2015年07月18日
7月18日 米代川鮎釣り 大満足
昨日の夜寝たのが夜の8時10時頃オシッコに起きてからは朝の6時までグッスリ眠れました。
レトルのご飯、インスタントの味噌汁、そして定番の今日は鯖の水煮です。
コーヒーを飲みながら今日の戦略を練りました。
結局昨日の続きです。

昨日と変わらず、誰も居ません。

こっちも見た目は変わらず。

同じようですが鮎跳ねてます、水温高いかも?
今のところ風はナシ、昼頃から雨の予報、気温は30度位に上がる予報。
今日の竿は銀影のエアトルク 3。
さすがに23cmを競技の中硬では・・・。
今日は上流600M程のトロ瀬から始めます。
竿はエアトルク、糸は昨日の0.2号フロロ(これが後々・・・)、鼻ハリスは6mmの鼻かんと1号、針は7.5号の3本イカリ。
昨日と違って今日は元気の良い囮。
ところが掛かりません。
釣り方は立て竿の泳がせ。
囮はキレイに泳いでいいます。
此処を諦めて上流のチョット強めのトロ瀬。
此処でド~ンと23cm(0.2号なので少々強引に)を取り寄せ。
此処からポツポツと飽きない程度に掛かります。
ひと通り釣ったので、下流の瀬ではどうなのか?
結構な強い瀬。
さっきと同じ仕掛け、針は7.5がなくなったので8号の3本イカリ(イカリって消耗が激しい)。
この瀬、型の良いです。
掛かると対岸へ一気に走ります。
何とか岸へ寄せて、引き抜き。
右腕をおもいっきり伸ばしてやっと引き抜き出来ました。
此処から3連発、ところが流れてきた草が糸に絡まった瞬間掛かりました。
岸まで寄せて引き抜き体制に入って我慢していたら糸がプツリ。
型も良かったのでしょうが、やはり0.2号の鮎では無かった。
0.3号の糸に張替えと仕掛け入れを見たら0.3号が無かった。
仕方なく0.1号のメタルに張替え。
ヤッパリメタル全然違います。
ナイロン、フロロだと水切れ抵抗だけで穂先がチョット曲がりますが、メタルだと全然抵抗を感じません。
囮もす~ット入ります。
感度が良い。
ガリガリ、ヨソヨソなど凄いです。
もちろん当たりも鮮明。
ここからが入れ掛かり。
針も2本チラシに変えてからは怒涛の入れ掛かり。
午後1時まで20尾程。
大満足です。
さっきからポツポツ降っていた雨が本降りになったので今日はこれで終わります。

上流は釣れないと言われていますが釣れますよ。
それも何処でも、型も良い。
殆が20cmオーバー。
23cmが多いので仕掛けは太めに、特に瀬の鮎はパワーも桁違いです。
レトルのご飯、インスタントの味噌汁、そして定番の今日は鯖の水煮です。
コーヒーを飲みながら今日の戦略を練りました。
結局昨日の続きです。

昨日と変わらず、誰も居ません。

こっちも見た目は変わらず。

同じようですが鮎跳ねてます、水温高いかも?
今のところ風はナシ、昼頃から雨の予報、気温は30度位に上がる予報。
今日の竿は銀影のエアトルク 3。
さすがに23cmを競技の中硬では・・・。
今日は上流600M程のトロ瀬から始めます。
竿はエアトルク、糸は昨日の0.2号フロロ(これが後々・・・)、鼻ハリスは6mmの鼻かんと1号、針は7.5号の3本イカリ。
昨日と違って今日は元気の良い囮。
ところが掛かりません。
釣り方は立て竿の泳がせ。
囮はキレイに泳いでいいます。
此処を諦めて上流のチョット強めのトロ瀬。
此処でド~ンと23cm(0.2号なので少々強引に)を取り寄せ。
此処からポツポツと飽きない程度に掛かります。
ひと通り釣ったので、下流の瀬ではどうなのか?
結構な強い瀬。
さっきと同じ仕掛け、針は7.5がなくなったので8号の3本イカリ(イカリって消耗が激しい)。
この瀬、型の良いです。
掛かると対岸へ一気に走ります。
何とか岸へ寄せて、引き抜き。
右腕をおもいっきり伸ばしてやっと引き抜き出来ました。
此処から3連発、ところが流れてきた草が糸に絡まった瞬間掛かりました。
岸まで寄せて引き抜き体制に入って我慢していたら糸がプツリ。
型も良かったのでしょうが、やはり0.2号の鮎では無かった。
0.3号の糸に張替えと仕掛け入れを見たら0.3号が無かった。
仕方なく0.1号のメタルに張替え。
ヤッパリメタル全然違います。
ナイロン、フロロだと水切れ抵抗だけで穂先がチョット曲がりますが、メタルだと全然抵抗を感じません。
囮もす~ット入ります。
感度が良い。
ガリガリ、ヨソヨソなど凄いです。
もちろん当たりも鮮明。
ここからが入れ掛かり。
針も2本チラシに変えてからは怒涛の入れ掛かり。
午後1時まで20尾程。
大満足です。
さっきからポツポツ降っていた雨が本降りになったので今日はこれで終わります。

上流は釣れないと言われていますが釣れますよ。
それも何処でも、型も良い。
殆が20cmオーバー。
23cmが多いので仕掛けは太めに、特に瀬の鮎はパワーも桁違いです。
Posted by rockman at
19:12
│Comments(0)
2015年07月18日
7月17日 米代川鮎釣り 原点の釣り
朝5時半に家を出ました。
沢尻の囮屋さんで囮を2尾買いまして、着いたのが7時45分。

土深井の橋の下流側です、誰も居ません。

上流側です、こっちも誰も居ません。

橋の真下です、先週よりもチョット水位下がったかな?
水温14度(エ~!!)チョット低すぎない?
今日は上流約500m程のトロを最初に狙います。
この所、背バリ、金属糸と引き釣りと最初から比べるとかなり変わってきました。
そこで今日からは友釣りを始めた頃の釣り方を再びやってみて釣れるのか試してみたいと思いました。
竿は風が吹きそうなので香鱗の8.1M、水中糸はナイロンの0.175、ノーマル仕掛け、3本イカリ、釣り方は竿を立てた泳がせです。
左岸側に立って船から囮を出すと15cm位のと17cm位(囮小さすぎ)。
15cmに5.5mmの鼻かん、鼻ハリスは0.8号、7.5号の3本イカリ。
セットして送り出すと以外にも泳ぎます。
すぐに23cm(デカイ!!)、その後もポツポツ掛かります(この釣り方良いかも?)
引き抜きは一切ナシすべて引き寄せて取り込み。
そして囮が対岸近くに行った時にド~ンとスゴイ当たり、竿を絞った途端0.175がプツリと切れました。
ヤッパリ先週も使った糸はダメですね。
それではと0.2号のフロロに交換(ナイロンにしたかったのですが無かった)。
これで急瀬でも掛かりました。
午後4時までやって22尾でした。
型は18cmが2尾後は22~23cm級でした。
3本イカリは腹掛かり、バレの印象があったのですが今日は殆背掛かりでした。
18cm級と腹掛かり1尾を塩焼きで頂きました。
沢尻の囮屋さんで囮を2尾買いまして、着いたのが7時45分。

土深井の橋の下流側です、誰も居ません。

上流側です、こっちも誰も居ません。

橋の真下です、先週よりもチョット水位下がったかな?
水温14度(エ~!!)チョット低すぎない?
今日は上流約500m程のトロを最初に狙います。
この所、背バリ、金属糸と引き釣りと最初から比べるとかなり変わってきました。
そこで今日からは友釣りを始めた頃の釣り方を再びやってみて釣れるのか試してみたいと思いました。
竿は風が吹きそうなので香鱗の8.1M、水中糸はナイロンの0.175、ノーマル仕掛け、3本イカリ、釣り方は竿を立てた泳がせです。
左岸側に立って船から囮を出すと15cm位のと17cm位(囮小さすぎ)。
15cmに5.5mmの鼻かん、鼻ハリスは0.8号、7.5号の3本イカリ。
セットして送り出すと以外にも泳ぎます。
すぐに23cm(デカイ!!)、その後もポツポツ掛かります(この釣り方良いかも?)
引き抜きは一切ナシすべて引き寄せて取り込み。
そして囮が対岸近くに行った時にド~ンとスゴイ当たり、竿を絞った途端0.175がプツリと切れました。
ヤッパリ先週も使った糸はダメですね。
それではと0.2号のフロロに交換(ナイロンにしたかったのですが無かった)。
これで急瀬でも掛かりました。
午後4時までやって22尾でした。
型は18cmが2尾後は22~23cm級でした。
3本イカリは腹掛かり、バレの印象があったのですが今日は殆背掛かりでした。
18cm級と腹掛かり1尾を塩焼きで頂きました。
Posted by rockman at
18:39
│Comments(0)
2015年07月11日
2015年7月11日 米代側2日め
ヤッパリバスは良いです、足をおもいっきり伸ばして寝れました。
白坂さんはテントです。
朝5時頃目を覚まし外に出たら白坂さん既に起きていてテントを撤収してました。
その後私はレトルトのご飯、味噌汁、そして鯖缶と何時ものメニュー。
白坂さんはレトルトのご飯とカップラーメンと朝からハイカロリーな食事。
7時頃からノソノソ支度。
昨日の反省会で釣った鮎を7尾塩焼きで食べてしまいました、絶品でした、やっぱり冷凍すると味落ちるみたい。
残った元気な鮎を白坂さんに4尾分けてスタート。

ヤッパリ誰も居ません。

上流にも誰も居ません、貸し切りです。

橋のすぐ上、底が丸見えです。鮎はまだ跳ねてません。
白坂さんは橋の下流側に入りました。
私は昨日よりも更に上流に下調べを兼ねて入ろうと思います。
前に自動販売機のあった辺りのトロ。
此処で泳がせるとまず22cm、すぐに22cm。
おお!!今日は入れ掛かり?と思いきや後が続かず、上流のチャラ瀬。
水温14度まだ活性低いのかな?
全然ダメ、そこから釣り下り、昼頃再び自動販売機の辺り。
風が強くて香鱗の8,1にチェンジ。
此処で3連発(ウッシッシ入れ掛かり)、ところが後が続かず。
この辺り6~7人来ましたが皆すぐにどっかに行ってしまいました。
とにかく風が強い、昨日も強かったけど今日は遥かに強い、竿折れそう。
今日は午後3時までと決めています。
後1時間、昨日も先週もそれなりに釣れた瀬に行きます。
此処で2尾ポンポンと掛かりましたが後が続かず。
チョット早いですが2時半で終了。

白坂さんはまだやってます。
私の今日の釣果は7尾とヘボぶりを発揮しました。
ただ型が良い。
大きので22cm。
これ9月になったら尺鮎?

白坂さんはテントです。
朝5時頃目を覚まし外に出たら白坂さん既に起きていてテントを撤収してました。
その後私はレトルトのご飯、味噌汁、そして鯖缶と何時ものメニュー。
白坂さんはレトルトのご飯とカップラーメンと朝からハイカロリーな食事。
7時頃からノソノソ支度。
昨日の反省会で釣った鮎を7尾塩焼きで食べてしまいました、絶品でした、やっぱり冷凍すると味落ちるみたい。
残った元気な鮎を白坂さんに4尾分けてスタート。

ヤッパリ誰も居ません。

上流にも誰も居ません、貸し切りです。

橋のすぐ上、底が丸見えです。鮎はまだ跳ねてません。
白坂さんは橋の下流側に入りました。
私は昨日よりも更に上流に下調べを兼ねて入ろうと思います。
前に自動販売機のあった辺りのトロ。
此処で泳がせるとまず22cm、すぐに22cm。
おお!!今日は入れ掛かり?と思いきや後が続かず、上流のチャラ瀬。
水温14度まだ活性低いのかな?
全然ダメ、そこから釣り下り、昼頃再び自動販売機の辺り。
風が強くて香鱗の8,1にチェンジ。
此処で3連発(ウッシッシ入れ掛かり)、ところが後が続かず。
この辺り6~7人来ましたが皆すぐにどっかに行ってしまいました。
とにかく風が強い、昨日も強かったけど今日は遥かに強い、竿折れそう。
今日は午後3時までと決めています。
後1時間、昨日も先週もそれなりに釣れた瀬に行きます。
此処で2尾ポンポンと掛かりましたが後が続かず。
チョット早いですが2時半で終了。

白坂さんはまだやってます。
私の今日の釣果は7尾とヘボぶりを発揮しました。
ただ型が良い。
大きので22cm。
これ9月になったら尺鮎?

Posted by rockman at
20:07
│Comments(0)
2015年07月11日
2015年7月10日米代川 風強し
朝6時に家を出ました、最近クルマを買い替えました。
前はホンダのZEST(娘のお下がり)でしたが鮎釣り、ウインドサーフィンと余りにも荷物が多いのでカミさんがバス買ったらと行ってくれたので買いました。
スズキのエブリィです、4ナンバーの一番安いやつです。
それで今日は初鮎釣りです。
朝6時に家を出まして鹿角区域のバイパス橋の下に着いたのが8時半でした。

例のごとく誰も居ません、先週よりも10~20センチ水位下がりましたかね。

上流側です、ヤッパリ誰も居ません。

橋の真下上流側です、底が丸見えです。
沢尻の囮屋さんで囮を2尾買いました、釣れるときは1尾なのですが今年の上流は数が掛からないので1尾だとチョットしんぱいです。
竿は銀影競技中硬T、天糸1号フロロ、水中糸0,175号、鼻ハリス1号、オリジナル背バリ、そして3本イカリです。
今年は使っていないナイロン、フロロを重点的に使うつもりです。
最初は橋の真下下流側の瀬肩。
朝9時スタートです、水温15度(低くね!!)水位マイナス40センチ(超渇水)渇水の割には水温低いです。
この瀬肩ダメ、背落ちダメ、瀬ダメ、ドコもダメダメです。
それではと先週釣れた上流の瀬、此処で1尾掛けましたがバラシ。
この瀬を諦めて橋のすぐ上のトロ。
此処を丁寧に引くとガツンと20cmオーバー、時刻は昼、先週もそうだったけどヤッパリ昼からかな~、水温22度に上昇。
このトロ大きのは23cm級、小さいのも掛かる、18cm.
此処をひと通りやって上流のきつい背落ち、此処で23cm級を数匹、更に上流の瀬で入れ掛かり。
午後4時までやって19尾でした。

今年は朝イチがどうも掛からない、これって腕?
きつい瀬でトンデモなものが掛かりました。

これってサクラマス?、尺山女魚?今までも山女魚は掛けたことがありましたがこんなのは初めてです、夜の反省会で塩焼きで食っちゃおと
思いましたが七輪より遥かに大きいのでリリースしました。
その後白坂さんと合流して反省会、大いに盛り上がって例のごとく飲み過ぎました。
前はホンダのZEST(娘のお下がり)でしたが鮎釣り、ウインドサーフィンと余りにも荷物が多いのでカミさんがバス買ったらと行ってくれたので買いました。
スズキのエブリィです、4ナンバーの一番安いやつです。
それで今日は初鮎釣りです。
朝6時に家を出まして鹿角区域のバイパス橋の下に着いたのが8時半でした。

例のごとく誰も居ません、先週よりも10~20センチ水位下がりましたかね。

上流側です、ヤッパリ誰も居ません。

橋の真下上流側です、底が丸見えです。
沢尻の囮屋さんで囮を2尾買いました、釣れるときは1尾なのですが今年の上流は数が掛からないので1尾だとチョットしんぱいです。
竿は銀影競技中硬T、天糸1号フロロ、水中糸0,175号、鼻ハリス1号、オリジナル背バリ、そして3本イカリです。
今年は使っていないナイロン、フロロを重点的に使うつもりです。
最初は橋の真下下流側の瀬肩。
朝9時スタートです、水温15度(低くね!!)水位マイナス40センチ(超渇水)渇水の割には水温低いです。
この瀬肩ダメ、背落ちダメ、瀬ダメ、ドコもダメダメです。
それではと先週釣れた上流の瀬、此処で1尾掛けましたがバラシ。
この瀬を諦めて橋のすぐ上のトロ。
此処を丁寧に引くとガツンと20cmオーバー、時刻は昼、先週もそうだったけどヤッパリ昼からかな~、水温22度に上昇。
このトロ大きのは23cm級、小さいのも掛かる、18cm.
此処をひと通りやって上流のきつい背落ち、此処で23cm級を数匹、更に上流の瀬で入れ掛かり。
午後4時までやって19尾でした。

今年は朝イチがどうも掛からない、これって腕?
きつい瀬でトンデモなものが掛かりました。

これってサクラマス?、尺山女魚?今までも山女魚は掛けたことがありましたがこんなのは初めてです、夜の反省会で塩焼きで食っちゃおと
思いましたが七輪より遥かに大きいのでリリースしました。
その後白坂さんと合流して反省会、大いに盛り上がって例のごとく飲み過ぎました。
Posted by rockman at
19:43
│Comments(0)
2015年07月03日
2015年 7月3日 扇田堰堤上流鹿角区域に入川
昨晩は比内河川公園に車を止めて大野ちゃんのキャンピングカーで大野ちゃんと反省会で大いに盛り上がり、朝起きたらチョット酒残ってました。
朝6時頃起きてレトルトのご飯、味噌汁、サンマの缶詰の豪華な食事、大野ちゃんも7時頃起きて来て朝ごはんの支度、その間他の人が公園前
でやり始めました。
3人並んでやってますがイキナリ掛けてます、ドレドレと見に行くと掛かってます、18cm位?釣り方は泳がせ、上手いです。
大野ちゃんも此処でやろうかなって行ってます、私は型狙いで鹿角地区に行きます。
今年は鹿角の年券を買います、10000円也。
沢尻の囮屋さんに話を聞くと今年は上流は釣れてないとの事、福島から3~4人で来た人達は堰堤下流で玉を増やしてから上流に来るそうです。
私はダメもとでバイパスの橋周辺に入ります。
朝8時水温15度、濁りなし、渇水瀬肩にハミアト確認。
竿は銀影競技中硬T、糸は0.15のフロロ、背バリ、3本イカリでやります。
最近メタルばっかり使っててナイロンもフロロも2~3年前の物です。
まずはトロ場、泳がせても掛かりません、それではと瀬肩、ココもダメ、それではと背落ち此処で1尾20cm。
型が良い、でもアタリ分かりませんでした、低水温で活性低い?
後が続かず、再び養殖の出番、この養殖元気、スイーッと泳いでガツン!!、2尾目。
やはり20cm級。
後が続かず。
チャラもダメ、トロもダメ、今日はこの2尾で終わりかなと思っておりました。
あちこち動いてかなりキツイ瀬、この時点で12時、いつのまにかお日様が出て、暑いくらい。
水温も18度まで上昇。
養殖を石の裏に入れるとギュイーンと目標が飛びました。
慎重に岸に寄せて20cmオーバー、ここから結構掛かりました。

午後2時までに13尾、3尾だけ18cm級、後は20cmオーバーのメタボ鮎でした。
途中1号のハリス真ん中から切られました、こんな事初めてです。
ここから8,5号、8号ハリス1,2号のチラシに交換。
初めての場所なので場所を知るためにあちこち動きまわりガッツリやってればもう少しは釣果が伸びたとは思いますが・・・。
釣れないと言われていたのにこれだけの釣果はヘボとしては大変満足のいく結果でした。
来週からは早瀬の竿にしないと・・・。
上流でも場所と水温次第だとは思いますが釣れます、数の堰堤下、型の堰堤上です。
今だと上流貸し切りです。
朝6時頃起きてレトルトのご飯、味噌汁、サンマの缶詰の豪華な食事、大野ちゃんも7時頃起きて来て朝ごはんの支度、その間他の人が公園前
でやり始めました。
3人並んでやってますがイキナリ掛けてます、ドレドレと見に行くと掛かってます、18cm位?釣り方は泳がせ、上手いです。
大野ちゃんも此処でやろうかなって行ってます、私は型狙いで鹿角地区に行きます。
今年は鹿角の年券を買います、10000円也。
沢尻の囮屋さんに話を聞くと今年は上流は釣れてないとの事、福島から3~4人で来た人達は堰堤下流で玉を増やしてから上流に来るそうです。
私はダメもとでバイパスの橋周辺に入ります。
朝8時水温15度、濁りなし、渇水瀬肩にハミアト確認。
竿は銀影競技中硬T、糸は0.15のフロロ、背バリ、3本イカリでやります。
最近メタルばっかり使っててナイロンもフロロも2~3年前の物です。
まずはトロ場、泳がせても掛かりません、それではと瀬肩、ココもダメ、それではと背落ち此処で1尾20cm。
型が良い、でもアタリ分かりませんでした、低水温で活性低い?
後が続かず、再び養殖の出番、この養殖元気、スイーッと泳いでガツン!!、2尾目。
やはり20cm級。
後が続かず。
チャラもダメ、トロもダメ、今日はこの2尾で終わりかなと思っておりました。
あちこち動いてかなりキツイ瀬、この時点で12時、いつのまにかお日様が出て、暑いくらい。
水温も18度まで上昇。
養殖を石の裏に入れるとギュイーンと目標が飛びました。
慎重に岸に寄せて20cmオーバー、ここから結構掛かりました。

午後2時までに13尾、3尾だけ18cm級、後は20cmオーバーのメタボ鮎でした。
途中1号のハリス真ん中から切られました、こんな事初めてです。
ここから8,5号、8号ハリス1,2号のチラシに交換。
初めての場所なので場所を知るためにあちこち動きまわりガッツリやってればもう少しは釣果が伸びたとは思いますが・・・。
釣れないと言われていたのにこれだけの釣果はヘボとしては大変満足のいく結果でした。
来週からは早瀬の竿にしないと・・・。
上流でも場所と水温次第だとは思いますが釣れます、数の堰堤下、型の堰堤上です。
今だと上流貸し切りです。
Posted by rockman at
20:12
│Comments(0)
2015年07月03日
7月2日 米代下見2回め
今日は本当は実家で漁師のはずでしたがシケにより中止、それではと泊まりがけで米代に行きます。
27日にも下見をしましたが雨で十分に出来なかったので改めてやり直します。
釣友の大野ちゃんが先に行ってやってますが私は出るのが昼頃なので今日は下見に徹します。

錦木橋の上流です、誰も居ません、それでは下流はと、2人やってます、写真を撮ったつもりが撮れてませんでした。

河原に降りてきました。

石はこんな感じです
話を聞くと釣れないとの事、釣れても囮よりもチョット大きいサイズだそうです、川に入ってハミアト探しましたがハッキリとしたハミアトは確認出来ませんでした。

土深井のバイパスの橋です、

橋の上下流にも誰も居ません。

石はこんな感じです。

ハミアトらしきを発見。

ハッキリとしたハミアト発見しました、瀬肩です、でも少ない。

十二所大橋の下流です。

ココでもやはりこんな感じです。

扇田堰堤です。

鮎見えませんが時々登ってます、でも数が少ない去年は沢山の鮎が登ってました。

扇田大橋の上流です。

大野ちゃんやってました。

下の段差から此処まで登ってきました、余り釣れないそうです。

こんな感じでハミアトあります、鮎も跳ねてます、午後5時頃までやって17,8尾位でしょうかサイズは16~20cm位です。
比内の河川公園まえで18~20cmくらいのを50~60尾釣った人がいるそうです、今年は上流よりも下流?
最後に根がかりで今日は終わりです、焼き鳥と揚げ物で反省会です。
27日にも下見をしましたが雨で十分に出来なかったので改めてやり直します。
釣友の大野ちゃんが先に行ってやってますが私は出るのが昼頃なので今日は下見に徹します。

錦木橋の上流です、誰も居ません、それでは下流はと、2人やってます、写真を撮ったつもりが撮れてませんでした。

河原に降りてきました。

石はこんな感じです
話を聞くと釣れないとの事、釣れても囮よりもチョット大きいサイズだそうです、川に入ってハミアト探しましたがハッキリとしたハミアトは確認出来ませんでした。

土深井のバイパスの橋です、

橋の上下流にも誰も居ません。

石はこんな感じです。

ハミアトらしきを発見。

ハッキリとしたハミアト発見しました、瀬肩です、でも少ない。

十二所大橋の下流です。

ココでもやはりこんな感じです。

扇田堰堤です。

鮎見えませんが時々登ってます、でも数が少ない去年は沢山の鮎が登ってました。

扇田大橋の上流です。

大野ちゃんやってました。

下の段差から此処まで登ってきました、余り釣れないそうです。

こんな感じでハミアトあります、鮎も跳ねてます、午後5時頃までやって17,8尾位でしょうかサイズは16~20cm位です。
比内の河川公園まえで18~20cmくらいのを50~60尾釣った人がいるそうです、今年は上流よりも下流?
最後に根がかりで今日は終わりです、焼き鳥と揚げ物で反省会です。
Posted by rockman at
19:37
│Comments(0)