2013年08月25日
米代川 鮎釣り9日目
8月25日
結局昨日は雨が降ったのは夕方だけで水も1cm増水しただけでした。
昨夜は涼しくてグッスリ眠ることが出来ました。
7時頃ノロノロ起きだしレトルトのご飯とラーメン。
暖かいコーヒーを飲見ながら何処に入ろうか十二所の橋の下もやりたいし、昨日の瀬肩も捨てがたい。
堰堤下の段差も気になる、結局堰堤下の段差に決定。
昼までやってダメだったら上流の十二所へ。
8時頃に入川。
水温22度?まさかよーく測ったら17度と何時もの水温。
朝方の雨が降ったので笹濁り、でも釣りには余り関係無さそう。
今日も風が出そうなので竿は香鱗、仕掛けはまずはメタセンサーの0,1、背バリ、チラシの8,5-8,0。
場所は段差の上。
右岸から釣っていきますが釣れない、岩盤にはまだ苔がしっかり付いてない、ヘチの石にはハミ跡がありました。
ようやく釣れたのは真ん中から左岸側に行った辺りから。
この辺岩盤にハミ跡で黒くなってます。
その辺りを攻めると掛かります。
ただ型がバラバラ15cmの小さいのも掛かります。
2時間ほどで7~8尾。
その後は左岸へ渡り、上流のトロ。
仕掛けを昨日の0,07にチェンジ。
取水塔下流の深トロで泳がせるとギュイ~ンと目印が入ります。
型は23cm、ただ深いので苔が付いてないのか数が出ない。
黒い所だけを重点的に攻めて殆ど23cm位。
更に上流の扇田大橋の瀬。
此処拳から頭大の石入ってますが釣れるのは小さい、16cm位。
垢が本格的に付いたら数釣り出来そうな場所。
今日もヤッパリ風が吹いてきて葉っぱが流れてきて水中糸に絡んで非常にやり難い。
葉っぱが絡む前に釣れてくれれば良いのですが中々そうはいかない。
雨もポツポツ、空を見ると怪しげな雲が。
結局今日は4時間程やって終わり。
帰る時に段差の上、右岸でやっている人と話が出来ました。
余り釣れてない様子、久慈から来たそうです、初めての場所なので全然何処がどうなってるのか分からないとの事。
無理もありません、濁りがあって底が見え難く歩くのも大変です。
今日は4時間で14尾でした。
型も良くなってきたし、本格的に苔が付けば前みたいに30~40尾は釣れそうな感じです。
結局昨日は雨が降ったのは夕方だけで水も1cm増水しただけでした。
昨夜は涼しくてグッスリ眠ることが出来ました。
7時頃ノロノロ起きだしレトルトのご飯とラーメン。
暖かいコーヒーを飲見ながら何処に入ろうか十二所の橋の下もやりたいし、昨日の瀬肩も捨てがたい。
堰堤下の段差も気になる、結局堰堤下の段差に決定。
昼までやってダメだったら上流の十二所へ。
8時頃に入川。
水温22度?まさかよーく測ったら17度と何時もの水温。
朝方の雨が降ったので笹濁り、でも釣りには余り関係無さそう。
今日も風が出そうなので竿は香鱗、仕掛けはまずはメタセンサーの0,1、背バリ、チラシの8,5-8,0。
場所は段差の上。
右岸から釣っていきますが釣れない、岩盤にはまだ苔がしっかり付いてない、ヘチの石にはハミ跡がありました。
ようやく釣れたのは真ん中から左岸側に行った辺りから。
この辺岩盤にハミ跡で黒くなってます。
その辺りを攻めると掛かります。
ただ型がバラバラ15cmの小さいのも掛かります。
2時間ほどで7~8尾。
その後は左岸へ渡り、上流のトロ。
仕掛けを昨日の0,07にチェンジ。
取水塔下流の深トロで泳がせるとギュイ~ンと目印が入ります。
型は23cm、ただ深いので苔が付いてないのか数が出ない。
黒い所だけを重点的に攻めて殆ど23cm位。
更に上流の扇田大橋の瀬。
此処拳から頭大の石入ってますが釣れるのは小さい、16cm位。
垢が本格的に付いたら数釣り出来そうな場所。
今日もヤッパリ風が吹いてきて葉っぱが流れてきて水中糸に絡んで非常にやり難い。
葉っぱが絡む前に釣れてくれれば良いのですが中々そうはいかない。
雨もポツポツ、空を見ると怪しげな雲が。
結局今日は4時間程やって終わり。
帰る時に段差の上、右岸でやっている人と話が出来ました。
余り釣れてない様子、久慈から来たそうです、初めての場所なので全然何処がどうなってるのか分からないとの事。
無理もありません、濁りがあって底が見え難く歩くのも大変です。
今日は4時間で14尾でした。
型も良くなってきたし、本格的に苔が付けば前みたいに30~40尾は釣れそうな感じです。
2013年08月25日
米代川 鮎釣り8日目
8月24日
今週の始めまたまた雨が振り水量30~40cm増水しました。
本当は鰺ヶ沢の赤石川を予定していたのですが鰺ヶ沢も3日程前に大雨で増水。
米代はほぼ平水に戻ったので米代に決定。
7時半頃葛巻の囮屋さんに到着。
話では堰堤上流はヘチが釣れているとのこと、最も2日間で9尾だそうです。
堰堤下流は型がバラバラなのでダメ元で十二所に入ろう。
午前中やって釣れなかったら下流、堰堤下の何時もの段差に行こうと何時もは1尾の囮今回は2尾買いました。
葛巻橋から見ても鮎見えません、居るとは思いますが・・・。
ダメもとなので余り気にしないで十二所上流100m程のトロへ入川。
右岸から岩盤をやりますがダメ、まだ苔がつき始めでザラザラ。
それではと更に上流100m程の大トロからのトロ。
このころから風が強くなりエアトルク 9,5が非常に重く、やり難い。
我慢出来ずに一旦車に戻りシマノの香鱗の7,2-8,1に交換。
この竿使うのは2回め、強風用に買ったものです。
短いので感度も良いし、強風の時8,1でも大変なときは7,2にズーム。
まずは浅い瀬肩でナイロンの0.175の泳がせで1尾、しかし後が続かず。
少し上流のトロで仕掛けを0.07にチェンジ。
此処で23cmをゲット。
この場所前も昼の鐘がなると鮎のスイッチが入る。
やっぱり今回も昼11時30分からポンポンと掛かりだした。
特に瀬肩は型も良い、ただ掛かると鮎は下流に下るので瀬を走らなければ身切れか糸切れのどっちか。
風はマスマス強くなり7,1でもキツイ。
後に来た二人にこの場所を譲り最初に入ったトロへ。
今度は左岸から。
下流には二人居ます。
一人がヘチ狙いで掛けました。
私はトロの中の黒い石を狙うと18cm、チョット小さい。
これを上がり鮎として今日は終わり。
結局11尾、型は24cmが最高、ほぼ20cm以上の型揃いでした。
水温は朝は17度終わり頃は20度まで上がりました。
やっぱり鮎少ない、ハミ跡あんまり無いな~。
でもこれから化けるかも・・・。
釣った鮎、3尾死んだので焼いて食べたら1尾に既に白子入ってました。
夕方雨が降って来てチョット増水。
また明日です。
今週の始めまたまた雨が振り水量30~40cm増水しました。
本当は鰺ヶ沢の赤石川を予定していたのですが鰺ヶ沢も3日程前に大雨で増水。
米代はほぼ平水に戻ったので米代に決定。
7時半頃葛巻の囮屋さんに到着。
話では堰堤上流はヘチが釣れているとのこと、最も2日間で9尾だそうです。
堰堤下流は型がバラバラなのでダメ元で十二所に入ろう。
午前中やって釣れなかったら下流、堰堤下の何時もの段差に行こうと何時もは1尾の囮今回は2尾買いました。
葛巻橋から見ても鮎見えません、居るとは思いますが・・・。
ダメもとなので余り気にしないで十二所上流100m程のトロへ入川。
右岸から岩盤をやりますがダメ、まだ苔がつき始めでザラザラ。
それではと更に上流100m程の大トロからのトロ。
このころから風が強くなりエアトルク 9,5が非常に重く、やり難い。
我慢出来ずに一旦車に戻りシマノの香鱗の7,2-8,1に交換。
この竿使うのは2回め、強風用に買ったものです。
短いので感度も良いし、強風の時8,1でも大変なときは7,2にズーム。
まずは浅い瀬肩でナイロンの0.175の泳がせで1尾、しかし後が続かず。
少し上流のトロで仕掛けを0.07にチェンジ。
此処で23cmをゲット。
この場所前も昼の鐘がなると鮎のスイッチが入る。
やっぱり今回も昼11時30分からポンポンと掛かりだした。
特に瀬肩は型も良い、ただ掛かると鮎は下流に下るので瀬を走らなければ身切れか糸切れのどっちか。
風はマスマス強くなり7,1でもキツイ。
後に来た二人にこの場所を譲り最初に入ったトロへ。
今度は左岸から。
下流には二人居ます。
一人がヘチ狙いで掛けました。
私はトロの中の黒い石を狙うと18cm、チョット小さい。
これを上がり鮎として今日は終わり。
結局11尾、型は24cmが最高、ほぼ20cm以上の型揃いでした。
水温は朝は17度終わり頃は20度まで上がりました。
やっぱり鮎少ない、ハミ跡あんまり無いな~。
でもこれから化けるかも・・・。
釣った鮎、3尾死んだので焼いて食べたら1尾に既に白子入ってました。
夕方雨が降って来てチョット増水。
また明日です。
2013年08月19日
米代川 鮎釣り7日目
8月18日
昨日は暑くて夜中に何回も起きて冷たい飲み物を飲みすぎてパッとしません。
5時頃起きたら隣に車が1台。
早速来たな?と公園の前を見たら一人やってます、暫く見ても釣れない、よ~く見たらサクラマス狙いでした。
朝ごはんのレトルトのご飯とラーメンを食べていても誰も来ません、こんなこと初めてです。
何時ものように比内の組合長さんが犬を連れての散歩。
話を聞くとこの駐車場も大雨で膝位まで水が出たそうです。
木が沢山流れてきてフェンスも倒されたそうです。
組合長さんの話によると鮎全然釣れてないそうです、多分大水で流されたんじゃないかな?との事。
今までも何回も大水は出ましたが鮎は流されておらず水が引いた後は普通に鮎釣れてました。
昨日も数は掛かりませんでしたが鮎は釣れました、あの小さい鮎は流されずに大きいのが流されたとは思いにくい。
どっかに居ると思います。
結局日曜日なのに誰も来ませんでした。
7時頃囮を取りに行ったら1尾18cmが死んでました。
あるのは小さいのと養殖だけ、どうしましょ。
入ったのは昨日と同じ、段差周辺。
昨日よりも水位下がってます、濁りも殆ど無し、水温17度結構高いと言うか普通の感じ。
段差のすぐ上は釣れないので、更に上のトロ、鮎が跳ねてました。
昨日の仕掛けの力糸だけを替えて養殖を取り出し、泳がせ。
以外にもスイスイ泳ぎます。
ひと流し目で18cm。
結構良いかも、が後が続かず。
更に上流に移動、浅い所の岩盤は苔が付いてなくてザラザラ。
深みの黒い石の所を泳がせるとギュイ~ンと今までに無い引き。
慎重に取り込むと20cm。
今年の最大、それを付けるとポツポツ、でも型が来ません。
一旦下に下り、段差の上をやるとやっぱり来ません。
早々と此処を諦め今度は昨日の枝が張り出してる場所へ。
此処でも18cmが1尾。
この辺りで上流の堰堤すぐ下に人が居るのに気が付きました。
扇田大橋の瀬をやってますが釣れないのかアチコチ動いてそのうちに居なくなってしまいました。
その後にも一人やって来ましたがやっぱりすぐに居なくなってしまいました。
私は枝の上流のトロ瀬、結構去年までは結構深くて岸からばっかりやっていたのですが、今年は岸が浅くなってます。
チョット中まで入って行けそうです。
そう言えば此処に川の中に昔トンガッた岩出ていたのですが、今は平らになってますね、水で削られたのでしょう。
その岩の際でまたまたギュイ~ンと強い引き。
22cm、それを付けるとまたまたギュイ~ンと強い引き。
解禁依頼おそらく誰もやっていないと思われます。
左岸側の取水塔の辺りまでで5尾位、全て22cm位。
此処底が岩盤になってて盛期には良い釣りが出来そうです。
私の対岸下流に一人やって来ました、泳がせやってましたが見てても釣れません。
結局移動してしまいました。
午後1時までやって今日は帰ります、明日実家で漁師なので早めに帰って体休めないと・・・。
結局今日も9尾、でも昨日よりも型良くなりました。
でも今年の米代鮎居ないな~。
来週大野ちゃん木曜日に来ると言っていたのでそれ次第では赤石川にしようかな。
帰り道比内から鹿角までの間に、土深井に車2台、コカコーラ自販機に所に2台、石野橋の上流に4人やってました。
錦木橋は何時もは沢山人が居るのに一人も居ませんでした。
昨日は暑くて夜中に何回も起きて冷たい飲み物を飲みすぎてパッとしません。
5時頃起きたら隣に車が1台。
早速来たな?と公園の前を見たら一人やってます、暫く見ても釣れない、よ~く見たらサクラマス狙いでした。
朝ごはんのレトルトのご飯とラーメンを食べていても誰も来ません、こんなこと初めてです。
何時ものように比内の組合長さんが犬を連れての散歩。
話を聞くとこの駐車場も大雨で膝位まで水が出たそうです。
木が沢山流れてきてフェンスも倒されたそうです。
組合長さんの話によると鮎全然釣れてないそうです、多分大水で流されたんじゃないかな?との事。
今までも何回も大水は出ましたが鮎は流されておらず水が引いた後は普通に鮎釣れてました。
昨日も数は掛かりませんでしたが鮎は釣れました、あの小さい鮎は流されずに大きいのが流されたとは思いにくい。
どっかに居ると思います。
結局日曜日なのに誰も来ませんでした。
7時頃囮を取りに行ったら1尾18cmが死んでました。
あるのは小さいのと養殖だけ、どうしましょ。
入ったのは昨日と同じ、段差周辺。
昨日よりも水位下がってます、濁りも殆ど無し、水温17度結構高いと言うか普通の感じ。
段差のすぐ上は釣れないので、更に上のトロ、鮎が跳ねてました。
昨日の仕掛けの力糸だけを替えて養殖を取り出し、泳がせ。
以外にもスイスイ泳ぎます。
ひと流し目で18cm。
結構良いかも、が後が続かず。
更に上流に移動、浅い所の岩盤は苔が付いてなくてザラザラ。
深みの黒い石の所を泳がせるとギュイ~ンと今までに無い引き。
慎重に取り込むと20cm。
今年の最大、それを付けるとポツポツ、でも型が来ません。
一旦下に下り、段差の上をやるとやっぱり来ません。
早々と此処を諦め今度は昨日の枝が張り出してる場所へ。
此処でも18cmが1尾。
この辺りで上流の堰堤すぐ下に人が居るのに気が付きました。
扇田大橋の瀬をやってますが釣れないのかアチコチ動いてそのうちに居なくなってしまいました。
その後にも一人やって来ましたがやっぱりすぐに居なくなってしまいました。
私は枝の上流のトロ瀬、結構去年までは結構深くて岸からばっかりやっていたのですが、今年は岸が浅くなってます。
チョット中まで入って行けそうです。
そう言えば此処に川の中に昔トンガッた岩出ていたのですが、今は平らになってますね、水で削られたのでしょう。
その岩の際でまたまたギュイ~ンと強い引き。
22cm、それを付けるとまたまたギュイ~ンと強い引き。
解禁依頼おそらく誰もやっていないと思われます。
左岸側の取水塔の辺りまでで5尾位、全て22cm位。
此処底が岩盤になってて盛期には良い釣りが出来そうです。
私の対岸下流に一人やって来ました、泳がせやってましたが見てても釣れません。
結局移動してしまいました。
午後1時までやって今日は帰ります、明日実家で漁師なので早めに帰って体休めないと・・・。
結局今日も9尾、でも昨日よりも型良くなりました。
でも今年の米代鮎居ないな~。
来週大野ちゃん木曜日に来ると言っていたのでそれ次第では赤石川にしようかな。
帰り道比内から鹿角までの間に、土深井に車2台、コカコーラ自販機に所に2台、石野橋の上流に4人やってました。
錦木橋は何時もは沢山人が居るのに一人も居ませんでした。
2013年08月19日
米代川鮎釣り6日目
8月17日 先週の金曜日の大雨で先週は釣り出来ず、2週間ぶりです。
大野ちゃんからメール先に行ってるそうです、何処でやる?とメールしたらいつもの所だそうです、扇田堰堤の下流段差の所、先々週30数尾上げた所2匹目のどじょう狙ってますね。
30分程遅れて到着、既に大野ちゃんの他に二人やってます。
大野ちゃんは大釣りした、段差の上、他の二人は段差の下流右岸からやってます。
大野ちゃんは30分ほどやったがまだ釣れてないとのこと、水は平水よりも10cm程多いが濁りはほぼ無し、水温15度鮎が居れば釣れると思いますが、ハミ跡無いと言うかまだ付いてない感じ、石はザラザラ歩いてても滑りません。
大野ちゃんの仕掛けは竿、ダイワの冴、早瀬、0,07の複合ライン、ノーマル仕掛け、3本錨。
釣り方は斜めに走っている溝の中で待ち釣り。
私は段差のすぐ上で竿はダイワの競技、T中硬、15年位前に買ったダイワのメタセンサーの0,1黄色の糸です。
この糸切れたのを勿体無いので何本も継ぎ足して全長2m位にしてますので目印を余り動かすことが出来ないので深さ1m位専用。
背バリにヤナギの2段、8号+7.5号。
私は囮を1尾しか買わないので最初は試合の時の様に慎重に。
右岸から順番に段差のすぐ上を引き釣り、岩盤は苔が付いてなくて白いのでその間にある黒っぽい石の所で待ち釣りの感じ。
釣れたのは川の真ん中から左岸側を超えた辺りから、型は小さい、15cm程、色も白い、縄張りを持ってない感じ。
それを囮にしても後が続かず、ようやく釣れたのは左岸のヘチ、此処苔が着いてて真っ黒、20cm程の鮎が釣れましたがやっぱり白い。
此処を諦めて段差の下流、左岸のトロ、此処でも釣れたのは小さい白い鮎、此処、大雨で浅くなってますね。
此処も諦めて段差の上流、左岸の上に木の枝が張り出して非常に釣りにくい、竿抜けになってます。
左岸は浅くなっており、その沖が深い所。
浅い所は所々黒くなっており苔が付いてます、鮎も時々跳ねてます。
囮を付けて泳がせると直ぐに1尾、15cm小さい。
それではと沖を狙う為に仕掛けを0,05にチェンジ、これも継ぎ接ぎだらけで深さ1m以上じゃないと使えない仕掛け。
鮎は時々跳ねてますがキラメキは確認出来ません、やっぱり大水で鮎流されたのかな~。
何時もならその辺ギラギラしてるのに。
大野ちゃんの下が釣れないのか対岸へ、しかし釣れず。
此処まで大野ちゃんは最初の所で1尾だけ。
私は7尾~8尾かな?
此処で何時もはやらない昼の休憩。
他の2人は此処でやめて上流へ移動するとのこと、全然釣れないそうです。
30分程休んでから釣り開始。
私は大野ちゃんのやっていた所、大野ちゃんは下流。
水温も18度まで上がってきてもういいかな?と思っていましたが全然釣れない、今までこの場所で釣れなかった事はありませんでした。
溝があって色も黒く鮎の隠れる場所が沢山あるのに釣れない。
諦めてその上流のトロ、囮も引っ張り回してヘロヘロ状態。
泳がそうにも自力では泳がない。
更に上流へ行って浅い所で見えてる鮎を釣って囮を交換したいのですが肝心の鮎が見えない。
3時頃まで悪戦苦闘、大野ちゃんはせっかく釣った鮎が手から滑って放流してしまったとのこと、ずっとルアーでやっていたとのことです。
私は9尾、大きいのは段差のすぐ上で釣った20cmが最高、後は12cm~18cm。
明日の囮は確保したと思っていたら大きのが3尾ともヘロヘロ状態色も変わって瀕死の状態。
これでは明日の囮にはならないでしょう、あるのは最初に買った養殖。
結局大野ちゃんは養殖が2尾、で帰って行きました。
私も釣れないので明日に期待して今日の宿泊地の何時もの比内の河川公園へ。
何時もは人が沢山居るのに今日は一人だけ、その人も上がって来てみたら小さいのが3尾だけ、この辺全滅状態。
とりあえず明日の囮を曳舟に入れて川に入れておいて、近くのスーパーへ買い出し。
肉、ウインナー、つけものを買って、後はヘロヘロの鮎3尾。
テントを張ったのですがこの辺に大雨洪水注意報が出て結局テントをたたんで車で寝ることに、トコロが車の中はもの凄く熱くて寝られません、時々エアコンを付けますがダメ、結局夜中にテントを張り直してテントに入りましたが、ラジオを聞きながら寝てるとポツポツテントにあたるものが。
雨です、またまたテントをたたんで車にやっぱり暑い。
雨もその後止んだのでまたまたテントを張ってテントに。
結局寝れたのは朝方数時間だけでした。
大野ちゃんからメール先に行ってるそうです、何処でやる?とメールしたらいつもの所だそうです、扇田堰堤の下流段差の所、先々週30数尾上げた所2匹目のどじょう狙ってますね。
30分程遅れて到着、既に大野ちゃんの他に二人やってます。
大野ちゃんは大釣りした、段差の上、他の二人は段差の下流右岸からやってます。
大野ちゃんは30分ほどやったがまだ釣れてないとのこと、水は平水よりも10cm程多いが濁りはほぼ無し、水温15度鮎が居れば釣れると思いますが、ハミ跡無いと言うかまだ付いてない感じ、石はザラザラ歩いてても滑りません。
大野ちゃんの仕掛けは竿、ダイワの冴、早瀬、0,07の複合ライン、ノーマル仕掛け、3本錨。
釣り方は斜めに走っている溝の中で待ち釣り。
私は段差のすぐ上で竿はダイワの競技、T中硬、15年位前に買ったダイワのメタセンサーの0,1黄色の糸です。
この糸切れたのを勿体無いので何本も継ぎ足して全長2m位にしてますので目印を余り動かすことが出来ないので深さ1m位専用。
背バリにヤナギの2段、8号+7.5号。
私は囮を1尾しか買わないので最初は試合の時の様に慎重に。
右岸から順番に段差のすぐ上を引き釣り、岩盤は苔が付いてなくて白いのでその間にある黒っぽい石の所で待ち釣りの感じ。
釣れたのは川の真ん中から左岸側を超えた辺りから、型は小さい、15cm程、色も白い、縄張りを持ってない感じ。
それを囮にしても後が続かず、ようやく釣れたのは左岸のヘチ、此処苔が着いてて真っ黒、20cm程の鮎が釣れましたがやっぱり白い。
此処を諦めて段差の下流、左岸のトロ、此処でも釣れたのは小さい白い鮎、此処、大雨で浅くなってますね。
此処も諦めて段差の上流、左岸の上に木の枝が張り出して非常に釣りにくい、竿抜けになってます。
左岸は浅くなっており、その沖が深い所。
浅い所は所々黒くなっており苔が付いてます、鮎も時々跳ねてます。
囮を付けて泳がせると直ぐに1尾、15cm小さい。
それではと沖を狙う為に仕掛けを0,05にチェンジ、これも継ぎ接ぎだらけで深さ1m以上じゃないと使えない仕掛け。
鮎は時々跳ねてますがキラメキは確認出来ません、やっぱり大水で鮎流されたのかな~。
何時もならその辺ギラギラしてるのに。
大野ちゃんの下が釣れないのか対岸へ、しかし釣れず。
此処まで大野ちゃんは最初の所で1尾だけ。
私は7尾~8尾かな?
此処で何時もはやらない昼の休憩。
他の2人は此処でやめて上流へ移動するとのこと、全然釣れないそうです。
30分程休んでから釣り開始。
私は大野ちゃんのやっていた所、大野ちゃんは下流。
水温も18度まで上がってきてもういいかな?と思っていましたが全然釣れない、今までこの場所で釣れなかった事はありませんでした。
溝があって色も黒く鮎の隠れる場所が沢山あるのに釣れない。
諦めてその上流のトロ、囮も引っ張り回してヘロヘロ状態。
泳がそうにも自力では泳がない。
更に上流へ行って浅い所で見えてる鮎を釣って囮を交換したいのですが肝心の鮎が見えない。
3時頃まで悪戦苦闘、大野ちゃんはせっかく釣った鮎が手から滑って放流してしまったとのこと、ずっとルアーでやっていたとのことです。
私は9尾、大きいのは段差のすぐ上で釣った20cmが最高、後は12cm~18cm。
明日の囮は確保したと思っていたら大きのが3尾ともヘロヘロ状態色も変わって瀕死の状態。
これでは明日の囮にはならないでしょう、あるのは最初に買った養殖。
結局大野ちゃんは養殖が2尾、で帰って行きました。
私も釣れないので明日に期待して今日の宿泊地の何時もの比内の河川公園へ。
何時もは人が沢山居るのに今日は一人だけ、その人も上がって来てみたら小さいのが3尾だけ、この辺全滅状態。
とりあえず明日の囮を曳舟に入れて川に入れておいて、近くのスーパーへ買い出し。
肉、ウインナー、つけものを買って、後はヘロヘロの鮎3尾。
テントを張ったのですがこの辺に大雨洪水注意報が出て結局テントをたたんで車で寝ることに、トコロが車の中はもの凄く熱くて寝られません、時々エアコンを付けますがダメ、結局夜中にテントを張り直してテントに入りましたが、ラジオを聞きながら寝てるとポツポツテントにあたるものが。
雨です、またまたテントをたたんで車にやっぱり暑い。
雨もその後止んだのでまたまたテントを張ってテントに。
結局寝れたのは朝方数時間だけでした。
2013年08月04日
鮎釣り 5日め 米代川
昨日は夜涼しくて朝までぐっすり寝ることが出来ました。
朝5時頃目が覚めて、まずはコンロに火をつけてレトルトのご飯の準備、15分温めてそのお湯でラーメンも。
朝ごはんの後コーヒーを飲みながらマッタリ。
7頃準備開始、テントを片付け、川に入れていた囮かんを車に積んで出発。
今日は上流、病院裏をやります。
日曜日なので既に誰かやってると思っていたら誰も居ません、なんか不吉な予感。
水温15度、アミアトぽつぽつ、これ釣れない?
一応瀬肩から、やっぱりダメ、石、濁ってます。
岸が少し明るい色、やってみると20cm、引きが弱い。
その後続かず、瀬の際でやっと1尾。
その後上流のトロへ、此処もダメ。
それではと下流、大滝温泉上流のトロ瀬、鮎は時々光ってはいるのですが釣れない。
私の後に十二所から来たという二人組、十二所では全然ダメだったそうです。
その中の一人、イキナリ掛けました、ウグイでした。
私は此処でやめて堰堤下の岩盤行きます。
ところが堰堤下は満員御礼。
やるところが無い。
今日は3時まで後3時間。
上流のトロが開いていたのでそこでやると。
ポツポツ、昨日みたいに釣れない、一方昨日大野ちゃんがやっていたところは入れ掛かり。
結局3時までに10尾程、堰堤下も鮎が例年よりも少ない?
上流は全くダメ、比内から錦木までにそれでも10人位やってました。
朝5時頃目が覚めて、まずはコンロに火をつけてレトルトのご飯の準備、15分温めてそのお湯でラーメンも。
朝ごはんの後コーヒーを飲みながらマッタリ。
7頃準備開始、テントを片付け、川に入れていた囮かんを車に積んで出発。
今日は上流、病院裏をやります。
日曜日なので既に誰かやってると思っていたら誰も居ません、なんか不吉な予感。
水温15度、アミアトぽつぽつ、これ釣れない?
一応瀬肩から、やっぱりダメ、石、濁ってます。
岸が少し明るい色、やってみると20cm、引きが弱い。
その後続かず、瀬の際でやっと1尾。
その後上流のトロへ、此処もダメ。
それではと下流、大滝温泉上流のトロ瀬、鮎は時々光ってはいるのですが釣れない。
私の後に十二所から来たという二人組、十二所では全然ダメだったそうです。
その中の一人、イキナリ掛けました、ウグイでした。
私は此処でやめて堰堤下の岩盤行きます。
ところが堰堤下は満員御礼。
やるところが無い。
今日は3時まで後3時間。
上流のトロが開いていたのでそこでやると。
ポツポツ、昨日みたいに釣れない、一方昨日大野ちゃんがやっていたところは入れ掛かり。
結局3時までに10尾程、堰堤下も鮎が例年よりも少ない?
上流は全くダメ、比内から錦木までにそれでも10人位やってました。
2013年08月04日
鮎釣り4日め 米代川
今日は土用日、朝5時に軽く朝ごはんを食べて米代に向けて出発。
30分程走っていると大野ちゃんからメール、今比内でトイレの最中、ん~?◯ンコしながらのめーる。
結局大野ちゃんとは扇田堰堤の下の段差で待ち合わせ。
私8時頃到着、大野ちゃんやってます、段差の下の深トロ、でもまだ水が多めで置くまで入って行けません。
状況を聞くと根がかりやらバラシやらでトントン状態。
掛かっても小さい。
私は段差の上、岩盤を狙います。
囮は1尾、試合の時のように慎重に。
直ぐに18cm、それをつけてやるとまたまた、ところが去年の仕掛け、タフワンの0,05が高切れ。
気を取り直して、メタコンポの0,05でやると直ぐに1尾。
その後3尾ほど追加してから大野ちゃんを呼び、この場所を譲る。
私は少し上流のトロへ。
見てると大野ちゃんポツポツ掛けてます。
私はダメ、水温15度ではトロはダメのようです。
下流の瀬もダメ、アッチコッチ動いて今のところ2尾だけ、少し早めに大野ちゃんが昼食。
普段は昼食を食べなのですが此処まで数匹と全然ダメなのでちょっと私も気分転換の休憩。
午後から大野ちゃんは同じ段差の上、私はその上のトロ。
釣れなくてもいいので納得するまでやります。
水温は18度まで上昇。
大野ちゃんは結構掛けてます、私も午前中とは大違い掛かります。
大野ちゃんは午後4時まで同じ場所で、私はアッチコッチ動いて。
大野ちゃん30数匹、私40尾でした、型は大野ちゃんの方が18cm~20cmを揃えました。
大野ちゃん帰った後で30分程やって5尾追加でした。
此処釣れる。
今日は比内の河川公園でキャンプです。
30分程走っていると大野ちゃんからメール、今比内でトイレの最中、ん~?◯ンコしながらのめーる。
結局大野ちゃんとは扇田堰堤の下の段差で待ち合わせ。
私8時頃到着、大野ちゃんやってます、段差の下の深トロ、でもまだ水が多めで置くまで入って行けません。
状況を聞くと根がかりやらバラシやらでトントン状態。
掛かっても小さい。
私は段差の上、岩盤を狙います。
囮は1尾、試合の時のように慎重に。
直ぐに18cm、それをつけてやるとまたまた、ところが去年の仕掛け、タフワンの0,05が高切れ。
気を取り直して、メタコンポの0,05でやると直ぐに1尾。
その後3尾ほど追加してから大野ちゃんを呼び、この場所を譲る。
私は少し上流のトロへ。
見てると大野ちゃんポツポツ掛けてます。
私はダメ、水温15度ではトロはダメのようです。
下流の瀬もダメ、アッチコッチ動いて今のところ2尾だけ、少し早めに大野ちゃんが昼食。
普段は昼食を食べなのですが此処まで数匹と全然ダメなのでちょっと私も気分転換の休憩。
午後から大野ちゃんは同じ段差の上、私はその上のトロ。
釣れなくてもいいので納得するまでやります。
水温は18度まで上昇。
大野ちゃんは結構掛けてます、私も午前中とは大違い掛かります。
大野ちゃんは午後4時まで同じ場所で、私はアッチコッチ動いて。
大野ちゃん30数匹、私40尾でした、型は大野ちゃんの方が18cm~20cmを揃えました。
大野ちゃん帰った後で30分程やって5尾追加でした。
此処釣れる。
今日は比内の河川公園でキャンプです。