りを始めたのが赤石川で米代に通うまでは結構通いました。

此処の鮎は金鮎と呼ばれるのは有名ですが本当に美味しいです、ただ型が小さく米代で釣ってる人には物足りないかも・・・。

準備が終わったのが8時頃、囮は1尾ありますがやはりルアースタートです。

安田おとり店では24cmが釣れたと言われましたが状況を見ると大きくても20cm位と思い竿はダイワの競技 中硬 T 9.5です。

天糸 フロロ1.0号、水中糸 メタル0,7号、5.5mm鼻かん、チラシです。

やはりスタートは瀬です。

ダイワのルアーを瀬で落とし込みでやるとすぐに来ました、ただ15cm。

ルアーを続けるか本物でやるか迷いましたが今日は日帰りなので本物でやります。

瀬で落とし込みでやるとすぐに20cmが来ました、こんなのも居るんですね。

後が続かない。

少し上流に移動して糸もナイロンの0.175でやる。

水温が15度と低いせいかどうも掛からない。

此処は右岸側がすぐ山になってるのでお日様がささない。

10時位からようやくお日様がさしてきて水温も上昇。

鮎も大きくないとみて0.05のメタルに替える。

ここからポツポツ、2~3尾は続けて掛かるものの入れ掛かりにはならない。

型もバラバラ15cm~20cm。

12時まで20尾ほど、型狙いで上流へと考えましたが恐らく熊の湯温泉付近は人で一杯でしょう。

今日はこれで終わりにします。


ずっと上まで人が居ます


水温上がったせいか鮎が沢山います、とくにヘチに多い


下流側の人で一杯です


右岸側大石の周りには20cm位の大型の鮎が沢山、今度は此処を・・・。

午後1時に赤石川を出て家に着いたのが3時50分でした。

すぐに竿を洗って、釣ったばかりの鮎を塩焼きに。

カミさんと頂きましたがやっぱり金鮎は美味しいです、型は小さ良いけど赤石川の鮎は最高です。

  

Posted by rockman at 18:17Comments(0)鮎釣り

2016年08月17日

米代川 鮎釣り ’16年8月17日 熊!!

昨日は8時頃寝袋に入って夜中に1度オシッコに起きて朝目が覚めたら5時。

弱い雨が降ってます。


6時頃雨降ってます


まだ水位は変わってません、大雨の予報なので遠くには行かずにあそこでやります


下流側も良さそうです

7時橋の真下でスタート、水中糸を0.3号に替えました、泳がせをやるつもり。

すぐに18cm、この囮が泳がずに2尾目24cmが来たのが15分後。

川の真ん中あたりでポツポツ掛かります。

8時頃右岸側に向かって竿を出してると岸を黒い物体が下流側から上流側へ走ってます。

目の前30m程を熊が走ってます、慌てて振り返って川を岸に向かって走り出しました。

途中ズルズル滑り転びそうになりながらやっと岸に到着振り返ると熊はどっかに行ってしまったようです。

これ以上釣り続けることは出来ません、向かいの茂み隠れているかも、雨も強くなってゴミも流れて来たので終わりにします。

1時間ほどでしたが5尾でした。


今日は誰も来ないでしょう


丁度岸の石の見える辺りを走ってました、結構大きかったです


8時の時点でそれ程水位は増えておらずもう少し出来そうでしたが・・・


キープは15尾です、先週よりも型良くなりました、25cmクラスが数尾釣れました



  

Posted by rockman at 13:47Comments(0)

2016年08月17日

米代川 鮎釣り ’16年 8月16日 

朝8時半頃家を出まして途中で用足しをしまして、秋田に着いたのが11時半頃


錦木橋に着きました、曇ってますね、でも蒸し暑いです


一人やってます


写真では分かりにくいですが石の色悪くありません


下流側は結構混んでます


こっちも石の色悪くありません、釣れそう

人が多いのでもう少し下流へ行きます。

石野橋も末広橋も人で一杯です。


大欠地区辺りです、車が1台しか止まってなかったので此処でやります、でも人は上流に居ます


この辺には誰も居ません石の色も良いです


一人居ましたがもう上がるそうです、下流には沢山人が居ます、此処は貸し切り?釣れない?

11時半頃スタート、竿 ダイワ エアトルク 3,天糸 1.2号 フロロ、水中糸 0.1号 タフガード、鼻カン6.5mm、鼻ハリス 1.2号

チラシそして例のごとくルアースタートです。

ダイワのルアーを瀬の一番上流から落とし込みでスタート。

釣れないと1mずつ落とし込み、3回目3m落としたらアタリ。

引き抜くと21cm、もう少しルアーでと思いましたが、明日は台風の影響で雨の予報、まともに出来るのは今日だけと思い

少しでも数を稼ごうと思い本物でやります。

本物を付けて泳がせるとすぐに18cm。

ところがこの囮泳ぎが悪い、対岸に渡り再び最初の21cmに交換。

此処からポツポツ1時半までに10尾、周りに人が集まって来たので場所替えします。

工事中の橋へ行ってみると、人が一杯。

1ヶ所だけ背落ちが空いてます。

今日は4時まで後2時間やります。

囮を泳がせるとすぐにアタリ、大きい、24cm。

1時間ほどで5尾。

その後上流の瀬でやっていたグループが上がりましたのでその上流へ。

此処は瀬の上流のトロですが底が岩盤で前からやってみようと思っていた所です。

深さは1m位1尾目はすぐに来ましたが2尾目が来ない。

囮が底に入っていないような気がして1号のオモリを付けるとすぐに2尾目。

これで今日は終わりにします。

今日はルアー以外は8号3本イカリを使いました、バレとか腹掛かりのイメージがありましたが今日は背掛かりが多かったです。


昨日雨が振りましたが濁りが出ただけで水位は殆ど変わってません


あの人トロがよっぽど好きなのかトロから動きません


午後5時頃ですが下流は7~8人居ます


腹掛かりを3尾頂きます、この他に鳥のモモと野菜炒めです

  

Posted by rockman at 13:26Comments(0)

2016年08月10日

米代川 鮎釣り ’16年 8月10日

夜中に1度おしっこに起きて、朝目が覚めたのが5時半頃。

ラジオでニュースを聞きながら6時頃起床。

大野ちゃんは既に起きており、ご飯も済ませたとのこと。

私はこれからレトルトのご飯、インスタントの味噌汁、卵焼きの朝ごはん。

昨日使った仕掛けを今日も使うためにキズ等のチェック。

7時頃釣り始める。


朝7時頃です


ポチャポチャハネてます


下流側まだ誰も居ないようです

大野ちゃんは昨日入れ掛かった瀬を今日もやります。

私はその上の瀬。

仕掛けはメタルの0.1号に3本チラシ。

水温17度、まだ低いせいか入れ掛かりとは行かず、4尾。

その後上流のトロへ。

此処も入れ掛からずポツポツ。

此処で1本チラシを試してみるが1尾釣れただけで、どうも掛かりが悪い。

アタリはあるのですが掛かってなかったりとまだまだ研究の余地あり。

2本チラシに交換してからはそれなりに掛かり出しました。

今日はチョット用事があるので昼ごろには上がらないといけません。

下流に戻って、大野ちゃんがやっていた瀬で3尾ほど掛けて丁度11時半。

大野ちゃんは瀬で入れ掛かり。

12時までやって、18尾、私11時半までやって16尾。

大野ちゃんに負けました。

大野ちゃんは一昨日からやっているので鮎の数は相当です。


型が良くなりました


昼ごろです水温は22度まで上昇


写ってませんが2人やってます


この辺りは石の色も良く釣れます

帰ってから今日釣った鮎を電気魚焼き器で焼いて食べましたが大変美味しかったです。

パナソニックの魚焼き器ですが炭火よりも美味しく焼ける感じです。

まだ小さいですが白子入ってました。  

Posted by rockman at 18:31Comments(0)

2016年08月10日

米代川 鮎釣り ’16年 8月9日

朝9時の予約で2ヶ月おきの歯の定期検診です。

毎日1回は1時間位掛けてジックリと歯磨きをするので歯医者さんからもお褒めの言葉を頂きました。

9時40分頃終わりましてそのまま米代へ直行です。


錦木橋に着いたのが11時半頃、水少ないです誰もやってません


橋の上流側です、石にドロが被ってるようで色が悪い


下流側です、誰もやってません


鮎のキラメキが確認できます


瀬の石の色は悪くありません、釣れそう


錦木橋から5分程の大欠地区あたりです、車が数台止まっておりましたが上流で釣っているようです


石の色は悪いですがハミアトはあります


一人やってます、此処車で土手まで入れるせいか常に人が居ます、でも釣果は?

12時半からのスタートです。

今日は明日の囮を確保するのが目的なのでそれ程数は要りません。

竿 ダイワ エアトルク 急瀬、天糸1.2号フロロ、水中糸タフガード 0.1号、3本チラシ

今日もルアースタートです。

最初はカツイチのリアユです。

瀬でルアーを下流に落として引き釣りをしながら釣り下ります。

1回めはダメ、2m程前に出て同じように釣り下ります、ダメ。

3回めルアーをダイワにチェンジ

2回程落としたら目印たすっ飛ぶほどのアタリ。

背落ちまで下って流れの緩い所で引き抜き、21cm

その後も切れることが無く釣れて3時半までに16尾の大漁。

早めに上がっていつものバイパスの橋の下に行きます。

そこには大野ちゃんが居まして昨日からやっているとのこと、今日も泊まりで明日もやるとのことでした。

大野ちゃんも早めに上がって二人で釣った鮎を食べながらの反省会です。


今日の釣果です、米代絶好調かな?


水少ないですが鮎は釣れます


鮎ハネてます


石野橋、末広橋アタリには人が多いのですが此処は人が少ないです


釣りたて、焼きたての鮎は美味しいです
  

Posted by rockman at 18:07Comments(0)

2016年08月03日

米代川 鮎釣り 8月3日

昨日の夜は雨が降ったせいかそれ程暑くなくて快適に眠ることが出来ました。

6時頃起きてレトルトのご飯、インスタントの味噌汁、ソーセージ、卵焼きの朝ごはん。


朝7時頃です


水は昨日とそれ程変わってません


既に一人やってます

コーヒーを飲んでいたら監視員の人が来てカワウの調査に来てました。

米代でもカワウの被害があるようです。

8時頃準備完了上流の瀬からやります。

虎の子の1尾弱らないように慎重に泳がせ。

竿はダイワ エアトルク 急瀬、天糸1.2号フロロ、水中糸0.1号メタル、背バリ仕掛け、2本チラシです。

1分程で強烈なアタリ。

トロで引き寄せで取り込み、23cm。

それを囮に2時間で7尾程。

上流のトロへ移動。

ナイロンの0,25号にチェンジ、泳がせです。

針は1本チラシというか1本針です前から泳がせの時にどうなのか試してみたかった針です。

少しでも囮の泳ぎが良くなるようにと思ったのですがそれ程でもありません。

今年はハミアトも少なく鮎の数が少ないような・・・。

それでも1本針でもポツポツ掛かります。

ただやはり今年はバレが多い、これは監視員の方も言っておりました。

寄せてタモに入れる瞬間にバレたり今年はどうしたんだろう?。

引き釣りでも泳がせでも掛かりますがやはり囮が元気だとすぐに掛かります。

川の中でもハミアトのある所と無い所がハッキリしている。

かと言ってハミアトの多い所が釣れるかと言えばそうでもない。

今年の鮎は解らない。


午後1時まで14尾でした、ヘボにとっては大変立派な釣果です、型も良い


上流で3人程やってます


橋の真下の岩盤ハミアトが凄いです、ところが釣れたのは1尾だけでした


気温が31度位に上がりました、水位もドンドン下がってます



  

Posted by rockman at 18:27Comments(0)

2016年08月03日

米代川 鮎釣り 8月2日

今日は早番で仕事が2時に終わります。

その後速攻で米代に向かいます。

午後2時会社の製氷機から氷をクーラー一杯に詰めて米代に出発。

鹿角市錦木橋に着いたのが午後4時。

川濁ってます、後から聞いた事ですが八幡平あたりでがけ崩れがあったようです。

本流はダメ、小坂川と大湯川は濁ってません。

今日はこれから6時頃まで明日の囮を確保するための釣りです。

大湯川には入ったことが無いので小坂川でやります。

毛馬内地区の橋の下流に入りました。

水温25度、ルアーはダイワ、水少ない。

瀬を中心に落とし込みや引き釣りをやりますが掛からない。

ルアーをカツイチに替えてトロを引くと一発で来ました。

型も良さそう、掛け針が3本チラシなので引き抜いても大丈夫と思い引き抜こうと思って竿を立てていたら痛恨のバラし。

どうも今年はバラシが多い。

気を取り直してチャラ瀬を落とし込みでやるとアタリ。

今度は慎重に引き抜き、22cmの腹掛かりでした。

これを囮に2尾目を狙いますがダメ、雷もさっきから鳴りっぱなしなので今日はこれで(6時)終わりにします。

雨がさっきからポツポツ降っているのでいつもの橋へ行きます、雨が避けられて、明日は天気が良さそうなので本流で出来るかも。


水はほぼ平水ですが濁ってます。


鮎のハネは確認出来ませんでした


午後7時頃です

今日の夜ご飯に鮎の塩焼きはありません、玉ねぎとウィンナーの炒め物と卵焼きです。


  

Posted by rockman at 17:58Comments(0)