ナチュログ管理画面 マリンスポーツ マリンスポーツ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年08月29日

鮎釣り、13,14回

27日、米代川。

今、夜のお仕事をしてますので朝起きるのは遅いです、それでも何とか6時頃起きまして、昨日から準備をしていた車で米代川を目指します。

途中沢尻の畠山オトリ店で1尾オトリを購入。

十二所へ入ります。

時刻は9時、今日は最初ルアーでやってみます。

まずはダイワのルアー。

十二所大橋の真下の瀬、水中糸はメタルの0,15,先週25cmが掛かりましたので今週は26cm級が出ると思って太めの糸にしました。

掛針はチラシの8,5-8-8。

全然来ません。

上流の瀬肩は移動。

此処でも来ません。

それではと本物のオトリ登場。

針は2本チラシ。

チャラチャラはダメ、瀬肩で23cm級を3尾ゲット。

私の下でやっていた人が居ましたが釣れないのか川原に座り込んでこっちを見てます。

場所移動の時に話をしたら、私の2本チラシのセットが悪いと言われました。

私は尾びれから指1本分が最初の針、そこから45mmの所へ次の針、これがダメだそうです。

もっと離さないと背掛かりしないそうです、勉強になりました。

十二所大橋の下の瀬へ移動。

此処では松葉の9-8,5のホンテロン、1,5号を付けましたが全然ダメ。

試しにナイロン1,5号の8,5-8-8のチラシに付け替えたら入れ掛かりではないですが釣れます。

これで解りました、松葉は硬い糸より柔らかい糸、3チラでも試しましたがホンテロンよりもナイロンの方が掛かりが良い。

場所によるでしょうが此処の瀬ではナイロンが良い。

今日は色々やる事が多くて結局午後4時まで13尾、型は23cm以上。

28日。

朝8時頃再び十二所へ入川。

水温20度。やや濁りあり。

糸0,15のメタル、背張り、3本チラシ。

大橋下の瀬でポツポツ、すべて23cm級。

昼ごろまでに10数尾ゲット。

昼過ぎから深さ20cm程のチャラでやると結構掛かります。

26cmオーバーが出ました、さすがにこれは、早瀬の竿では抜けません、慎重に寄せてゲット。

がまかつの古いトンボ8,5号のチラシを使いましたがこの針細軸で結構伸ばされる。

バレは無いもののほぼ1尾づつ針交換。

午後3時までトータル25尾。

一番掛けたのはチャラ、此処誰もやらなかったので鮎が居たと思います。

比内の河川駐車場の下、秋田内陸線辺りでやっているのを見ましたが、釣れてません、話を聞いたら鮎が居ないとの事。

釣れても18cm位だそうです。

ハミアトは沢山あるので鮎はいるのでしょうが、釣れてるのを見たら本当に小さい。

私は扇田堰堤の上流を薦めます。

来週は27cm級が出るでしょう。

生半可な道具だとトラブル多発です。

  

Posted by rockman at 18:23Comments(0)鮎釣り

2012年08月21日

鮎釣り 11,12回

8月20日今週も米代行きました。

大野ちゃんが先に行っております。

家を出る頃メールこれから扇田大橋の下流の岩盤でやるとのこと、私は9時頃着く予定なのでそれかた十二所でやります。

8時半頃沢尻の畠山オトリ店に到着、オトリを1尾購入。

十二所橋に着くと大野ちゃんは既に待ってましたが、悲痛な顔、竿を折ったとの事、それでは私のシマノの香鱗を貸します。

先週入れ掛かりした所へ大野ちゃんは少し下で。

此処が全然掛からない、午後2時頃までにたったの4尾、大野ちゃんは2尾。

これではいけません、扇田堰堤の下へ場所移動です。

そこで私20尾ほど、大野ちゃんも10尾ほど掛けて終わりました、此処数はそれなりですが型が小さい。

23cmも出ましたが18cmが多い。

此処で大野ちゃんは帰宅、私は河川駐車場へ。

21日

昨日のリベンジでは無いですが、まだやってないところがあるので十二所へ。

朝8時、まだ誰も居ません。

橋の上流トロへ。

直ぐに1尾と思いきやバラシ、後が続かなくて上流、先週入れ掛かりした所へ。

此処も直ぐに掛かりましたがバラシ、この後も続いて4連ちゃんバラシ。

糸はタフワン、0,15、背張り、松葉8,5-8,5ホンテロン。

途中でチラシに交換、ここでバラシが止まり、10尾ほど。

型は23cm級。

その後橋の直ぐ上流へ移動。

此処で結構掛かりました。

型は25cmが出ました



橋の直ぐ下の瀬、此処結構掛かります。  

Posted by rockman at 19:28Comments(0)鮎釣り

2012年08月15日

米代川 鮎釣り 9,10回

14日火曜日 昨日墓参りを終えて今日は自由時間です。

朝目が覚めたら7時半バタバタと鮎釣りの準備。

沢尻の畠山オトリ店に着いたのが10時半。

オトリを1尾購入。

土深井へ。

準備をしていてベルトを忘れたのに気づきました。

色々車の中を物色、バックのストラップを使います。

ベルトにはオモリとゴミ入れとタモロープが付けてあるので今日は無し、以前激流でタモを流して無くしているので車の中で1m程の紐を見つけてそれを使いました。

4~5人がやってます。

話を聞くと全然ダメとの事。

私は上流のトロへ。

オトリは1尾なので慎重に石の裏へ。

直ぐに20cm。

後が続かず、対岸へ。

此処の岩盤コケでズルズル2回コケました。

3尾追加。

2時までやってトータル5尾、これではダメです。

それではと前からやってみた十二所へ。

3時半頃入川。

上流から下流までズラリ人が居ます。

橋の少し上流でオトリを泳がせると直ぐに1尾。

バタバタ3尾追加しましたが後が続かず。

水温が22度になって、ヘチを攻めるとバタバタ5尾、だた18cm、チョット小さい。

松葉の8,5-8を使ったら根がかり多発。

今日はトータル10尾程。

今日の泊まる比内の河川駐車場へ行ってみると、扇田橋の下流はずらり人が並んでやってますが、余り竿立たず。

15日

朝5時頃周りがすごく賑やかで目が覚める。

群馬ナンバーのマイクロバスのレンタカーで7-8人が来てます。

その他にも続々人が。

7時頃朝食をとり、昨日の十二所へ。

水温15度(低!)天気は曇。

橋から100m程上流の瀬の石裏へ入れると一発で20cm。

ところがこれを足が滑った隙に放流。

その後はポツポツ。

水温低いせいか昨日のヘチでもダメ。

もう一人の人もダメっぽい、アチコチ移動してます。

私もアチコチ移動してかなり足に来てます。

橋の周りは釣れないので思い切って更に上流へ。

300m程上流のトロ瀬。

12時のチャイムが鳴ったら、スイッチが入ったかのように入れ掛かり。

後から次々人が入り、僅か70m位の所に5人。

3時半までに25尾、型は全て23cmオーバー。

糸は0,1のメタル、背張り、松葉8,5-8今日は根がかり少ない。

ただ松葉2本とも掛かることがあって非常に良いのですが時々背ビレの根本に掛かったりと浅く掛かることがある。

この場所昨日も人が入って居たのにどうして入れ掛かりしたんだろう?。

今日は曇りがちで水温もそれ程上がらなかったのにどうして掛かったんだろう?

たまたまオトリが代わったから?

他の人もそれなりに釣れていたので昨日やった人も釣れたはず。

わかりません、ただやっぱり、1場所、2オトリ、3,4が無くて5に腕?だと思います。  

Posted by rockman at 20:18Comments(0)鮎釣り

2012年08月07日

米代川 鮎釣り7回、8回

今週も行って来ました、米代川。
6日朝5時半に家を出まして沢尻の畠山オトリ店に8時到着。

先週それなりに釣れたのでオトリは1尾。

これを持って土深井のトロへ。

9時スタート。

水温18度、濁りあり、透明度は50cm程。

背落ちの石の裏へ入れると30秒で目印と吹っ飛ばす当たり、竿を立てる間も無くバレ。

仕掛けは0,15のメタル、背張り、そして8-7,5の松葉。

その後はピクリともせず、対岸へ。

オトリはまだまだ元気、でも掛からない。

ようやく掛かったのはトロの泳がせ、23cm

時刻は午後の12時半、1尾取るのに3時間半掛かりました。

ここからポツポツ、型は殆ど23cm級。

2回ほどロケット、根がかりで仕掛け1本ロスト。

4時頃になったら雷ゴロゴロ、豪雨。

ここで終了。

結局丁度10尾、型は18cmが1尾、後は20~23cm。

比内の河川駐車場で1泊。

7日、朝5時頃周りの話し声で目が覚めた。

福島からの3人の話し声。

話をすると、那珂川は型が小さくてダメだそうです。

去年の来て良い思いをしたそうです、でも今年は?

私は2匹目もどじょうを狙って昨日の土深井のトロへ。

仕掛けは昨日と同じ。

トロの石の裏をやると直ぐに23cm.

その上の瀬でも2尾。

瀬肩で2尾、対岸へ渡ってトロを泳がせで数匹。

瀬をやりましたが今年は瀬がダメ、鮎が少なく石が曇ってます。

釣れたのは瀬肩、背落ち、トロでした。

今日は8時から午後3時半までやって14尾。

朝から雨模様で水温上がらず、こんなもんでしょう。

型は15cm1尾あとは殆ど23cm級でした。  

Posted by rockman at 19:49Comments(0)鮎釣り